どうも、スマホ大好きイギー(@iggy3_tokyo)です。
シャープの最新型AQUOS R3(アクオス アールスリー)をレビューしたいと思います。(ドコモ版SH-04L)
AQUOSシリーズと言えば、Androidスマートフォン(スマホ)の中でもかなり売れまくっている機種。
実は、Android搭載スマホの年間販売台数で2年連続でNo.1なのがシャープなのです。(2017年・2018年)
今回紹介するAQUOS R3はシリーズ中でも最もハイエンドなモデル。
この記事ではAQUOS R3のスペックや外観の評価を見ていきます。
個人的には、超広角のAIカメラでの動画・写真撮影が非常に楽しく高評価です。
それでは「AQUOS R3 レビュー:スペックや外観の評価は?超広角のAIカメラで動画・写真撮影が捗る!」を書いていきます。
お得な機種変更情報
【AQUOS zero2レビュー&評判/口コミ】デザイン・軽さ・性能を解説!【アクオスゼロ2】
イギー(@iggy3_tokyo)です。 今回は、「【AQUOS zero2レビュー&評判/口コミ】デザイン・軽さ・性能を解説!【アクオスゼロ2】」と題してシャープの最新機種AQUOS zero2(ア ...
続きを見る
AQUOS R3 のスペック
まず、AQUOS R3のスペックを確認しましょう。
(画像参照:ドコモオンラインショップ)
基本的なデザイン・外観はAQUOS R2を踏襲していますが、指紋センサー部分のディスプレイ表示領域が少し広がっています。
サイズもほぼ同じですが、AQUOS R3の方が0.1mm薄くなっています。
詳しいスペックは以下の通りです。
AQUOS R3 | |
ディスプレイ | 6.2インチ/TFT(Pro IGZO) |
解像度 | 3,120×1,440(Quad HD+) |
OS | Android 9 |
CPU | Snapdragon855 |
メモリ(RAM) | 6GB |
ストレージ | 128GB |
SDカード | microSDXC (最大512GB) |
認証 | 顔/指紋 |
インカメラ | 約1,630万画素 |
アウトカメラ | 約1,220万画素/約2,010万画素 |
バッテリー容量 | 3,200mAh |
本体サイズ | W74×H156×D8.9mm |
重さ | 185g |
カラー(キャリアによって異なる) | プラチナホワイト/プレミアムブラック/ラグジュアリーレッド/ピンクアメジスト/エレガントグリーン |
その他機能 | 防水/防塵/おサイフケータイ/ハイレゾ |
発売日 | ドコモ:2019年6月1日 au:2019年5月25日 ソフトバンク:2019年5月24日 |
ざっと見ただけでもかなり高スペックなスマホに仕上がっているのがお分かりいただけるかと。
AQUOS R3の評価。R2から超パワーアップしてます!
具体的に比較してみないとどれだけ性能が向上したのか分かりにくいので、前機種であるAQUOS R2からパワーアップした点をまとめてみました。
AQUOS R2からパワーアップした点
- ディスプレイが6.0インチから6.2インチにサイズアップ
- 第3世代のIGZOから第5世代のIGZOディスプレイに進化
- ディスプレイの色表現は約1677万色から約10億色に
- 最大輝度が2倍になって、より見やすく
- 新機能「アウトドアビュー」で屋外の明るい日差しの下でも見やすく
- フロントディスプレイにGorilla Glass 5が採用されより強固に
- プロセッサはSnapdragon 845からSnapdragon 855に(CPU性能30%向上)
- RAM(メモリ)は1.5倍に(4GB→6GB)
- ストレージ容量が2倍に(64GB→128GB)
- 排熱性能の向上。R2よりも5度低温に
- バッテリー容量が3200mAhにアップ
- エネルギー効率も向上して、バッテリー持ちが30%改善
- カメラはイメージセンサー・画像処理エンジンが刷新
- AIを活用した新しいカメラ機能が追加
- 指紋だけだった生体認証に顔認証が追加
- R2では非対応だったワイヤレス充電に対応
- ステレオスピーカーを内蔵したことでより臨場感のあるサウンド
ざっとまとめてみてもこれだけパワーアップしてます。
AQUOS R2も非常に評判の良い安定感のある機種でしたが、AQUOS R3はさらにブラッシュアップして性能を追求したモデルとなっています。
AQUOS R3の外観・デザインをチェック
それでは、AQUOS R3の外観・デザインをチェックしていきましょう。
今回紹介するのはPlatinum White(プラチナムホワイト)です。
オーセンティックなスマホデザイン
基本的にはAQUOS R2を踏襲したデザインとなっています。
iPhoneなどのようにインパクトのある見た目ではないですが、安心感のある外観です。
老若男女、いろんなタイプの人が手にしやすいオーセンティックなデザインかと。
AQUOS R3は背面だけでなくフロントディスプレイにもGorilla Glass 5が採用されています。(AQUOS R2は背面だけでした。)
より頑丈で傷がつきにくくなっています。
ディスプレイ上部の小さな水滴型のノッチ部分には約1,630万画素のインカメラを搭載しています。
AQUOS R2にはなかった顔認証も搭載されていて、このインカメラが登録した顔を認証してくれます。
ディスプレイは6.2インチと広大ですが周囲のベゼル(黒い枠)はやや太めです。
iPhoneでいうとiPhone XRのベゼルに近い印象。
AQUOS R2と大きく違うのが指紋認証センサー部分。
指紋認証センサーを囲うように画面表示部分が広がっています。
側面はアルミニウム製。
iPhoneのアルミフレームに近い素材感ですが、やや粗めでしょうか。
EDGEST fitデザインと言って側面にカッティングが施されていて、より手に馴染みやすいように設計されています。
右側面には、右から音量キー・電源キー・アシスタントキーがあります。
音量キーと電源キー。
Androidは音量キーのDOWN側と電源キーを同時に1秒以上押すとスクリーンショット(画面キャプチャ)を撮影できます。
右側面下側にあるのがアシスタントキーです。
短押し・長押し・2度押しの3つのアクションにそれぞれアプリを割り当てることができます。
上手く使うことで、よく使うアプリの呼び出しをスムーズに行うことができます。
左側面にはSIMカードスロットを搭載。
下部側面には、右からスピーカー・マイク(送話口)・USB-Cポートがあります。
2本入っている線はアンテナラインです。
上部側面には、イヤホンジャックとマイク穴があります。
ハイエンドモデルになるとイヤホンジャックがないスマホが多いのですが、AQUOS R3にはしっかり搭載しています。
これは結構嬉しい人も多いのではないでしょうか。
プラチナムホワイトの背面のカラーリングは秀逸
続いて背面を見ていきましょう。
AQUOS R3の背面はガラスパネル製です。
ガラス製の魅力は何と言っても高級感が出るとこですね。
Platinum White(プラチナムホワイト)は濁りのない澄んだホワイトカラーです。
上品な雰囲気なので、女性にもおすすめなカラーですね。
Google Pixel 3aもホワイトをレビューしましたが、個人的にはAQUOS R3のホワイトの方が好きですね。
Pixel 3aは少し濁った白色ですが、AQUOS R3はまさに白といった色味なので使っていて気持ちが高揚します。
背面の左上部にはデュアルカメラ(上が動画専用アウトカメラ、下が標準アウトカメラ)とフラッシュライトを搭載。
ちょっと見にくいですがFeliCaも搭載しています。
赤と黒もラインナップされていますが、やっぱり白が1番綺麗だなと思います。
クリアなホワイトとガラスの透明感が相まって、とてつもなく良い雰囲気を醸し出しています。
AQUOS R3のディスプレイ性能
AQUOS R3は次世代のPro IGZOディスプレイを搭載しています。
このディスプレイが凄いのが下記の3要素です。
- 色表現
- 明るさ
- 操作性
10億色の色表現と従来の2倍の輝度、120Hz対応で操作性も滑らか
1番の特徴としてはディスプレイの色表現が約1677万色から約10億色に劇的に向上したことです。
液晶テレビAQUOSの技術であるリッチカラーテクノロジーも搭載しているので、色彩表現の幅が広く、正確な色味を表示することができます。
最大輝度もAQUOS R2の2倍になっているので、さらに明るく見やすい画面になっています。
それでいてディスプレイの透過率が18%アップしたことで、電力効率が10%上がっているのもポイントです。
また、リフレッシュレートが120Hzに対応したため指に吸い付くような滑らかな画面操作ができるのでとても快適です。
(120Hzとは1秒間に120回画面を書き換える能力があるということです。)
120Hzのリフレッシュレートと言えばAppleのiPad Proでヌルヌルとした操作感を実現しているProMotionテクノロジーと同等性能ということ。
最新iPhoneは120HzのProMotionテクノロジーに対応していないので、何気にAQUOS R3凄いです。
新機能アウトドアビューで屋外でも見やすく
新機能のアウトドアビューは、明るい日差しの下で輝度やコントラストを自動調整してくれる機能です。
強烈な日差しの下では、設定で上げられる輝度の最大値よりもさらに明るくなってコントラストも調整されて見やすくなります。
これ個人的に欲しかった機能です。
日向でスマホを見ようとしても画面が見えないってことがけっこうあるもんですから。
AQUOS R3ならアウトドアビューで日差しの下でもばっちり閲覧できちゃいます。
のぞき見ブロック機能で安心
AQUOS R3にはのぞき見ブロック機能も付いていて、電車の中などでの横からののぞき見を防ぐことができます。
これは上の写真のようにパターン画像をディスプレイに映し出すことで横から画面を見にくくするというものです。
パターンは4種類から選べ、強弱も3段階で設定できます。(強すぎると逆に自分が見にくくなったり酔っりするかも)
スマホののぞき見防止にはよくフィルムが使われていますが、パターン画像なら状況に応じてON/OFFを切り替えられるので非常に便利です。
AQUOS R3のカメラ性能
AQUOS R3はカメラ性能が抜群です。
デュアルカメラは標準カメラと動画専用のドラマティックワイドカメラ(超広角カメラ)の組み合わせ。
上にあるレンズがドラマティックワイドカメラで、下のレンズが標準カメラです。
それぞれ特徴があるので紹介していきます。
明るさを追求した標準カメラ
まずは標準カメラから。
(画像参照:シャープ AQUOS R3公式サイト)
AQUOS R2と比較して2.4倍も明るくなっているのが特徴です。
大型のイメージセンサーとF値1.7のレンズを組み合わせて、この明るさを実現しています。
約1,220万画素と単純な画素数ではAQUOS R2より下なのですが、イメージセンサー・画像処理エンジンが刷新したおかげで、AQUOS R3の方がより明るく鮮明な写真を撮影することが可能です。
カメラモードを選択すると標準カメラでの撮影となります。
では標準カメラで撮影した写真を何枚か掲載しておきます。
特に明るさの調整などしていない、いわゆるJPEG撮って出しの写真です。
街並み・植物・車・食べ物・よくわからない物体まで何を撮ってもいい感じに仕上げてくれるのがAQUOS R3の標準カメラです。
AIが被写体に合わせてシャッタースピードやISO感度を調整してくれます。
犬・猫・花・花火・QRなど9物体を検知判断して最適な画質にしてくれるので、僕のような写真素人でも雰囲気の良い写真を撮ることができます。
例えば、花にフォーカスを合わせるとシャッターボタンの横に「お花のアイコン」が表示され、被写体を花と認識していることを教えてくれます。
アイコンが表示されてから撮影することで、AIが被写体にあった設定で撮影してくれます。
また、被写体ブレ補正もしてくれて、シャッターを押す瞬間の小さいブレに有効な光学式手ぶれ補正で、ブレ知らずです。
ドラマティックワイドカメラ(動画専用カメラ)
ドラマティックワイドカメラは動画専用のカメラで約2,010万画素と、スマホのカメラとしてはかなりの高画素となっています。
(画像参照:シャープ AQUOS R3公式サイト)
ドラマティックワイドという名の通り超広角で広がりのある動画撮影を楽しめます。
明るさに関してもAQUOS R2の4倍となっています。
ビデオ撮影ではこのドラマティックワイドカメラか標準カメラを選んで使います。
ですが、後で紹介するAIライブシャッターなどの機能はドラマティックワイドカメラでしか使えないですし、約2,010万画素はやはり美しく撮影してくれるので基本的にはドラマティックワイドカメラを使うことが多くなるかと思います。
街中でドラマティックワイドカメラで撮影して見ました。
超ワイドな画角で、ただ街中を歩きながら撮影しているだけでも空間の広がりを十分に感じることができます。
ブレずに滑らかな動画撮影が可能
AQUOS R3で動画撮影をする魅力は、何と言ってもブレずに滑らかな動画が撮れることです。
比較すると分かりやすいので、人気のGoogle Pixel 3aで撮影した動画と比べてみました。
Google Pixel 3aと比較
まずがGoogle Pixel 3aの動画からご覧ください。
手持ち撮影です。
AIを活用したカメラが大人気なPixel 3aですが、動画性能はそれほどでもありません。
かなり手ブレをダイレクトに拾ってしまうのと、色彩と明暗のコントラストがない全体的にのっぺりとした映像となっています。
こちらがAQUOS R3で撮った動画です。
AQUOS R3撮影した動画でまず驚くのが、その滑らかさです。
同じく手持ち撮影ですが、凄くほどスムーズというかカクカクした感じが全くないのが素晴らしいです。
AQUOS R3は大きな手ブレに有効な電子式手ブレ補正を搭載しているのでブレもかなり少なく済んでいます。
また、画質もAQUOS R3の方がキメが細かく高品質な映像となっています。
色彩も色味の乗りが良く、花や草木も道も実物の鮮やかさのまま撮影することができています。
晴れた日の公園を限りなくベストに近い形で表現できているのはAQUOS R3でしょう。
AQUOS R3のドラマティックワイドカメラはかなり実物を再現する性能が高いのだと思います。
Pixel 3aの動画を見た後にAQUOS R3の動画を見れば実感していただけるかと。
Google Pixel 3aのレビュー記事はこちら
【Google Pixel 3a レビュー&スペック評価】高性能AIカメラ搭載なのに衝撃の安さ。弱点・欠点も紹介。
どうも、イギー(@iggy3_tokyo)です。 今回は人気のAndroidスマホ「Google Pixel 3a」をレビューします。 Google Pixel 3aはカメラが高スペックで上位機種と同 ...
続きを見る
AIライブシャッターが有能
AIライブシャッターもさらに進化しています。
AIライブシャッターは動画を撮りながら高画質な写真をAIが自動的に同時撮影してくれる機能です
仕組み的にはドラマティックワイド(動画専用カメラ)で撮影しながら、AIがシャッターチャンスを自動判別してくれて標準カメラで同時撮影してくれるというものです。
これは非常に便利。
画像は実際にAIライブシャッターを使っているAQUOS R3の画面をキャプチャーしたものです。
一見普通のビデオ撮影画面なのですが、上の方にAIと表示のある小さな写真が表示されているのが分かるでしょうか。
これがAIライブシャッターで自動撮影された写真です。
ちなみに、その隣にあるAI表示のない写真は自分でシャッターを切って撮影した写真になります。
撮影ストップ(赤丸の中に白い四角表示のボタン)のすぐ下にある白丸をタップすることで、動画撮影中も自分の好きなタイミングでシャッターを切ることが可能です。
AQUOS R3はビデオ撮影しながら写真も撮りたいという欲張りな人にかなりおすすめです。
新機能AIライブストーリー
新機能のAIライブストーリーは動画を撮影するだけで、AIが構図や人の笑顔などを検知して、良いシーンを15秒のダイジェスト動画にまとめてくれる機能です。
BGMやエフェクトを加えてくれて簡単にショートムービーが作成できます。
AQUOS R3の公式サイトにAIライブストーリーの作例があるので、そちらをチェックしてみてください。
(画像参照:シャープ AQUOS R3公式サイト)
追加された顔認証の評価は?
AQUOS R3の生体認証は従来の指紋認証だけでなく、顔認証が追加されました。
顔認証できる時はディスプレイ上部のインカメラの真下に顔のアイコンが表示されます。
この時に自分の顔をスマホに向けると認証してくれます。
顔のデータの登録の仕方がiPhoneのFace IDに比べるとやや大ざっぱな印象を受けたのですが、認証精度は高いです。
ほとんど認証に失敗することがありません。
認証速度はiPhoneのFace IDよりワンテンポ遅いです。
ただ、画面立ち上げ後のロック解除では、AQUOS R3は顔認証をすませると何もしなくてもすぐにアイコン画面に飛んでくれるのが快適だと思いました。
iPhoneだと顔認証後に画面を上にスワイプしないとアイコン画面になってくれないので、一手間かかるんですよね。
というわけで、AQUOS R3の顔認証もなかなか使い勝手が良いなというのが個人的な評価です。
指紋認証も快適です。
認証精度も速度も速いです。
iPhoneのTouch IDと遜色ないくらい。
指紋認証センサーがやや細長く、位置も微妙なので少し押しにくさは感じます。
指紋認証と顔認証、どちらも状況に応じて使うことで、AQUOS R3を快適に操作することが可能です。
AQUOS R3のCPU・GPU性能
AQUOS R3のCPU・GPU性能を見ていきたいと思います。
AQUOS R2と比較してみると全体的にスペックアップしているのが分かります。
AQUOS R3 | AQUOS R2 | |
CPU | Snapdragon855 | Snapdragon 845 |
GPU | Adreno 640 | Adreno 630 |
メモリ(RAM) | 6GB | 4GB |
ストレージ | 128GB | 64GB |
AQUOS R3はCPUにAQUOS R2に搭載されているSnapdragon 845の約1.3倍の性能を誇るSnapdragon855を採用しています。
Snapdragon855はハイエンド端末用のCPUで、AppleのA12 Bionicと同じ7nmの製造プロセスを採用しています。
AI処理のパフォーマンスもSnapdragon 845から3倍向上しています。
GPUもAdreno 630からAdreno 640となり20%パフォーマンスが向上しています。
メモリ(RAM)も1.5倍、ストレージも2倍になっているのもポイントです。
メモリ(RAM)は6GBもあれば十分すぎるほどですし(iPhone XSは4GBです。)、ストレージは128GBは写真や動画を保存しておくのにベストな容量です。
AQUOS R2からかなり性能がテコ入れされているのが分かりますね。
Qualcommの800番台のSnapdragonは1年単位でアップデートが繰り返されていますが、Snapdragon 845からSnapdragon855がこれまでで最大の性能向上ペースになっています。
AQUOS R2からAQUOS R3に乗り換える価値も十分にありそうです。
ギークベンチスコアを計測
参考までにギークベンチスコアを載せておきます。
CPU性能
シングルコア スコア:2696
マルチコア スコア:10918
GPU性能
レンダースクリプトスコア:7200
手元にあるAndroid端末Google Pixel 3aとの比較表を載せておきます。
Google Pixel 3aはSnapdragon 670というミドルスペックのプロセッサを搭載しています。
AQUOS R3 | Pixel 3a | |
プロセッサ | Snapdragon 855 | Snapdragon 670 |
シングルコア | 2696 | 1602 |
マルチコア | 10918 | 5207 |
GPU | 7200 | 6425 |
まあ当然と言えば、当然なのですが、CPU性能は圧倒的にAQUOS R3のほうが優れてますね。
AQUOS R3はシングルコアだと約1.7倍、マルチコアだと約2倍以上の性能を有しています。
GPUはけっこうPixel 3aもがんばっているという印象です。
同時期に発売された2モデルで価格帯も違いますが、スマホで性能を優先したい場合はSnapdragon855を搭載している端末の方が良いかと思います。
ゲームなど高負荷をかける作業で、かなりの違いが出てきます。
Antutuスコア
Antutuスコアも計測してみました。
Google Pixel 3aのAntutuスコアと比較すると以下のようになります。
AQUOS R3 | Pixel 3a | |
プロセッサ | Snapdragon855 | Snapdragon 670 |
CPU | 95706 | 61848 |
GPU | 122190 | 44145 |
UX | 66749 | 40519 |
MEM | 9070 | 12596 |
合計スコア | 293715 | 159108 |
やはりAQUOS R3はPixel 3aの約2倍の性能と言って良さそうですね。
ワイヤレス充電に対応
AQUOS R3はワイヤレス充電に対応しています。
旧型AQUOS R2では非対応だったので、AQUOSシリーズもようやく対応かといった感じです。
(Belkinのワイヤレス充電器でAQUOS R3を充電中)
AQUOS R3のワイヤレス充電はQi規格で、最大11W出力での充電が可能です。
もちろんUSB-Cケーブルで充電するよりも満充電まで時間はかかってしまいますが、端末をワイヤレス充電器に置くだけで手軽に充電ができるのは快適です。
一度ワイヤレス充電機能を使い始めると、有線での充電が面倒に感じられてしまうかも!?
*上の写真のBelkin製ワイヤレス充電器(最大出力7.5W)で充電したところ、バッテリー切れから充電完了まで4時間10分ほどかかりました。
本当は最大10W出力のAnker製のスタンド式充電器で試したかったのですが、反応せず充電できませんでした。相性問題があるようなので要注意です。
AQUOS R3のワイヤレス充電は最大11W出力まで対応しているので、高出力のワイヤレス充電器を使えば3時間半くらいで充電完了できるかと思います。
ちなみにAQUOS R3はUSB Power Delivery対応なので、有線だと急速充電が可能です。
急いで充電したい時はUSB-C有線で、特に急いでない時は使い勝手の良いワイヤレス充電でと使い分けるのが良いでしょう。
AQUOS R3のバッテリー持ちは?
AQUOS R3のバッテリー持ちについて書きます。
AQUOS R3のバッテリー容量は3,200mAhです。
AQUOS R2の3,130mAhよりわずかに容量アップしています。
バッテリー持ちですが、通話とWEB閲覧くらいでたまに写真を撮るくらいの使い方だと半日で30%ほどバッテリーを消費する感じです。
1日使うと50%ほど消費。
そのまま充電なしで次の日も半日くらい使えちゃう感じです。
ですが、写真・動画を頻繁に撮るような使い方だとかなりバッテリーを消耗します。(特に動画)
動画を撮影し続けると半日で50%以上消費してしまいます。
1日使うと80%以上はバッテリーを消費してしまうかと。
AQUOS R3は写真・動画がかなり綺麗に撮れるのでついつい色々撮ってみたくなるのですが、バッテリー残量には要注意です。
AQUOS R3はライトな使い方だとバッテリーがタフな印象ですが、ヘビーな使い方をするとあっとゆう間にバッテリー消費してしまいます。
Dolby Atmosサウンドを内蔵ステレオスピーカーで再生
AQUOS R3は立体的な音響を実現するDolby Atmosという技術に対応しています。
また、AQUOS R3はシリーズ初のステレオスピーカーを内蔵しています。
これによって没入感のあるDolby Atmosサウンドを内蔵ステレオスピーカーで楽しむことができます。(Dolby Atmosに対応したコンテンツである必要があります。)
Dolby Atmosはイコライザーで音質を細かく調整できるので、好みの音質を作り上げることもできます。
AQUOS R3 レビュー(ドコモ版)まとめ:あったら便利な機能が盛り沢山のハイエンドスマホ
AQUOS R3のレビューをしてきました。
スマホのAQUOSに触れるのは初めてでしたが、かなり好印象です。
Pro IGZOディスプレイを搭載した10億色表示とこれまでにない鮮明な画面で、有機ELにも負けていません。
120HzのリフレッシュレートでiPad Pro並みに滑らかに動くのも心地よいです。
Snapdragon855搭載でCPU性能も抜群。
指紋認証の他に顔認証にも対応したので、認証も快適です。
あとは何と言ってもカメラ機能ですね。
ドラマティックワイドカメラ(動画専用カメラ)撮る動画&写真は控えめに言って最高です。
AIライブショットやAIライブストーリーなども非常に便利な機能です。
AQUOS R3はこんな機能があったら便利だなっていう機能がすべて盛り込まれているスマホという印象です。
価格もハイエンドモデルにしては抑えられてますし、気になる方は前向きに検討してもよいのではないでしょうか。
それでは「AQUOS R3 レビュー:スペックや外観の評価は?超広角のAIカメラで動画・写真撮影が捗る!」でした!
新型Galaxy S20 (S11・S11+) 予約開始・発売日はいつ?価格・デザイン・スペック・カメラの噂まとめ
新型Galaxy S20 (S20+・Ultra) ドコモ・au版の予約日・発売日はいつ?価格・スペック・機能
イギー(@iggy3_tokyo)です。 今回は新型Galaxy S20、Galaxy S20+、Galaxy S20 Ultraの予約開始・発売日などについてまとめました。 価格・デザイン・スペック ...
続きを見る
【Galaxy Note10+レビュー】Sペン・カメラ性能など充実のスペックを評価【口コミ/評判も】
今回はAndroidスマホ最強モデル「Galaxy Note10+ (Plus) 」をレビューします。 6.8インチの超特大画面に付属のSペンでメモ書きやイラストを描けたり、Galaxy S10シリ ...
続きを見る
【Galaxy S10レビュー!】スペック・カメラ性能・評価・評判・口コミ・メリット・デメリット
どうも、イギー(@iggy3_tokyo)です! 人気のGalaxyの最新機種「Galaxy S10(ギャラクシー エステン)」のレビューをお届けします!(今回購入したのはドコモ版「Galaxy S1 ...
続きを見る
【新型 Pixel 4レビュー】カメラ性能の進化・高速の顔認証・90Hzディスプレイ【評判&口コミ】
どうも、イギー(@iggy3_tokyo)です。 人気のGoogle Pixelの新型「Google Pixel 4」のレビューをしていきます。 今回、発売日1日前に到着したので、僕としては珍しく速攻 ...
続きを見る
【Google Pixel 3a レビュー&スペック評価】高性能AIカメラ搭載なのに衝撃の安さ。弱点・欠点も紹介。
どうも、イギー(@iggy3_tokyo)です。 今回は人気のAndroidスマホ「Google Pixel 3a」をレビューします。 Google Pixel 3aはカメラが高スペックで上位機種と同 ...
続きを見る
【AQUOS zero2レビュー&評判/口コミ】デザイン・軽さ・性能を解説!【アクオスゼロ2】
イギー(@iggy3_tokyo)です。 今回は、「【AQUOS zero2レビュー&評判/口コミ】デザイン・軽さ・性能を解説!【アクオスゼロ2】」と題してシャープの最新機種AQUOS zero2(ア ...
続きを見る
AQUOS sense3レビュー(アクオスセンス3):スペック・性能・サイズ・コスパ【評判・口コミ】
AQUOS sense3(ドコモ版 SH-02M)を購入したのでレビュー記事にまとめました。 シャープのAQUOS senseシリーズといえば根強い人気がありますが、AQUOS sense3は最新モデ ...
続きを見る
Xperia 1 レビュー(パープル):デザイン・スペック・カメラ性能の評価/感想。21:9の4kディスプレイが最高!
今回はXperia 1をレビューします。 2019年夏モデルの台風の目とも言える注目度の高いSONYのAndroidスマホです。 実際かなりの人気のようで、売れ行きも好調のようです。(国内ではサムスン ...
続きを見る
AQUOS R3 レビュー:スペックや外観の評価は?超広角のAIカメラで動画・写真撮影が捗る!
どうも、スマホ大好きイギー(@iggy3_tokyo)です。 シャープの最新型AQUOS R3(アクオス アールスリー)をレビューしたいと思います。(ドコモ版SH-04L) AQUOSシリーズと言えば ...
続きを見る
Xperia Ace レビュー:コンパクトさとリーズナブルな価格が魅力。カメラもSONYらしい画質で機能盛り沢山。
どうも、スマホ大好きイギー(@iggy3_tokyo)です。 今回はドコモから発売されたXperia Ace SO-02Lをレビューします。 Xperia Aceの魅力はコンパクトで持ちやすいサイズ感 ...
続きを見る
【iPhone 11 レビュー】感動レベルのコスパ!でもカメラとCPU性能はガチ!
iPhone大好き、イギー(@iggy3_tokyo)です。 ついに発売された待望の新型iPhone 11 シリーズ。今回はエントリーモデルであるiPhone 11 のレビューや評価をしていきます。前 ...
続きを見る
【iPhone 11 Pro レビュー】トリプルカメラ性能と上質デザインが高評価。評判・口コミも紹介。
ども、イギー(@iggy3_tokyo)です。 ついに発売された待望の新型iPhone 11 Pro。今回は詳細レビュー&評価をお送りします。前モデルのiPhone XSとの性能の違いも比較し ...
続きを見る
iPhone 11 Pro Max レビュー(ミッドナイトグリーン):画面サイズも価格もMaxだけど1番好きなiPhone。
イギー(@iggy3_tokyo)です。 今回は2019年の新型iPhoneの価格もサイズもMaxなモデル「iPhone 11 Pro Max 」のレビューです。旧型のiPhone XS Maxとの ...
続きを見る