どうも皆さんこんにちは。当ブログが「.tokyo」ドメインへ移行してから10日ほど経ちましたが、なんとか読者の皆さんのおかげで順調に更新できているかと思います。東京ドメインを取得したのは、東京が大好きだったのと東京の情報をお届けできればと思ったからでした。しかし、今さら重要な事実に気づいてしまいました…
東京ドメインに変更しタイトルも「iggy.tokyo」としたにも関わらず、1度も東京ネタで記事を書いてないことを…w決してApple専門ブログにするつもりはございません。
そこで東京でオススメの気軽にランチできるお店をご紹介しようと思います。今回は原宿、表参道、青山編。 自分はこのエリアが大好きなのです。服屋を適当に見ながら適当にカフェにでも入って休んで、またプラプラするみたいなのをよくやってます。原宿界隈は歩いてるだけで楽しい街。みなさんも散歩がてらランチしてみてはいかがでしょう。
1. bills 東急プラザ表参道原宿店

Photo by http://billsjapan.com/jp/表参道
こちらは「世界一の朝食」というキャッチフレーズで有名なBills。ご存知の方も多いでしょう。表参道原宿店は場所柄もあり未だに大勢の人が並んでおります。お昼頃行っても案内されるのが夕方とか言われたりします。メディア露出が多い店ってどうも実際は大したことない、並んだけど後悔みたいなパターンが多い気がします。ですがこちらのスクランブルエッグやパンケーキは期待を裏切らないクオリティーです。オススメはやはりリコッタパンケーキ。(一番ベーシックなやつ)店内の雰囲気もオシャレでデートにも安心しておすすめできます。待ち時間は施設内の階段に並ばされるのですが、恋人や友達と待てばそんなに苦痛に感じないかと。あと店員がやたら美男美女ばかりです。運営のTRANSITが狙ってリクルートしてるとか。
▶︎Bills
2. THE GREAT BURGER

Photo by http://www.the-great-burger.com
明治通り裏の目立たない場所にありますが、本格的なハンバーガーが食べられます。ファーストフードみたいなヤワなやつじゃなくて、とても一口では食べられないようなボリューム。ナイフとフォークも用意されてますが、袋に入れてガブリと豪快に食べるのがオススメ。店内はアメリカンなカフェで気軽に立ち寄れる雰囲気。西海岸の風を感じます。店内はペットOK。自分が入った時もかわいいフレンチブルドッグがいました。どうやらお店で飼ってる子みたいです。近所の方は、愛犬を連れて散歩がてら行くのも良いのでは。
3. しずる

Photo by http://www.harajuku-sizzle.com/index.html
肉系を食べたい時はここ。気軽に焼肉、ステーキ定食が食べれます。リーズナブルで肉大盛りにできるのでありがたい。自分はいつもハラミを大盛りで塩ダレで頼んでいます。焼肉ダレもいいのですがおすすめは断然塩ダレです。付け合わせの旨塩キャベツにもこの塩ダレがかかっているのですが、めちゃくちゃ美味しいです。絶妙な塩加減。ハラミは肉厚でボリューム的にも◎です。カウンター席が用意されているので1人でも入りやすいのがポイント。1人のときに焼肉食べたくなったら迷わずここへ。
▶︎しずる
4. 九州じゃんがららあめん 原宿店
Photo by http://kyushujangara.co.jp/shops/harajuku/
原宿まで来てラーメンかよって感じもしますが、こちらはアクセスが良くJR原宿駅から徒歩1分ほど。入りやすいのでよく利用します。基本豚骨スープですが味噌も選べます。一番豚骨の濃度が濃い「ぼんしゃん」というのもありますが非常に重たく、自分は普通の「じゃんがらラーメン」で満足してしまいます。もちろん全部入りで。こちらの全部入りはチャーシューに角煮、茹で卵、明太子、きくらげ、メンマ、青ねぎと非常に豪華で大満足。むしろ全部入り頼んだ方がお得感ありです。外国人の観光客が結構並んでたりしますが、空いてる時間もあります。
5. SMOKE BAR AND GRILL

Photo by http://www.smoke.co.jp/#about-1
コムデギャルソンやマルジェラも入居しているラグジュアリーなファッション複合ビルGYREの4階にあるレストラン。「SMOKE」をキーワードに燻製料理を手軽に楽しませてくれます。ぶちゃっけ場所柄、高級感もあり夜は入りづらいです。だけど昼間はリーズナブルに食事ができます。とろとろ卵のエッグベネディクトと一味違うスモークチキンカレーがおすすめ。デザートにはホットチョコレートケーキを。とろけるチョコが絶品です。下手なスイーツの店で食べるより全然美味いと思う。席は屋外のテラス席もあり、これからの時期ランチすると気持ちよさそう。雰囲気も非常によくデートにもオススメ!
6. 原宿餃子楼

Photo by http://harao.tokyo/sites/hro/shoppage/94/30
原宿で餃子といえばココ的な存在。餃子は潔く焼き餃子と水餃子のみ。1人前290円と立地から言うとかなりコスパが高い。味はぶっちゃげてしまうと、非常にオーソドックスです。可もなく不可もなく普通。でもたまに食べたくなる感じです。普通な感じが逆に良い。あとこの店の開放的な雰囲気は好きですね。外からもよく見えますが、賑やかで活気があります。休日の昼はかなり並んでいるのを目にします。
7. British Indian Cafe 1930

Photo by http://cafe-1930.com
裏原宿の小ぢんまりとした隠れ家的なインディアンカフェ。とてもカレー屋さんとは思えないほど外も中もオシャレ。清潔感もあり。本格的なインドカレーが楽しめるだけでなく、紅茶やスイーツなどカフェメニューも充実しています。カレー屋というと男がガツガツ食べてるイメージですが、ここはオシャレ女子が優雅にティータイムを楽しんでる感じですね。カレーは小さめサイズで異なった2種類の味を楽しめ、サラダ付きでヘルシーなのでやはり女子にオススメ。マンゴーラッシーが絶品。穴場的な店なので原宿の喧騒からちょっと離れて休みたいって時に良い店です。
8. A to Z cafe

Photo by http://commercial-art.net/shop/atoz_minamiaoyama
超有名アーティスト奈良美智さんとgrafが空間プロデュースしているカフェ。骨董通り裏にあるビルの5F にあり、看板も控えめなので初めて行くと迷ってしまうかも。昼のメニューは日替わり定食だけで魚とお肉から選べます。五穀ご飯に味噌汁、おかずが数品という栄養バランスの非常に良いオーソドックスな定食が食べられます。ヘルシーなので健康志向の方にオススメですね。さすが奈良さんがプロデュースしているだけあって、店内は奈良さんの描くイラストのように非常に温かみのある空間が広がっています。とても居心地が良いので長居してしまうこと必至でしょう。
9. Cafe Madu

Photo by https://www.hakka-group.co.jp/brands/cafemadu-aoyama/
こちらはオープンカフェで、開放的な雰囲気の中食事を楽しむができます。外の空気が感じられ非常に気持ちがよい。骨董通り裏でお高い店が多い中こちらは非常にリーズナブル。今週のランチはメインディッシュに肉料理か魚料理を選べ、サラダ、ライスまたはパン、ドリンク、さらにデザートまでついて1000円。(平日)パスタやカレーランチもあります。やはりオープンテラスで優雅にランチを楽しむのがオススメ。目立たない場所にあるためかそこまで待ったりすることもなく、本格的なフレンチカフェメニューが楽しめます。個人的には穴場かと思います。
10. ナプレ 南青山

Photo by http://napule-pizza.com/minamiaoyama/
ここは正直あまり人に教えたくないかなり本格的なナポリピザが食べれるお店。本場ナポリで有数のピザ薪窯職人が作った窯を使用して焼き上げているそう。お店の入り口で店員さんがピザ作りをしているのをばっちり見られます。食材も国産やイタリア産の厳選されたオーガニック食材を使っており拘りが感じられますね。平日ランチは1200円からあるけど、ここは奮発して2800円のミニコース的なランチがオススメ。パスタなどもありますが、やはりここは何と言ってもピザ。とりあえず1枚はマルゲリータを。優秀なピザ職人を輩出してるナプレグループのピザを堪能しましょう。ここも大通りから少し入ったところにあり、青山の喧騒から離れた落ち着いた雰囲気があります。
▶︎ナプレ 南青山
今回は比較的リーズナブルに美味しいランチの食べれるお店を紹介しました。原宿、表参道、青山エリアの良いのは、普通に歩いてるだけで平均的にクオリティーの高いお店に出会えること。表通りや商業施設にも良い店はたくさんあるけど、少し路地に入った目立たないとこにも隠れた名店がたくさん。買い物がてら散策して、お気に入りのお店を見つけましょう。
まだまだご紹介するのにボリューム不足なので、この記事には随時オススメのお店を追記していこうと思います。これからも東京関連で色々な記事を作っていければと。決してApple専門サイト化するつもりはございません。では。
東京のラーメン屋紹介記事も書いてます
GINZA SIXのおすすめ鉄板焼きランチ
女子に大人気ELLE cafeで無駄に高いスムージー飲んでみた
ドミノピザの没メニュー「ミート12 」がめちゃ美味しかった!
没メニューから復活した「にくにくにくバーガー」の記事はこちら