ども、イギー(@iggy3_tokyo)です。
ついに予約販売が開始された新型iPhone(「iPhone 11」「iPhone 11 Pro」「iPhone 11 Pro Max」)。
大胆にカメラ周りのデザインが変更され賛否両論でしたが、予約開始後はいつものように品薄気味なようです。なんだかんだ発売されると話題になって、気付いたらみんな購入しているのがさすがiPhoneです。
今回は、「iPhone 11」「iPhone 11 Pro」「iPhone 11 Pro Max」のキャリア版の販売価格に注目!
ドコモ・au・ソフトバンクのうちどこが安いのか比べていきましょう。
(トップ画像参照:Apple公式)

タップできる目次
auが実質負担額は最安、ドコモは端末価格が最安。
どこが安いのか、最初に結論を書いてしまうと、スマホ返却プログラムを利用した実質負担額ではauが最安。端末価格ではドコモ(docomo)が最安です。
なので2019年の新型iPhoneを買うなら、基本的に下記のように考えれば間違いありません。
新型iPhoneを買うならここ
- 安ければどこでもいい→au
- スマホを返却せずにそのまま端末を2年以上使いたい→ドコモ(docomo)
- 通信の品質や安定性も重視したい→ドコモ(docomo)
キャリア版はそれぞれ適用条件の異なるスマホ返却プログラムを用意していて、新型iPhoneにも利用できます。(36回または48回の分割払いで購入して、25ヶ月目にスマホを返却して条件をクリアすると、残りの支払いが免除されるプログラム)
ただし、スマホ返却プログラムはキャリアごとに利用条件が異なるので要注意です。
返却プログラムの条件の違い
- ドコモ→25ヶ月目に「端末を返却」するだけ。プログラム利用料はかからない。
- au→25ヶ月目に「機種変更」して「端末を返却」する必要あり。月額390円のプログラム利用料(総額9,360円)も必要。
- ソフトバンク→25ヶ月目に「新たなスマホを購入」して「端末を返却」する必要あり。月額390円のプログラム利用料(総額9,360円)も必要。
以上のようにドコモ以外の2社はスマホ返却プログラムの利用条件が厳しめなので要注意です。「端末を返却」するだけでなく「機種変更」または「新たなスマホを購入」しなければなりません。その上、月額390円のプログラム利用料(総額9,360円)もかかります。
auはプログラムの適用に「機種変更」が条件になっていて、月額390円のプログラム利用料も支払わなければなりませんが、auは間違いなく実質負担額は3大キャリアで最安なので、安ければどこでもいいという人におすすめです。
ドコモは実質負担額は高めですが、他の2社のようにスマホ返却プログラムの条件が「機種変更」も「新しいスマホの購入」もなしで、ただ単にスマホを返却すればいいだけなので1番縛りがユルくて安心感があります。もともとの端末価格が最安で設定されているので、一括払いで購入する場合や、返却プログラムを利用せずに購入したiPhoneを25ヶ月目以降も使い続ける場合はドコモが最安となります。また、通信の品質や安定性を重視したい場合もドコモが有力候補かと思います。
ソフトバンクは実質負担額でauに次ぐ価格帯ですが、やはりプログラムの適用に「新しいスマホの購入」が条件となっていて、月額390円のプログラム利用料(総額9,360円)も発生するので、だったら最安のauで購入するのが良いかと思います。(あと通信の安定性とかも考えるとあまりおすすめする気にはなりません。)また、端末価格が1番強気な値付けで高いです。スマホ返却プログラムを利用するには、そんなソフトバンクのスマホをまた購入しなければなりません。けっこうデメリットに感じますね…

【各オンラインショップで新型iPhoneを見る】
→ ドコモ料金をdカード払いで違約金なし・割引価格で使える!
ドコモ料金1,000円(税抜)につき10%還元&16,000ポイント還元!! dカード GOLDを見る
「iPhone 11」「iPhone 11 Pro」「iPhone 11 Pro Max」のSIMフリー版の価格比較
まず、基準としてApple Storeで販売されているのSIMフリー版の価格を比較しましょう。なお、Apple公式の価格表示は税抜き表示なのですが、au・ソフトバンク版は税込価格なので、統一して分かりやすくするために「( )」の中に税込価格も表示しておきます。
64GB | 128GB | 256GB | 512GB | |
iPhone 11 | 74,800円 (税込80,784円) | 78,800円 (税込86,184円) | 90,800円 (税込98,064円) | × |
iPhone 11 Pro | 106,800円 (税込115,344円) | × | 122,800円 (税込132,624円) | 144,800円 (税込156,384円) |
iPhone 11 Pro Max | 119,800円 (税込129,384円) | × | 135,800円 (税込146,664円) | 157,800円 (税込170,424円) |
*( )の中は税込価格表示
もちろんなのですが、純粋な端末価格はApple StoreのSIMフリー版が1番安いです。
SIMフリー版はmineo(マイネオ)などの格安SIMを挿して使うことで最大のコストパフォーマンスを発揮します。
ドコモ(docomo)版の価格比較
ドコモ(docomo)の販売価格比較です。なおドコモの価格表示はドコモ公式発表だと税抜き表示になっているのですが、auとソフトバンクが税込表示での価格発表だったので、統一するために、ドコモも税込表示に改めました。
キャリア版はそれぞれ分割払いを利用した下取りプログラムが用意されていて、最大で実質負担額は端末価格の半額で済みます。機種ごとに端末価格と実質負担額を表示した方が分かりやすいので、機種ごとに分けています。
「iPhone 11」
iPhone 11 | 64GB | 128GB | 256GB |
端末価格 | 2,376円 x 36回 (85,536円) | 2,592円 x 36回 (93,312円) | 2,916円 x 36回 (104,976円) |
実質負担額 (スマホおかえしプログラム適用時) | 2,376円 x 24回 (57,024円) | 2,592円 x 24回 (62,208円) | 2,916円 x 24回 (69,984円) |
(*税込み表示です。)
「iPhone 11」は「スマホおかえしプログラム」に対応しています。36回分割払いで購入して25ヶ月目に端末を返却することで、25ヶ月目以降の支払いは免除となります。ドコモの「スマホおかえしプログラム」はプログラム利用料が無料なので、表に記載してある実質負担額が24ヶ月間(2年間)の支払い総額となります。
「iPhone 11 Pro」
iPhone 11 Pro | 64GB | 256GB | 512GB |
端末価格 | 3,456円 x 36回 (124,416円) | 3,888円 x 36回 (139,968円) | 4,536円 x 36回 (163,296円) |
実質負担額 (スマホおかえしプログラム適用時) | 3,456円 x 24回 (82,944円) | 3,888円 x 24回 (93,312円) | 4,536円 x 24回 (108,864円) |
(*税込み表示です。)
「iPhone 11 Pro」は「スマホおかえしプログラム」に対応しています。36回分割払いで購入して25ヶ月目に端末を返却することで、25ヶ月目以降の支払いは免除となります。。ドコモの「スマホおかえしプログラム」はプログラム利用料が無料なので、表に記載してある実質負担額が24ヶ月間(2年間)の支払い総額となります。
「iPhone 11 Pro Max」
iPhone 11 Pro Max | 64GB | 256GB | 512GB |
端末価格 | 3,780円 x 36回 (136,080円) | 4,320円 x 36回 (155,520円) | 4,968円 x 36回 (178,848円) |
実質負担額 (スマホおかえしプログラム適用時) | 3,780円 x 24回 (90,720円) | 4,320円 x 24回 (103,680円) | 4,968円 x 24回 (119,232円) |
(*税込み表示です。)
「iPhone 11 Pro Max」は「スマホおかえしプログラム」に対応しています。36回分割払いで購入して25ヶ月目に端末を返却することで、25ヶ月目以降の支払いは免除となります。。ドコモの「スマホおかえしプログラム」はプログラム利用料が無料なので、表に記載してある実質負担額が24ヶ月間(2年間)の支払い総額となります。
「スマホおかえしプログラム」の適用条件と特典
【適用条件】
- 36回分割払いで購入
- 25ヶ月目に端末(iPhone)をドコモに返却
【特典】
→25ヶ月目以降の支払いは免除。残ってる12ヶ月の支払いが不要に。
ドコモは端末価格を最安に設定しています。1番Apple StoreのSIMフリー版に近い価格です。
ただし、「スマホおかえしプログラム」を適用した実質負担額はやや高めになっています。ですが、ドコモは他のキャリアと違ってプログラムの利用条件が純粋に「スマホを返却する」だけで良いのが最大のメリットかと思います。(「新しいスマホの購入」や「ドコモでの機種変更」が条件になっていません。」

ドコモの価格のポイント
- 端末価格が3大キャリア中1番安い
- 「スマホおかえしプログラム」を適用した実質負担額はやや高め
- ドコモのプログラムは「スマホを返却する」だけで良いので、次もドコモで機種変更する必要なし
- ドコモのプログラムはプログラム利用料も無料
- キャリアの中では縛りが1番ユルい
→ ドコモ料金をdカード払いで違約金なし・割引価格で使える!
ドコモ料金1,000円(税抜)につき10%還元&16,000ポイント還元!! dカード GOLDを見る
au版の価格比較
auの販売価格です。
「iPhone 11」
iPhone 11 | 64GB | 128GB | 256GB |
端末価格 | 1,854円 x 48回 (88,992円) | 1,971円 x 48回 (94,608 | 2,238円 x 48回 (107,424円) |
実質負担額 (アップグレードプログラムEX適用時) | 1,854円 x 24回 (44,496円) | 1,971円 x 24回 (47,304円) | 2,238円 x 24回 (53,712円) |
(*税込み表示です。)
実質負担額は「アップグレードプログラムEX」に加入して25ヶ月目に「機種変更」、「iPhoneを返却」という条件を満たした場合の実質支払額です。最大で「48回の割賦購入」の半分の残債が免除されます。アップグレードプログラムEX」を利用するにアップグレードプログラムEX」を利用するには月額390円のプログラム利用料を24ヶ月分支払う必要があります。(総額9360円)
表に記載した実質負担額にプログラム利用料(総額9360円)を足した金額が、24ヶ月間(2年間)の支払い総額となります。
「iPhone 11 Pro」
iPhone 11 Pro | 64GB | 256GB | 512GB |
端末価格 | 2,604円 x 48回 (124,992円) | 2,958円 x 48回 (141,984円) | 3,489円 x 48回 (167,472円) |
実質負担額 (アップグレードプログラムEX適用時) | 2,604円 x 24回 (62,496円) | 2,958円 x 24回 (70,992円) | 3,489円 x 24回 (83,736円) |
(*税込み表示です。)
実質負担額は「アップグレードプログラムEX」に加入して25ヶ月目に「機種変更」、「iPhoneを返却」という条件を満たした場合の実質支払額です。最大で「48回の割賦購入」の半分の残債が免除されます。アップグレードプログラムEX」を利用するにアップグレードプログラムEX」を利用するには月額390円のプログラム利用料を24ヶ月分支払う必要があります。(総額9360円)
表に記載した実質負担額にプログラム利用料(総額9360円)を足した金額が、24ヶ月間(2年間)の支払い総額となります。
「iPhone 11 Pro Max」
iPhone 11 Pro Max | 64GB | 256GB | 512GB |
端末価格 | 2,871円 x 48回 (137,808円) | 3,252円 x 48回 (156,096円) | 3,783円 x 48回 (181,584円) |
実質負担額 (アップグレードプログラムEX適用時) | 2,871円 x 24回 (68,904円) | 3,252円 x 24回 (78,048円) | 3,783円 x 24回 (90,792円) |
(*税込み表示です。)
実質負担額は「アップグレードプログラムEX」に加入して25ヶ月目に「機種変更」、「iPhoneを返却」という条件を満たした場合の実質支払額です。最大で「48回の割賦購入」の半分の残債が免除されます。アップグレードプログラムEX」を利用するにアップグレードプログラムEX」を利用するには月額390円のプログラム利用料を24ヶ月分支払う必要があります。(総額9360円)
表に記載した実質負担額にプログラム利用料(総額9360円)を足した金額が、24ヶ月間(2年間)の支払い総額となります。
「アップグレードプログラムEX」の適用条件と特典
【適用条件】
- 48回分割払いで購入
- プログラム利用料(月額390円)を24ヶ月分払う→総額9,360円かかる
- 25ヶ月目にauで機種変更
- 25ヶ月目に端末(iPhone)をauに返却
【特典】
→25ヶ月目以降の支払いは免除。残ってる24ヶ月の支払いが不要に。
auの端末価格はドコモより8,000円〜1,6000円程度高くなっていますが、「アップグレードプログラムEX」利用時の実質負担額はキャリアで1番安いです。
ただし、auの下取りプログラムの適用条件はドコモより2つ条件が多いので要注意です。「iPhoneを返却」した上で、auで「機種変更」しなければなりません。つまり、次もauを使わなければならないということ。「アップグレードプログラムEX」を利用している限りは縛られ続けます。
また「アップグレードプログラムEX」を利用するにはプログラム利用料(月額390円)が設定されており、24ヶ月分払う支払わなくてはなりません。(総額9,360円)

auの価格のポイント
- 端末価格はドコモより8,000円〜1,6000円程度高い
- 「アップグレードプログラムEX」利用時の実質負担額はキャリアで最安
- 「アップグレードプログラムEX」を利用するにはプログラム利用料(月額390円)が24ヶ月分かかる
- 「アップグレードプログラムEX」を利用するには「iPhoneを返却」した上で、auで「機種変更」する必要あり
ソフトバンク版の価格比較
ソフトバンクの販売価格です。
「iPhone 11」
iPhone 11 | 64GB | 128GB | 256GB |
端末価格 | 1,860円 x 48回 (89,280円) | 1,980円 x 48回 (95,040円) | 2,250円 x 48回 (108,000円) |
実質負担額 (半額サポート+適用時) | 1,860円 x 24回 (44,640円) | 1,980円 x 24回 (47,520円) | 2,250円 x 24回 (54,000円) |
(*税込み表示です。)
実質負担額は「半額サポート+」に加入して25ヶ月目に「ソフトバンクから新たなスマホを購入」、「新機種購入時にiPhoneを返却」という条件を満たした場合の実質支払額です。最大で「48回の割賦購入」の半分の残債が免除されます。「半額サポート+」を利用するにアップグレードプログラムEX」を利用するには月額390円のプログラム利用料を24ヶ月分支払う必要があります。(総額9360円)
表に記載した実質負担額にプログラム利用料(総額9360円)を足した金額が、24ヶ月間(2年間)の支払い総額となります。
「iPhone 11 Pro」
iPhone 11 Pro | 64GB | 256GB | 512GB |
端末価格 | 2,650円 x 48回 (127,200円) | 3,040円 x 48回 (145,920円) | 3,590円 x 48回 (172,320円) |
実質負担額 (半額サポート+適用時) | 2,650円 x 24回 (63,600円) | 3,040円 x 24回 (72,960円) | 3,590円 x 24回 (86,160円) |
(*税込み表示です。)
実質負担額は「半額サポート+」に加入して25ヶ月目に「ソフトバンクから新たなスマホを購入」、「新機種購入時にiPhoneを返却」という条件を満たした場合の実質支払額です。最大で「48回の割賦購入」の半分の残債が免除されます。「半額サポート+」を利用するにアップグレードプログラムEX」を利用するには月額390円のプログラム利用料を24ヶ月分支払う必要があります。(総額9360円)
表に記載した実質負担額にプログラム利用料(総額9360円)を足した金額が、24ヶ月間(2年間)の支払い総額となります。
「iPhone 11 Pro Max」
iPhone 11 Pro Max | 64GB | 256GB | 512GB |
端末価格 | 2,970円 x 48回 (142,560円) | 3,370円 x 48回 (161,760円) | 3,910円 x 48回 (187,680円) |
実質負担額 (半額サポート+適用時) | 2,970円 x 24回 (71,280円) | 3,370円 x 24回 (80,880円) | 3,910円 x 24回 (93,840円) |
(*税込み表示です。)
実質負担額は「半額サポート+」に加入して25ヶ月目に「ソフトバンクから新たなスマホを購入」、「新機種購入時にiPhoneを返却」という条件を満たした場合の実質支払額です。最大で「48回の割賦購入」の半分の残債が免除されます。「半額サポート+」を利用するにアップグレードプログラムEX」を利用するには月額390円のプログラム利用料を24ヶ月分支払う必要があります。(総額9360円)
表に記載した実質負担額にプログラム利用料(総額9360円)を足した金額が、24ヶ月間(2年間)の支払い総額となります。
「半額サポート+」の適用条件と特典
【適用条件】
- 48回分割払いで購入
- プログラム利用料(月額390円)を24ヶ月分払う→総額9,360円かかる
- 25ヶ月目にソフトバンクから新たなスマホを購入
- 新機種購入時に端末(iPhone)をソフトバンクに返却
【特典】
→25ヶ月目以降の支払いは免除。残ってる24ヶ月の支払いが不要に。
ソフトバンクの端末価格はauより数百円〜6,000円程度高く、3大キャリアで1番強気な値付けになっています。「半額サポート+」を利用することで実質負担額は最大で半額になりますが、「ソフトバンクから新たなスマホを購入」して「新機種購入時にiPhoneを返却」しなければなりません。ソフトバンク端末の購入が義務付けられてるので要注意です。1番端末価格が高いソフトバンクからまたスマホを購入しなくてはならないなんて罰ゲームみたいですよね…
また「半額サポート+」を利用するにはプログラム利用料(月額390円)が設定されており、24ヶ月分払う支払わなくてはなりません。(総額9,360円)

ソフトバンクの価格のポイント
- 端末価格はauより数百円〜6,000円程度高い
- 3大キャリアで1番強気な値付け
- 「半額サポート+」を利用することで実質負担額は半額に
- 「半額サポート+」を利用するにはプログラム利用料(月額390円)が24ヶ月分かかる
- 実質負担額の半額を適用するには「ソフトバンクから新たなスマホを購入」して「新機種購入時にiPhoneを返却」する必要がある
実質負担額はauが最も安いが…
比べやすいように「iPhone 11 Pro」の64GBをピックアップして各社並べて端末価格と実質負担額を比較してみました。
「iPhone 11 Pro 64GB」で比較
iPhone 11 Pro 64GB | ドコモ | au | ソフトバンク |
端末価格 | 3,456円 x 36回 (124,416円) | 2,604円 x 48回 (124,992円) | 2,650円 x 48回 (127,200円) |
実質負担額 (返却プログラム適用時) | 3,456円 x 24回 (82,944円) | 2,604円 x 24回 (62,496円) | 2,650円 x 24回 (63,600円) |
(*税込み表示です。)
ご覧の通りもともとの端末価格の設定はドコモが安いのですが、実質負担額ではauが最安となりました。
ただ、auは返却プログラムの適用条件にauでの「機種変更」を義務付けているので要注意です。auをずっと使い続ける覚悟を持っている人には良いのですが、他のキャリアへの機種変更を考えている人には障害となってしまいます。また、auは返却プログラムを利用するのにプログラム利用料(月額390円)を設定しており、24ヶ月分(総額9,360円)を支払う必要があります。ドコモと違って24ヶ月で支払う総額は、表に記載した実質負担額の他にプログラム利用料(総額9,360円)を足した金額となるので要注意です。
ソフトバンクもかなりお安い実質負担額を提示していますが、スマホ返却時に「ソフトバンクから新たなスマホを購入」しなければなりません。ソフトバンクの場合は回線契約が条件になっていないので機種変更はしなくても良いのですが、スマホの購入が義務付けられています。ソフトバンクの端末価格の設定は基本的に他キャリアより高額なので要注意です。また、ソフトバンクはauと同じく返却プログラムを利用するのにプログラム利用料(月額390円)を設定しており、24ヶ月分(総額9,360円)を支払う必要があります。au同様注意が必要です。
ドコモのスマホ返却プログラムは比較的良心的で、「スマホを返却する」ことだけが適用条件です。ドコモでの機種変更や新たなスマホの購入は必要ありません。また、ドコモだけはスマホ返却プログラムのプログラム利用料が無料です。このように実質負担額が安ければ安いほど、結果として縛りが多くなったり、分かりにくいプログラム設計になっています。

ドコモ・au・ソフトバンクの「iPhone 11」価格比較 まとめ
以上、ドコモ・au・ソフトバンクの「iPhone 11」「iPhone 11 Pro」「iPhone 11 Pro Max」の価格を比べてみました。
今回考察した内容をまとめると以下の通りです。
まとめ
- ドコモは端末価格が1番安い
- 返却プログラムで「機種変更」や「スマホ購入」が適用条件になっていないのはドコモだけ
- 返却プログラムでプログラム利用料が無料なのはドコモだけ
- auは返却プログラム適用後の実質負担額が最安
- auで返却プログラムを適用するには「機種変更」が条件
- auの返却プログラムは総額9,360円の利用料を請求される
- ソフトバンクは端末価格が1番高い
- ソフトバンクで返却プログラムを適用するには「スマホ購入」が条件
- ソフトバンクの返却プログラムは総額9,360円の利用料を請求される

どのキャリアでiPhoneを購入すべきか?
通信キャリアに特にこだわりなく、安ければどこでもいいというなら「iPhone 11」シリーズの場合はauが最安です。ただ、スマホ返却プログラムを利用すると次もauで「機種変更」しなければならないという縛りがあるのは覚えておきましょう。
スマホ返却プログラムを利用せずに端末代金を支払った後も同じ端末を25ヶ月目以降も使いたいという場合は、端末代金が安いドコモが良いでしょう。あと、通信の品質や安定性で決めるなら断然ドコモがいいかと思います。僕も30GB使い放題のギガホで契約してますけど、すごく安定してますし、どこでも繋がりますからね。
今回の「iPhone 11」シリーズの場合、ソフトバンクはあまりおすすめできないかもしれません。
新型iPhoneを買うならここ
- 安ければどこでもいい→au (「iPhone 11 」64GB以外)
- 「iPhone 11 」64GBを最安で使いたい→ドコモ(docomo)
- スマホを返却せずにそのまま端末を2年以上使いたい→ドコモ(docomo)
- 通信の品質や安定性も重視したい→ドコモ(docomo)

オンラインショップなら手数料や頭金が無料
キャリアで「iPhone 11」「iPhone 11 Pro」「iPhone 11 Pro Max」を購入するなら、オンラインショップで購入した方がお得です。
ドコモオンラインショップなら事務手数料も頭金も無料です。auオンラインショップとソフトバンクオンラインショップも頭金が無料です。
スマホかパソコンがあれば、いつでも好きなタイミングで手続きできるので快適にお得にiPhoneが買えちゃいます。
オンラインショップのメリット
- ドコモオンラインショップなら事務手数料も頭金も無料(店舗より10,000円〜15,000円程度お得)
- auオンラインショップ、ソフトバンクオンラインショップも頭金なし(7,000円〜12,000円程度お得)
- 各オンラインショップとも送料無料
- オンラインショップ限定のお得キャンペーンあり
- 待ち時間なし
- 料金プランをゆっくり自分で決められる
- いつでも好きなタイミングで手続き可能
【各オンラインショップで新型iPhoneを見る】
→ ドコモ料金をdカード払いで違約金なし・割引価格で使える!
ドコモ料金1,000円(税抜)につき10%還元&16,000ポイント還元!! dカード GOLDを見る

それでは、「【比較】iPhone 11&11 Proが1番安いキャリアは?ドコモ・au・ソフトバンクで価格を比べた結果…」でした!
-
au版「iPhone 11」「iPhone 11 Pro」「iPhone 11 Pro Max」の価格詳細まとめ
イギー(@iggy3_tokyo)です。 いよいよ発売間近の2019年の新型「iPhone 11」「iPhone 11 ...
続きを見る
-
ソフトバンク版「iPhone 11」「iPhone 11 Pro」「iPhone 11 Pro Max」の価格。最安で実質44,640円〜
イギー(@iggy3_tokyo)です。 いよいよ発売間近の2019年の新型「iPhone 11」「iPhone 11 ...
続きを見る
「iPhone 11」と「iPhone 11 Pro」の詳しい比較はこちら
-
【比較】iPhone 11とiPhone 11 Proどっちが良い?どちらを買うべき?違いを比べたぞ!
(2020年2月1日更新) ども、イギー(@iggy3_tokyo)です。 ついに発売された2019年の新 ...
続きを見る
【比較】iPhone 11&11 Proが1番安いキャリアは?ドコモ・au・ソフトバンクで価格を比べた結果…
-
【比較】iPhone 11&11 Proが1番安いキャリアは?ドコモ・au・ソフトバンクで価格を比べた結果…
ども、イギー(@iggy3_tokyo)です。 ついに予約販売が開始された新型iPhone(「iPhone 11」「iP ...
続きを見る
「iPhone 11」アンケートの結果を発表します。人気モデルは…
-
増税前だしコスパで選ぼう新型iPhone 11シリーズ【価格に注目して比較】
どうも〜イギー(@iggy3_tokyo)です。 ついに新型iPhone(「iPhone 11」「iPhone 11 P ...
続きを見る
-
【新型iPhone 11】スペック・デザイン・発売日・価格など最新情報【2019年】
どうも〜iPhone大好きイギー(@iggy3_tokyo)です。 ついに新型iPhone(「iPhone 11」「iP ...
続きを見る
-
iPhone 11とiPhone XRを比較!性能・スペック・価格の違いは?どっちがいいか比べたぞ!
ども、イギー(@iggy3_tokyo)です。 2019年の新型モデルの「iPhone 11」が発表され、2019年9月 ...
続きを見る
-
9月のApple新製品で僕が買ったものを紹介します。
ども〜イギー(@iggy3_tokyo)です。 いよいよ新型iPhoneの発売日が迫ってまた盛り上がりを見せるだろうAp ...
続きを見る
-
Apple 丸の内オープン初日(夕方)に行ってきました。夜も雰囲気が良くて素晴らしい。
ども、イギー(@iggy3_tokyo)です。 Apple 丸の内がいよいよ9月7日にオープンしましたね! 僕は仕事でオ ...
続きを見る
-
【iPhoneに買うべき、おすすめアクセサリー&周辺機器9選】新型iPhone 11・iPhone 11 Pro対応
こんにちは!iPhone大好きイギー(@iggy3_tokyo)です! 僕は現在「iPhone XS Max」や「iPh ...
続きを見る
-
iPhoneは中古品が超安くておすすめ!メリットと注意点を徹底解説!
どうも、iPhone大好きイギー(@iggy3_tokyo)です。 この記事はiPhoneをなるべく安く、リーズナブルに ...
続きを見る
-
iPhone レビュー記事まとめ 2020年最新版【iPhone 7からiPhone 12 Proまで】
ども、イギー(@iggy3_tokyo)です。 今回は「iPhone レビュー記事まとめ 2020年最新版【iPhone ...
続きを見る
-
iPhone XSレビュー(スペースグレイ/64GB): iPhone X 256GBからの買い替え!
こんにちは。イギー(@iggy3_tokyo)です。 2019年の新型iPhoneであるiPhone 11・iPhone ...
続きを見る
-
iPhone XS Maxレビュー(シルバー):6.5インチの超大画面で価格もMax!! XSとの違い、欠点は?
こんにちは。イギー(@iggy3_tokyo)です。 2019年の新型iPhoneの噂もだいぶ広まっていますが、今回は2 ...
続きを見る
-
iPhone XR レビュー(ホワイト): iPhone XSとの違いも比較!どっちがいい?
どうも、iPhone大好きイギー(@iggy3_tokyo)です。 2019年の新型iPhoneであるiPhone 11 ...
続きを見る
-
iPhone X長期使用レビュー!9つの良かった点と6つのいまいちな点
iPhone Xを使い始めてそろそろ半年が経とうとしています。 そこで今回は長期使用レビューを書いてみることにしてみまし ...
続きを見る
-
iPhone 8 レビュー(ゴールド):Touch ID搭載iPhoneの究極完成形。リーズナブルな価格も魅力。
どうも〜iPhone大好きイギー(@iggy3_tokyo)です。 2019年の新型iPhoneであるiPhone 11 ...
続きを見る
-
iPhone 7レビュー:小型で高性能、価格は最安!docomo withにも追加!
どうも、イギー(@iggy3_tokyo)です。 2019年の新型iPhoneの噂もだいぶ広まっていますが、今回は201 ...
続きを見る