iPhoneの2021年モデル「iPhone 12S/iPhone 12S mini/iPhone 12S Pro/iPhone 12S Pro Max(仮)」のスペック・デザイン・リーク情報・予想についてまとめたページです。
最新iPhoneはどのような性能や外観で登場するのか非常に気になるところですよね。
*iPhone 12S(仮)シリーズは未発表のため、各メディア・リーカーによるリーク情報などを元に記事を構成しています。
*2021年にiPhone 12Sは発表されず、代わりにiPhone 13シリーズが発売されました。
iPhone 13に関しては関連リンクからチェックしてください。
iPhone 13関連記事
→ iPhone 13(mini/Pro/Max)【2021新型】の予約開始・発売日・価格・スペック【ドコモ・au・ソフトバンク】
→ iPhone 13(mini/Pro/Max)在庫・入荷状況。在庫あり/なし・売り切れ確認【ドコモ・au・ソフトバンク・楽天・量販店】
→ iPhone 13(mini/Pro/Max)の色/カラー予想:人気色・おすすめカラー/ピンク
→ iPhone13を待つべき理由。iPhone12は買わずに待ってiPhone 13を買うべきか?
→ iPhone 13(mini/Pro/Max)のメモリ容量(RAM)
→【iPhone 13のカメラ性能(mini/Pro/Max)】画素数・センサーまとめ:望遠強化・斜め配置・4つのレンズ
お得な機種変更情報
iPhone 12S(mini)・12S Pro(Max)のリーク情報・噂・予想まとめ
まず、iPhone 12S(仮)シリーズの最新リーク情報・噂・予想を10秒でチェックできるようにまとめてみました。
iPhone 12S(仮)最新情報
・iPhone 12からマイナーアップデート
・4モデル展開が継続か
・大きなデザイン変更はなしか
・ノッチが小型化?
・120Hzのリフレッシュレートに対応?
・完全ワイヤレスモデルが登場か
・画面内蔵式Touch IDが搭載?
・発売日は2021年9月?
2021年モデルはiPhone 12Sという名前になる可能性
中国Gizachinaによれば、2021年のiPhoneはiPhone 12Sという名前になる可能性があるとのことです。
2021年のiPhoneは大きなデザイン変更もなく「iPhone 12」の強化版という位置づけになる可能性が高いようです。
マイナーアップデートのため、2015年のiPhone 6Sや2018年のiPhone XSのように、メジャーアップデートを表すiPhone 13ではなく、iPhone 12Sというネーミングが候補に挙がっているとのこと。
この情報が正しければ、2021年モデルは大きな改善点はなく、「iPhone 12S/iPhone 12S mini/iPhone 12S Pro/iPhone 12S Pro Max」というモデル名でリリースされることが想定されます。
ただし、AppleがサムスンのGalaxyシリーズを参考に、「iPhone 2021」や「iPhone XXI」といった新しい名前の付け方を試みる可能性もあるとのことです。それか、Appleはまた別のアプローチで、全く異なる方法で名前を付ける可能性もありそうです。
(参照:Gizachina)
著名リーカーもiPhone 12sというモデル名を予想
(2021年1月22日追記)
Apple製品のリーカーとして広く知られるJon Prosser氏も2021年の新型iPhoneのモデル名を「iPhone 12s」と予想しています。
YouTubeチャンネルのFRONT PAGE TECHにて、2021年モデルはiPhone 13でなくiPhone 12sというネーミングになると明かしています。
iPhone 13の「13」という数字はネガティブな意味を含んでいるということをJon Prosser氏は説明しています。
日本だとあまり感じませんが欧米圏だと「13」は不吉な数字と見られているようです。
2021年の新型iPhoneがマイナーアップデート的な内容と噂されているのと、「13」という数字のネガティブな要素からAppleがiPhone 13を避けて、「iPhone 12s」というモデル名に落ち着く可能性は高そうですね。
(参照:FRONT PAGE TECH)
iPhone12s Proのディスプレイは常時表示対応か
(2021年2月15日の情報)
YouTubeチャンネルEverythingAppleProが、著名リーカーMax Weinbach氏(マックス・ワインバック)のiPhone12s Proに関する情報を公開しています。
Max Weinbach氏のリーク情報によると、AppleはiPhone12s Proで常時表示ディスプレイ(Always On Display)へ対応を検討しているとのことです。
省電力化が期待できる最新ディスプレイ技術「LTPO」を採用することで、iPhone12s Proの常時表示ディスプレイは実現化されるとのことです。
常時表示ディスプレイが実装されることで、時間や通知アイコンを表示し続けることが可能になるようです。
また、カメラ周りの新機能では、天体写真撮影や動画撮影でのポートレートモードなどが追加される可能性があるとのこと。
さらに、MagSafe機能の改善も予定されている模様。MagSafeの磁力を許可することで、MagSafe対応アクセサリーが外れにくくなるようです。
(参照:EverythingApplePro , iPhone Hacks)
Jon Prosser氏がリーク情報の実現可能性を公表
(2021年2月5日追記)
リーカーのJon Prosser氏は、自身のYouTubeチャンネルで、iPhone 12Sシリーズに関するリーク情報を取り上げ、その実現可能性について公表しました。
Jon Prosser氏による各リークの実現可能性は下記のようになります。
iPhone 13のリーク情報の実現可能性 | |
120Hzのディスプレイ | 100% |
小さなノッチ | 75% |
iPhone 12sという機種名 | 85% |
カメラのアップグレード | 100% |
すべてのiPhone 12sモデルにLiDARを搭載 | 30% |
ポートレスのiPhone 12s ProとPro Max | 70% |
1TBストレージモデルの追加 | 65% |
Jon Prosser氏は120Hzの高リフレッシュレートディスプレイ搭載については100%実現と自信を持っているようです。iOSデバイスの滑らかな画面動作が、さらにスムーズになるとのこと。
ノッチの小型化に関しては75%とやや消極的な可能性をつけています。ノッチの縦幅が縮小するというリークがありますが、実現するには技術的にかなり大きなノッチが必要となるFace IDで技術革新が見られるかという部分に注目です。
注目はiPhone 12sという機種名になるというリークに85%という高い実現性を付与していること。100%ではないものの、かなりの確率でくiPhone 12sというモデル名になると思っておいてもよさそうですね。Jon Prosser氏は、iPhone 12sという名前にかなりの自信を持っているとのこと。
カメラのアップグレードについても100%の確信を持っているものの、カメラの改善点は本質的には小さなものになる可能性も高いとのこと。Appleは超広角レンズにF1.8の光学レンズを搭載し、超広角レンズだけの微調整にとどまる可能性もあるという。
すべてのiPhone 12SモデルにLiDARを搭載については、30%と1番低い確率となっています。Jon Prosser氏は、LiDARスキャナはAppleが人々にProモデルを購入するように説得するために使用する材料の1つと考えており、全モデルへの搭載には否定的です。
ポートレスのiPhone 12S ProとPro Maxの登場については、70%と微妙な実現可能性です。少なくとも1モデルは完全ワイヤレスモデルになるという噂がありましたが、どうなるのでしょう。。
1TBストレージモデルの追加に関しても、65%と低めの確率。Jon Prosser氏は、1TBはProモデルにはふさわしいものの、iCloudストレージへの依存度を下げることになるので、Appleが1TBモデルをリリースすることは確信できないとしています。
(参照:FRONTPAGE TECH, tom's guide)
iPhone 12SにはクアルコムのSnapdragon X60 5Gモデム搭載か
(2021年2月25日)
Appleの次世代iPhoneにクアルコム(Qualcomm)のSnapdragon X60 5Gモデムを使用する予定というDigitimesの情報をMacRumorsが報じています。
5nmプロセス上に構築されたX60は、iPhone 12モデルで使用されている7nmベースのSnapdragon X55モデムと比較して、小さなフットプリントに高い電力効率を備えるモデムになるとのことです。
Snapdragon X60 5Gモデムを搭載したiPhone 12Sモデルでは、mmWaveとサブ6GHz帯の両方の5Gデータを同時に集約して、高速かつ低遅延のネットワークカバレッジを最適に組み合わせることも可能になります。
mmWave(ミリ波)は、近距離での超高速通信を約束する5G周波数のセットで、密集した都市部での利用に最適です。それに比べて、サブ6GHz帯の5Gは一般的にmmWaveよりも低速ですが、信号の移動距離が長いため、郊外での利用に適しています。
iPhone 12モデルでのmmWaveのサポートは米国に限られていますが、iPhone 12Sモデルは他の国でもmmWaveをサポートする可能性があるとのことです。
Appleとクアルコムでの訴訟は2019年に和解し、複数年にわたるチップセットの供給契約が締結され、Appleがクアルコムの5Gモデムを使用できるようになった経緯があります。
Appleとクアルコムの和解の法廷文書によると、Appleは2021年のiPhoneにX60モデムを使用する可能性が高く、続いて先日発表されたSnapdragon X65モデムを2022年のiPhoneで使用することが明らかになっています。
X65は世界初の10ギガビット5Gモデムとスマートフォン用アンテナシステムで、理論上は毎秒10ギガビットまでのデータ速度を実現しています。実際のダウンロード速度は確かにそれよりも遅くなりますが、X65は、電力効率の向上、mmWaveとサブ6GHz帯の両方のカバレッジの強化、世界的に商用化されたすべてのmmWave周波数のサポートなど、他にも多くの利点を持っています。
2023年から、AppleはiPhone用の自社製5Gモデムの使用を開始すると予想されています。
(参照:MacRumors)
iPhone 12S Proのレンダリング動画が公開
(2021年2月1日追加)
YouTubeチャンネルのConcept Creatorが、iPhone 12S Proのレンダリング動画を公開しています。(Concept CreatorのJermaine Smit氏が作成し、LetsGoDigitalによって公開されたもの)
最近の噂通り、iPhone 12と同じ筐体デザインを採用し、従来よりノッチの縦幅が狭くなったディスプレイデザインが再現されています。
iPhone 12Sに関するリーク情報を元に作成されているレンダリングですが、具現化したデザインを見るとノッチの縦幅が狭くなっても、印象はiPhone 12とそれほど変わらない模様です。
(参照:Concept Creator, tom's guide)
9TechElevenによるiPhone 12S Proのスペック予想
(2021年2月1日追加)
テック系メディア9TechElevenが、iPhone 12S Proのスペック予想をイメージ画像と共にTwitterでシェアしています。
9TechEleven Estimates:
• Shorter Notch? - 30%
• Sapphire Glass Covering the Entire Camera Module? - 55%
• #TouchID alongside #FaceID? - 65%
• Black Camera Module? - 5%
• 1TB iPhone - 70%
• MagSafe only? - 🤔#iPhone12SProMax #concept #iPhone13 pic.twitter.com/uuvY7q6rFf— 9TechEleven (@9techeleven) January 31, 2021
狭くなったノッチを搭載したiPhone 12S Proのイメージ画像と一緒に、9TechElevenは下記のようにiPhone 12S Proのスペックを予測しています。
・縦幅が狭くなったノッチ→30%の確率で実現
・カメラモジュール全体を覆うサファイアガラス→55%の確率で実現
・Face IDに加えてTouch ID→65%の確率で実現
・ブラックカメラモジュール→5%の確率で実現
・1TBストレージ→70%の確率で実現
・MagSafeのみ→?
9TechElevenは各スペック予想に実現可能性を%で併記していますが、「MagSafeのみ」という項目では実現に難色を示しています。
Lightningなどの接続端子を廃止した完全ワイヤレス充電モデルのが登場すると噂されていましたが、「MagSafeのみ」というのは充電方式がMagSafeのみのポートレスモデルを指しているものと見られます。
Twitterで9TechElevenは「2021年モデルにポートがないというのは古いリークです。確信が持てない。」とコメントしています。
No ports in 2021 is an old leak. Not sure about it. https://t.co/QCIItri5wm
— 9TechEleven (@9techeleven) January 31, 2021
(参照:9TechEleven)
マイナーアップデートで、大きなデザイン変更はなしか
(2021年1月9日追記)
iPhone 12S(仮)に関する中国サプライヤーの情報をMacお宝鑑定団が公開しています。
中国サプライヤーによれば、iPhone 12S(仮)シリーズは前機種iPhone 12シリーズのデザインが引き続き採用されるとのことです。
iPhoneは3年おきくらいの間隔でデザインが大きく変更されますが、iPhone 12で大きくデザインが刷新されたばかりなので、iPhone 12S(仮)シリーズではデザインの変更なしというのは妥当なところかと思います。
iPhone 12S(仮)シリーズでは、iPhone 12シリーズと高さや幅は変わらず、厚みが0.26mm増すとのことです。
カメラユニットのデザインに関してはiPhone12シリーズとは異なり、フラットな平面のカメラユニットを搭載するとのこと。
レンズ一つ一つが出っ張って凸凹しているデザインではなく、カメラユニット全体をサファイヤガラスでカバーすることで平らな面とするようです。
(参照:Macお宝鑑定団)
ディスプレイ上部の「ノッチ」は小さくなる?
(2020年10月9日追記)
iPhone 11 Proの予測を的中させたIce universe氏が、「iPhone13(iPhone 12S)でもノッチデザインが継続されるが、ノッチは狭くなる」とツイートしています。
— ICE UNIVERSE (@UniverseIce) October 7, 2020
Ice universe氏は手書きのイラストで、ノッチの横幅は変わらずに縦幅が狭くなることを示唆しています。
一時期はノッチが廃止されるという予測がありましたが、最近ではノッチデザインは継続されるが、小さくなるという見方が強まっているようです。
(参照:Ice universe)
120Hzのリフレッシュレートに対応する可能性
著名リーカーのJon Prosser氏が、iPhone13 Pro(iPhone 12S Pro)は120Hzのリフレッシュレートに対応するとYouTubeチャンネルで明かしています。
(参照:FRONTPAGE TECH)
Proモデル2機種が120Hz対応か
MacRumorsによれば、iPhone 13(iPhone 12S)シリーズでは2モデルにリフレッシュレート120Hz対応のディスプレイが搭載される見込みとのことです。
120Hz対応モデルには最新のディスプレイ技術「LTPO」が採用されるとのこと。
「LTPO」は、Low Temperature Polycrystalline Oxide(低温多結晶酸化物)を略したものです。
ディスプレイ内部の配線に使用される素材で、従来の「LTPO(低温多結晶シリコン)」よりも安定した画面表示ができ、リフレッシュレートも自在に設定できます。(例えば、従来だと画面がチカチカしてしまう1Hzといった低リフレッシュレートでも安定表示ができます。
「LTPO」はApple Watch Series 4やApple Watch Series 5などにすでに採用されています。有機ELディスプレイと相性が良く、リフレッシュレートを自在に設定できることで省電力化も期待できます。
高コストの「LTPO」技術が採用されるとなると、120Hz対応の2モデルはProとPro Maxの2つの上位モデルとなることが想定されます。
DSCCのCEOがiPhone 12S Proの「LTPO」対応を公表
(2021年1月23日)
ディスプレイ関連分析における世界的なプロフェッショナル・リサーチファーム DSCC (Display Supply Chain Consultants)のCEOであるRoss Young氏が自身のツイッターで、2021年のLTPO採用スマートフォンのモデル名を公表しています。
Ross Young氏はiPhone 12S ProとiPhone 12S Pro Maxの2機種をLTPO採用スマホとしています。
Actual and rumored LTPO Smartphones for 2021 so far
- S21 Ultra
- Oppo Find X3/Pro
- Z Flip 3
- Z Fold 3
- Xiaomi Mi 12
- Huawei Mate 50 Pro
- Apple iPhone 12s Pro
- Apple iPhone 12s Pro Max— Ross Young (@DSCCRoss) January 22, 2021
やはりコストの面からLTPOは上位モデルのProシリーズのみ採用し、iPhone 12SとiPhone 12S miniに関しては採用されない方向のようですね。
(参照:Ross Young)
完全ワイヤレスモデルを開発中か
Jon Prosser氏が、2021年の新型iPhoneでは、ポートレスモデルが1機種登場するとTwitter上で言及しています。
☝️ yep.
One portless iPhone coming next year.
Never USB-C. Eventually, they’ll all be portless.
— jon prosser (@jon_prosser) May 13, 2020
ポートレスモデルとは Lightningが廃止された充電用の端子を一切搭載しないモデルで、完全ワイヤレス充電仕様のモデルとのこと。(有線では一切充電できないモデル)
Jon Prosser氏によると、iPhoneはUSB-C端子への置き換えもされず、最終的にすべてのモデルでLightningが廃止され、ポートレス化するとしています。
完全ワイヤレスというのはAppleらしい尖った発想に感じますが、実際に使うとなると不便なのではと思ってしまうのですが。。
(参照:Jon Prosser氏のTwitter)
なお、Jon Prosser氏はYouTubeチャンネル「FRONT PAGE TECH」でもポートレスモデルについて語っています。
画面内蔵式Touch IDが搭載される可能性
(2020年10月17日追記)
AppleInsiderによれば、2021年のiPhoneにディスプレイ内蔵型のTouch IDが搭載される可能性があると公開しています。
(参照:EverythingApplePro)
2020年10月16日に、リーカーの有没有搞措氏が、Twitterに「MESA uts for iPhone」という謎のツイートを投稿しました。
MESA uts for iPhone
— 有没有搞措 (@L0vetodream) October 16, 2020
このツイートに、著名リーカーのJon Prosser氏が「”MESA"はTouch ID」「"uts"はunder the screen」とリプライしました。
“MESA” is Touch ID.
“uts” is “under the screen”
— jon prosser (@jon_prosser) October 16, 2020
Twitter上のやりとりに関してAppleInsiderは、”MESA"はTouch IDを表すApple内部でのコードネームで、"uts"はunder the screen(スクーリーンの下)を表す指摘しています。
まだ開発段階ですし実際に搭載されるかは分かりませんが、iPhone 12S(mini)・12S Pro(Max)にて画面内蔵式のTouch IDの搭載が検討されていることは間違いなさそうです。
Face IDとTouch IDのどちらも利用できるようになれば、かなり便利になるかと思うので期待してしまいます。
(参照:AppleInsider)
Touch ID復活はすぐ!?
(2020年1月20日)
著名リーカーの有没有搞措氏が、再びTwitterにiPhone 12SにTouch IDが復活することを示唆するようなツイートをしています。
It'll be back soon😍 https://t.co/w4zwdGWbiL
— 有没有搞措 (@L0vetodream) January 18, 2021
フォロワーの「再びiPhoneにTouch IDが欲しい」というツイートに有没有搞措氏は「すぐに戻ってくるでしょう」と言及しています。
20201年モデルのiPhone 12SシリーズでTouch IDが復活することが期待されます。
(参照:有没有搞措氏)
それでは「iPhone 12S(mini)・12S Pro(Max)のスペック・デザイン・リーク情報・予想【2021年モデル】」でした!