このページは、iPhone 14とiPhone 13の違いを比較検討するページです。
どっちを買うべきか?スペック・機能・価格などを比べていきましょう。
iPhone 13は2021年に発売されたモデルとなります。
【iPhone】は公式オンライン
☆iPhone 14はauがお得!☆
iPhone 14とiPhone 13のどちらを買うべき?
iPhone 14は2022年9月発売の最新モデル。
2021年9月発売のiPhone 13とは、世代が1世代違います。
性能的にはもちろんiPhone 14の方が底上げされていますが、iPhone 13も充分すぎるほどの高性能機となっています。
*注意点として、iPhone 14 Pro/iPhone 14 Pro Maxは最新のA16 Bionicを搭載していますが、iPhone 14/iPhone 14 PlusはiPhone 13シリーズと同じA15 Bionicです。
デザイン的にはどちらも角ばったスクエア型ですが、iPhone 14はProモデルはピル型の小型パンチホールとなり新鮮な見た目となっています。
どちらを買うべき?
【iPhone 14を買うべき人】
・最新モデルを使いたい人
・ピル型パンチホールのiPhone 14 Proを使いたい人
・カメラなど性能強化されたiPhoneを使いたい人
【iPhone 13を買うべき人】
・なるべく安くiPhoneを買いたい人
・そこそこ高性能なモデルでも充分な人
・従来のノッチデザインのiPhoneが欲しい人
【iPhone】は公式オンライン
iPhoneは公式ショップ
→ 【格安】イオシスでiPhoneの未使用品・中古品をチェック
【関連】→ iPhone 14(Plus)・14 Pro(Max)のスペックレビュー
【関連】→ iPhone 14(Plus/Pro/Max/mini)の発売日・予約開始・価格
【関連】→ iPhone14(Plus/Pro/Max)在庫・入荷の最新状況:在庫売り切れ確認
iPhone 14とiPhone 13のスペックの違い比較
iPhone 14とiPhone 13のスペックの違いを比較していきます。
上位モデルのProシリーズと、下位モデルの無印シリーズに分けて比較していきます。
【上位モデル】
iPhone 14 Pro | iPhone 14 Pro Max | iPhone 13 Pro | iPhone 13 Pro Max | |
画面サイズ | 6.1インチ | 6.7インチ | 6.1インチ | 6.7インチ |
ノッチ | ピル型パンチホール | ピル型パンチホール | 従来のノッチ | 従来のノッチ |
ディスプレイ | 有機EL(120Hz対応) | 有機EL(120Hz対応) | 有機EL(120Hz対応) | 有機EL(120Hz対応) |
プロセッサ | A16 Bionic | A16 Bionic | A15 Bionic | A15 Bionic |
メモリ(RAM) | 6GB | 6GB | 6GB | 6GB |
ストレージ | 128GB 256GB 512GB 1TB | 128GB 256GB 512GB 1TB | 128GB 256GB 512GB 1TB | 128GB 256GB 512GB 1TB |
カメラ | トリプルカメラ メイン:4800万画素/F値1.78 超広角:1200万画素/F値2.2 望遠:1200万画素/F値2.8 LiDARスキャナ | トリプルカメラ メイン:4800万画素/F値1.78 超広角:1200万画素/F値2.2 望遠:1200万画素/F値2.8 LiDARスキャナ | トリプルカメラ 広角:1200万画素/F値1.5 超広角:1200万画素/F値1.8 望遠:1200万画素/F値2.8 LiDARスキャナ | トリプルカメラ 広角:1200万画素/F値1.5 超広角:1200万画素/F値1.8 望遠:1200万画素/F値2.8 LiDARスキャナ |
生体認証 | Face ID | Face ID | Face ID | Face ID |
サイズ(大きさ) | 147.5 × 71.5 × 7.85 mm | 160.7 × 77.6 × 7.85 mm | 146.7 x 71.5 x 7.65 mm | 160.8 × 78.1 mm × 7.65 mm |
重さ | 206 g | 240 g | 203 g | 238 g |
【下位モデル】
iPhone 14 | iPhone 14 Plus | iPhone 13 | iPhone 13 mini | |
画面サイズ | 6.1インチ | 6.7インチ | 6.1インチ | 6.7インチ |
ノッチ | 従来のノッチ | 従来のノッチ | 従来のノッチ | 従来のノッチ |
ディスプレイ | 有機EL | 有機EL | 有機EL | 有機EL |
プロセッサ | A15 Bionic | A15 Bionic | A15 Bionic | A15 Bionic |
メモリ(RAM) | 6GB | 6GB | 4GB | 4GB |
ストレージ | 128GB 256GB 512GB | 128GB 256GB 512GB | 128GB 256GB 512GB | 128GB 256GB 512GB |
カメラ | デュアルカメラ 広角:1200万画素/F値1.5 超広角:1200万画素/F値2.4 | デュアルカメラ 広角:1200万画素/F値1.5 超広角:1200万画素/F値2.4 | デュアルカメラ 広角:1200万画素/F値1.6 超広角:1200万画素/F値2.4 | デュアルカメラ 広角:1200万画素/F値1.6 超広角:1200万画素/F値2.4 |
生体認証 | Face ID | Face ID | Face ID | Face ID |
サイズ(大きさ) | 146.7 × 71.5 × 7.80 mm | 160.8 × 78.1 × 7.80 mm | 146.7 × 71.5 ×7.65 mm | 131.5 × 64.2 ×7.65 mm |
重さ | 172 g | 203 g | 173 g | 140 g |
スペックの違い比較
・iPhone 14 Pro/iPhone 14 Proはプロセッサに最新のA16 Bionicを搭載するが、iPhone 14/iPhone 14 PlusはA15 Bionic
・iPhone 13は全モデルA15 Bionic
・iPhone 14 Proは従来のノッチが廃止され、ピル型のパンチホールに置き換わっている
【関連】→ iPhone 14(Plus/Pro/Pro Max)スペックレビュー・評判・口コミ
【関連】→ iPhone 13(mini/Pro/Max)予約開始・発売日・価格・スペック
iPhone 14とiPhone 13の機能の違い比較
【上位モデル】
iPhone 14 Pro | iPhone 14 Pro Max | iPhone 13 Pro | iPhone 13 Pro Max | |
5G | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
防水防塵 | 〇(IP68等級) | 〇(IP68等級) | 〇(IP68等級) | 〇(IP68等級) |
SDカード | × | × | × | × |
Apple Pay | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ワイヤレス充電 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
イヤホンジャック | × | × | × | × |
Magsafeアクセサリ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
【下位モデル】
iPhone 14 | iPhone 14 Plus | iPhone 13 | iPhone 13 mini | |
5G | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
防水防塵 | 〇(IP68等級) | 〇(IP68等級) | 〇(IP68等級) | 〇(IP68等級) |
SDカード | × | × | × | × |
Apple Pay | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ワイヤレス充電 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
イヤホンジャック | × | × | × | × |
Magsafeアクセサリ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
iPhone 14とiPhone 13の価格の違い比較
iPhone 14とiPhone 13の価格の違いについて比較していきます。iPhone 14の価格については、発表され次第表記していきます。
なお、記載する価格は、Appleストアでの発売時の価格です。(税込表記。)
【上位モデル】
iPhone 14 Pro | iPhone 14 Pro Max | iPhone 13 Pro | iPhone 13 Pro Max | |
128GB | 149,800円 | 164,800円 | 122,800円 | 134,800円 |
256GB | 164,800円 | 179,800円 | 134,800円 | 146,800円 |
512GB | 194,800円 | 209,800円 | 158,800円 | 170,800円 |
1TB | 224,800円 | 239,800円 | 182,800円 | 194,800円 |
【下位モデル】
iPhone 14 | iPhone 14 Plus | iPhone 13 | iPhone 13 mini | |
128GB | 119,800円 | 134,800円 | 98,800円 | 86,800円 |
256GB | 134,800円 | 149,800円 | 110,800円 | 98,800円 |
512GB | 164,800円 | 179,800円 | 134,800円 | 122,800円 |
発売時の価格で比較すると、iPhone 14シリーズはかなり高額となっていることがわかります。
円安による影響も大きいものと見られます。
1番安いiPhone 14の128GBでも119,800円と10万円オーバー。
iPhone 13の128GBは発売時は98,800円だったので、約2万円ほど価格が上がっています。
【関連】→ iPhone 14(Plus/Pro/Pro Max)発売日・予約開始日・価格
【関連】→ iPhone 13(mini/Pro/Max)予約開始・発売日・価格・スペック
iPhone 14とiPhone 13のデザインの違い比較
iPhone 14シリーズでも、iPhone 13に引き続き角ばった形状のデザインは健在です。
【iPhone 14とiPhone 13】
下位モデルに関してはノッチも同じですし、背面カメラユニットがiPhone 14の方がやや大きくなっているぐらいの違いです。
【iPhone 14 ProとiPhone 13 Pro】
ただProモデルの印象は大きく異なります。
iPhone 14 Proは従来型のノッチからピル型のパンチホールへ変更されたため、全く別の端末のように見えます。
パンチホールというとAndoridスマホのイメージが強いですが、Appleがデザインしたパンチホールはどこか可愛らしく感じますね。
iPhone 14とiPhone 13のカラー(色)の違い比較
iPhone 14とiPhone 13のカラー(色)の違いを比較すると下記のようになります。
iPhone 14 Pro/Pro Max | iPhone 14/Plus | iPhone 13 Pro/Pro Max | iPhone 13/mini | |
カラーバリエーション | ・シルバー | ・スターライト ・ミッドナイト ・(PRODUCT)RED ・ブルー ・パープル | ・シルバー ・ゴールド ・グラファイト ・シエラブルー | ・ブルー ・(PRODUCT)RED ・ピンク ・スターライト ・ミッドナイト |
定番カラーは共通している色もおおいです。
iPhone 14では「ディープパープル」「パープル」といった紫系の新色が登場したのが大きな違いとなっています。
【関連】→ iPhone 14(Plus/Pro/Max)のカラーバリエーション/色
【関連】→ iPhone 13(mini/Pro/Max)カラーバリエーション/色
iPhone 14とiPhone 13のプロセッサの違い比較
iPhone 14とiPhone 13のプロセッサ(SoC)の違いを比較すると下記のようになります。
【上位モデル】
iPhone 14 Pro | iPhone 14 Pro Max | iPhone 13 Pro | iPhone 13 Pro Max | |
プロセッサ | A16 Bionic | A16 Bionic | A15 Bionic | A15 Bionic |
【下位モデル】
iPhone 14 | iPhone 14 Plus | iPhone 13 | iPhone 13 mini | |
プロセッサ | A15 Bionic | A15 Bionic | A15 Bionic | A15 Bionic |
iPhone 13シリーズは、4モデルともA15 Bionicを搭載。
iPhone 14シリーズは、iPhone 14 Pro/iPhone 14 Pro Maxに最新のA16 Bionicを搭載。
ただし、下位モデルのiPhone 14/iPhone 14 Plusには、A15 Bionicが引き続き採用されています。
iPhone 13/iPhone 13 miniは4コアGPUのA15 Bionicが搭載されていましたが、iPhone 14/iPhone 14 Plusでは5コアGPUのA15 Bionicが搭載され、地味に強化されています。
(参照:https://news.mydrivers.com/1/805/805562.htm)
iPhone 14とiPhone 13のメモリ(RAM)容量の違い比較
iPhone 14とiPhone 13のメモリ(RAM)容量の違いを比較すると下記のようになります。
【上位モデル】
iPhone 14 Pro | iPhone 14 Pro Max | iPhone 13 Pro | iPhone 13 Pro Max | |
メモリ(RAM) | 6GB | 6GB | 6GB | 6GB |
【下位モデル】
iPhone 14 | iPhone 14 Plus | iPhone 13 | iPhone 13 mini | |
メモリ(RAM) | 6GB | 6GB | 4GB | 4GB |
iPhone 13のメモリ(RAM)容量は、Proモデルが6GB・下位モデルが4GBという構成でした。
iPhone 14では全モデルが、6GB搭載となっています。
(参照:https://news.mydrivers.com/1/805/805435.htm)
【関連】→ iPhone 14(Plus/Pro/Max)のメモリ(RAM)容量
【関連】→ iPhone 13(mini/Pro/Max)のメモリ容量(RAM)
iPhone 14とiPhone 13のストレージ(ROM)容量の違い比較
iPhone 14とiPhone 13のストレージ(ROM)容量の違いを比較すると下記のようになります。
【上位モデル】
iPhone 14 Pro | iPhone 14 Pro Max | iPhone 13 Pro | iPhone 13 Pro Max | |
ストレージ(ROM) | 128GB 256GB 512GB 1TB | 128GB 256GB 512GB 1TB | 128GB 256GB 512GB 1TB | 128GB 256GB 512GB 1TB |
【下位モデル】
iPhone 14 | iPhone 14 Plus | iPhone 13 | iPhone 13 mini | |
ストレージ(ROM) | 128GB 256GB 512GB | 128GB 256GB 512GB | 128GB 256GB 512GB | 128GB 256GB 512GB |
ストレージ展開は例年大きく変わらず。
iPhone14もiPhone13シリーズと全く同じストレージ(ROM)展開となっています。
iPhone 14 Proに2TBの大容量モデルが追加されるとの噂もありましたが、実現しませんでした。
【関連】→【iPhone 14のストレージ容量】おすすめ容量はどれ
【関連】→ iPhone 13(mini/Pro/Max)のストレージ容量
iPhone 14とiPhone 13のバッテリー性能・容量の違い比較
iPhone 14とiPhone 13のバッテリー性能・容量の違いを比較すると下記のようになります。
【上位モデル】
iPhone 14 Pro | iPhone 14 Pro Max | iPhone 13 Pro | iPhone 13 Pro Max | |
バッテリー容量 | ?mAh | ?mAh | 3,095mAh | 4,352mAh |
ビデオ再生 | 最大23時間 | 最大29時間 | 最大22時間 | 最大28時間 |
オーディオ再生 | 最大75時間 | 最大95時間 | 最大75時間 | 最大95時間 |
MagSafeワイヤレス充電 | ○ | ○ | ○ | ○ |
Qiワイヤレス充電(7.5W) | ○ | ○ | ○ | ○ |
高速充電 | ○ | ○ | ○ | ○ |
【下位モデル】
iPhone 14 | iPhone 14 Plus | iPhone 13 | iPhone 13 mini | |
バッテリー容量 | ?mAh | ?mAh | 3,227mAh | 2,406mAh |
ビデオ再生 | 最大20時間 | 最大26時間 | 最大19時間 | 最大17時間 |
オーディオ再生 | 最大80時間 | 最大100時間 | 最大75時間 | 最大55時間 |
MagSafeワイヤレス充電 | ○ | ○ | ○ | ○ |
Qiワイヤレス充電(7.5W) | ○ | ○ | ○ | ○ |
高速充電 | ○ | ○ | ○ | ○ |
iPhone 14とiPhone 13のディスプレイ性能の違い比較
iPhone 14とiPhone 13のディスプレイ性能の違いを比較すると下記のようになります。
【上位モデル】
iPhone 14 Pro | iPhone 14 Pro Max | iPhone 13 Pro | iPhone 13 Pro Max | |
ノッチ | 新しいピル型のパンチホール | 新しいピル型のパンチホール | 従来のノッチ | 従来のノッチ |
画面サイズ | 6.1インチ | 6.7インチ | 6.1インチ | 6.7インチ |
ディスプレイ品質 | ProMotion搭載Super Retina XDR OLED(有機EL) | ProMotion搭載Super Retina XDR OLED(有機EL) | ProMotion搭載Super Retina XDR OLED(有機EL) | ProMotion搭載Super Retina XDR OLED(有機EL) |
リフレッシュレート | ProMotion(最大120Hz) | ProMotion(最大120Hz) | ProMotion(最大120Hz) | ProMotion(最大120Hz) |
解像度 | 2,556 x 1,179ピクセル 460ppi | 2,796 x 1,290ピクセル 460ppi | 2,532 x 1,170ピクセル 460ppi | 2,778 x 1,284ピクセル 458ppi |
コントラスト比 | 2,000,000:1 | 2,000,000:1 | 2,000,000:1 | 2,000,000:1 |
輝度 | 最大輝度1,000ニト ピーク輝度1,600ニト ピーク輝度2,000ニト | 最大輝度1,000ニト ピーク輝度1,600ニト ピーク輝度2,000ニト | 最大輝度1,000ニト(標準) 最大輝度1,200ニト | 最大輝度1,000ニト(標準) 最大輝度1,200ニト |
HDR | ○ | ○ | ○ | ○ |
True Tone | ○ | ○ | ○ | ○ |
広色域(P3) | ○ | ○ | ○ | ○ |
タッチ機能 | Haptic Touch | Haptic Touch | Haptic Touch | Haptic Touch |
耐指紋性撥油コーティング | ○ | ○ | ○ | ○ |
複数の言語と文字の同時表示 | ○ | ○ | ○ | ○ |
セラミックシールド(Ceramic Shied) | ○ | ○ | ○ | ○ |
常時表示ディスプレイ | ○ | ○ | - | - |
Dynamic Island | ○ | ○ | - | - |
【下位モデル】
iPhone 14 | iPhone 14 Plus | iPhone 13 | iPhone 13 mini | |
ノッチ | 従来のノッチ | 従来のノッチ | 従来のノッチ | 従来のノッチ |
画面サイズ | 6.1インチ | 6.7インチ | 6.1インチ | 5.4インチ |
ディスプレイ品質 | Super Retina XDR OLED(有機EL) | Super Retina XDR OLED(有機EL) | Super Retina XDR OLED(有機EL) | Super Retina XDR OLED(有機EL) |
リフレッシュレート | 60Hz | 60Hz | 60Hz | 60Hz |
解像度 | 2,532 x 1,170ピクセル 460ppi | 2,778 x 1,284ピクセル 458ppi | 2,532 x 1,170ピクセル 460ppi | 2,340 x 1,080ピクセル 476ppi |
コントラスト比 | 2,000,000:1 | 2,000,000:1 | 2,000,000:1 | 2,000,000:1 |
輝度 | 最大輝度800ニト ピーク輝度1,200ニト | 最大輝度800ニト ピーク輝度1,200ニト | 最大輝度800ニト(標準) 最大輝度1,200ニト | 最大輝度800ニト(標準) 最大輝度1,200ニト |
HDR | ○ | ○ | ○ | ○ |
True Tone | ○ | ○ | ○ | ○ |
広色域(P3) | ○ | ○ | ○ | ○ |
タッチ機能 | Haptic Touch | Haptic Touch | Haptic Touch | Haptic Touch |
耐指紋性撥油コーティング | ○ | ○ | ○ | ○ |
複数の言語と文字の同時表示 | ○ | ○ | ○ | ○ |
セラミックシールド(Ceramic Shied) | ○ | ○ | ○ | ○ |
常時表示ディスプレイ | - | - | - | - |
Dynamic Island | - | - | - | - |
iPhone 14とiPhone 13のカメラ性能の違い比較
iPhone 14とiPhone 13のカメラ性能の違いを比較すると下記のようになります。
【上位モデル】
iPhone 14 Pro | iPhone 14 Pro Max | iPhone 13 Pro | iPhone 13 Pro Max | |
背面カメラ | 最大4800万画素 3眼レンズ構成 (広角・超広角・望遠) LiDARセンサー | 最大4800万画素 3眼レンズ構成 (広角・超広角・望遠) LiDARセンサー | 1200万画素 3眼レンズ構成 (広角・超広角・望遠) LiDARセンサー | 1200万画素 3眼レンズ構成 (広角・超広角・望遠) LiDARセンサー |
フロントカメラ | 1200万画素 | 1200万画素 | 1200万画素 | 1200万画素 |
光学ズーム | 3倍の光学ズームイン、2倍の光学ズームアウト、6倍の光学ズーム | 3倍の光学ズームイン、2倍の光学ズームアウト、6倍の光学ズーム | 3倍の光学ズームイン、2倍の光学ズームアウト、6倍の光学ズーム | 3倍の光学ズームイン、2倍の光学ズームアウト、6倍の光学ズーム |
デジタルズーム | 最大15倍 | 最大15倍 | 最大15倍 | 最大15倍 |
Photonic Engine | ○ | ○ | - | - |
ポートレートモード | ○ | ○ | ○ | ○ |
ナイトモード | ○ | ○ | ○ | ○ |
ナイトモード | ○ | ○ | ○ | ○ |
シネマティックモード | ○ | ○ | ○ | ○ |
DEEP Fusion | ○ | ○ | ○ | ○ |
Apple ProRAW | ○ | ○ | ○ | ○ |
マクロ写真 | ○ | ○ | ○ | ○ |
サファイアクリスタル製レンズカバー | ○ | ○ | ○ | ○ |
【下位モデル】
iPhone 14 | iPhone 14 Plus | iPhone 13 | iPhone 13 mini | |
背面カメラ | 1200万画素 2眼レンズ構成 (広角・超広角) | 1200万画素 2眼レンズ構成 (広角・超広角) | 1200万画素 2眼レンズ構成 (広角・超広角) | 1200万画素 2眼レンズ構成 (広角・超広角) |
フロントカメラ | 1200万画素 | 1200万画素 | 1200万画素 | 1200万画素 |
光学ズーム | 2倍の光学ズームアウト | 2倍の光学ズームアウト | 2倍の光学ズームアウト | 2倍の光学ズームアウト |
デジタルズーム | 最大5倍 | 最大5倍 | 最大5倍 | 最大5倍 |
Photonic Engine | ○ | ○ | - | - |
ポートレートモード | ○ | ○ | ○ | ○ |
ナイトモード | ○ | ○ | ○ | ○ |
ナイトモード | × | × | × | × |
シネマティックモード | ○ | ○ | ○ | ○ |
DEEP Fusion | ○ | ○ | ○ | ○ |
Apple ProRAW | × | × | × | × |
マクロ写真 | × | × | × | × |
サファイアクリスタル製レンズカバー | ○ | ○ | ○ | ○ |
iPhone 14とiPhone 13の通信性能の違い比較:5G/4G
iPhone 14とiPhone 13の通信性能の違いを比較すると下記のようになります。
【上位モデル】
iPhone 14 Pro/Pro Max | iPhone 13 Pro/Pro Max | |
通信性能 | 5G(Sub6) | 5G(Sub6) |
【下位モデル】
iPhone 14/mini | iPhone 13/mini | |
通信性能 | 5G(Sub6) | 5G(Sub6) |
iPhone 14・iPhone 13ともに日本版は、5GでもSub6周波帯のみ対応です。
iPhone 14とiPhone 13の防沫・耐水・防塵性能の違い比較
iPhone 14とiPhone 13の防沫・耐水・防塵性能の違いを比較すると下記のようになります。
【上位モデル】
iPhone 14 Pro/Pro Max | iPhone 13 Pro/Pro Max | |
防沫・耐水・防塵性能 | IEC規格60529にもとづくIP68等級(最大水深6メートルで最大 | IEC規格60529にもとづくIP68等級(最大水深6メートルで最大 |
【下位モデル】
iPhone 14/mini | iPhone 13/mini | |
防沫・耐水・防塵性能 | IEC規格60529にもとづくIP68等級(最大水深6メートルで最大 | IEC規格60529にもとづくIP68等級(最大水深6メートルで最大 |
iPhone 14とiPhone 13の違い比較に関するよくある質問(Q&A)
Q(質問)
iPhone 14とiPhone 13のデザイン的な違いは?A(回答)
iPhone 14もiPhone 13と同じような角ばった四角い筐体となる予想ですが、細かい点でアップデートが実施されると言われています。iPhone 14は側面のボタン類などにiPhone 4のディテールを採用し、上位Proモデルではノッチの代わりにパンチホールカメラデザインとなる予想です。iPhone 14の下位モデルに関しては、iPhone 13シリーズと同じノッチデザインとなる模様です。
Q(質問)
iPhone 14とiPhone 13のモデル展開の違いは?A(回答)
iPhone 13ではiPhone 13/iPhone 13 mini/iPhone 13 Pro/iPhone 13 Pro Maxの4モデル展開でした。しかし、iPhone 14ではminiモデルが廃止され、代わりにiPhone 14 Maxが追加されると言われています。実現すれば、iPhone 14/iPhone 14 Max/iPhone 14 Pro/iPhone 14 Pro Maxの4モデル展開となりそうです。
【iPhone 14とiPhone 13の違い比較】まとめ
ここまで「【iPhone 14とiPhone 13の違い比較】どっちを買うべき?スペック・機能・価格など比較」をまとめてきました。
2022年モデルと2021年モデルのどちらを買うべきか悩みどころではありますね。
個人的には毎年iPhoneを買い替えるようなiPhone好きな人は、ぜひiPhone 14を待つべきかと思います。
ただ、2〜3年周期くらいで買い替える多くの人は、おそらく中古市場などで安くなるであろうiPhone 13シリーズを狙うのもありかと思います。
iPhone 14の詳細については、最新情報が入り次第、記事の情報を修正していきます。
【iPhone】は公式オンライン