今回はα7R IIIで初めてマニュアル撮影してみたよという話です。
ここ最近α7R IIIを使い続けているのだけど、SONY純正マクロレンズ「SEL90M28G」でオートフォーカスでしか撮影していなかったのです。どうもマニュアル撮影は面倒臭いというか苦手意識があったので。
そこで、練習のためにマニュアルフォーカスレンズを着けて外で撮影してきました。
タップできる目次
コシナ フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Asphericalを使用
撮影で使用したのはコシナの名作レンズ「MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical」。 昨年8月ごろ販売開始され品薄が続いている超人気レンズです。
MACROとありますがハーフマクロです。抜群の解像度を有しており、各レビュアーがこぞって高得点を付け神レンズの呼び声も高い一本。
ですがマニュアルフォーカスです。なので実は4月ごろには手元にあったのですが、マニュアル撮影に慣れていないのでずっと防湿庫に寝かしておきました。完全なる宝の持ち腐れ。
こんな感じでα7R IIIに装着、さらにレンズフードも付けました。重さは625gとなかなかありますが、ズームしてない状態なら収まりも良く、比較的持ち運びしやすそうです。
で、こいつでマニュアル撮影するわけですが、実はこのレンズ電子接点が内蔵されているため焦点距離や手ぶれ補正、レンズ補正機能を使用することができます。なのでピント合わせに便利なα7R IIIのピーキング機能が使えちゃいます。ピントの合っている部分を色つきで表示してくれるので、これは初心者にはかなり嬉しいです。
それでは、あとは撮影した写真を淡々と上げていきます。撮影時のカメラ設定もはバラバラ、LightroomでのRAW現像の処理もバラバラです。特にテーマも統一感はありません。
あくまで素人が練習がてらマニュアル撮影するとこんな感じになるって視点で見ていただけるとありがたいです。ぶっちゃけF値とか未だにカメラ用語分かっていません。
【MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical】
f値も知らない一眼レフ初心者がマニュアルレンズで撮影した写真を淡々と上げていく
ƒ/2 : ISO 100 : 1/1600
ƒ/4 : ISO 100 : 1/1600
ƒ/8 : ISO 100 : 1/100
ƒ/3.5 : ISO 100 : 1/320
ƒ/16 : ISO 320 : 1/80
ƒ/11 : ISO 125 : 1/80
ƒ/16 : ISO 800 : 1/80
ƒ/16 : SO 3200 : 1/80
/16 : ISO 2500 : 1/80
ƒ/7.1 : ISO 200 : 1/80
ƒ/6.3 : ISO 640 : 1/80
ƒ/11 : ISO 500 : 1/80
ƒ/11 : ISO 160 : 1/80
ƒ/8 : ISO 400 : 1/80
ƒ/8 : ISO 200 : 1/80
ƒ/14 : ISO 250 : 1/80
ƒ/2 : ISO 200 : 1/80
ƒ/8 : ISO 100 : ISO 100
ƒ/5.6 : ISO 160 : 1/80
ƒ/11 : ISO 500 : 1/80
ƒ/18 : ISO 1600 : ISO 1600
ƒ/10 : ISO 320 : 1/80
ƒ/10 : ISO 400 : 1/80
ƒ/14 : ISO 500 : 1/80
ƒ/6.3 : ISO 100 : 1/100
ƒ/2 : ISO 100 : 1/125
ƒ/2 : ISO 100 : 1/320
ƒ/14 : ISO 1000 : 1/80
ƒ/16 : ISO 200 : 1/80
ƒ/2 :ISO 100 : 1/320
ƒ/8 : ISO 125 : 1/80
ƒ/2 : ISO 100 : 1/400
ƒ/9 : ISO 400 : 1/80
ƒ/16 : ISO 400 : 1/80
ƒ/16 : ISO 400 : 1/80
ƒ/16 : ISO 125 : 1/80
ƒ/9 : ISO 100 : 1/160
ƒ/11 : ISO 160 : 1/80
ƒ/2 : ISO 100 : 1/640
ƒ/2 : ISO 100 : 1/250
ƒ/7.1 : ISO 100 : 1/400
ƒ/2 : ISO 100 : 1/640
ƒ/11 : ISO 800 : 1/80
ƒ/14 : ISO 1000 : 1/80
ƒ/10 : ISO 320 : 1/80
ƒ/5.6 : ISO 400 : 1/80
ƒ/7.1 : ISO 400 : 1/80
ƒ/13 : ISO 1250 : 1/80
ƒ/11 : ISO 400 : 1/80
ƒ/9 : ISO 125 : 1/80
ƒ/8 : ISO 400 : 1/80
ƒ/11 : ISO 320 : 1/80
ƒ/13 : ISO 800 : 1/80
ƒ/13 : ISO 400 : 1/80
ƒ/7.1 : ISO 125 : 1/80
ƒ/11 : ISO 100 : 1/80
ƒ/11 : ISO 1250 : 1/80
ƒ/11 : ISO 100 : 1/125
ƒ/8 : ISO 320 : 1/80
ƒ/9 : ISO 3200 : 1/80
ƒ/2 : ISO 320 : 1/80
ƒ/3.2 : ISO 1250 : 1/80
ƒ/2 : ISO 125 : 1/80
ƒ/14 : ISO 6400 : 1/80
ƒ/7.1 : ISO 320 : 1/80
ƒ/9 : ISO 1000 : 1/80
ƒ/9 : ISO 100 : 1/80
一眼レフ初心者がα7R IIIでマニュアルフォーカス撮影した結果…
撮影時はこんな感じでULYSSESのボディスーツとネックストラップを着けていました。重さが少し心配でしたが、「MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical」は街歩きにも程良いサイズ感だなと感じました。
で、マニュアルフォーカス撮影の結果ですが、ダメダメな写真もあればそこそこイケてるやんっていう写真も何枚か取れた気がします。初めてのマニュアル撮影ですが、慣れるとスムーズに撮影することができました。
これはやはりα7R IIIのピーキング機能のおかげかと思います。ただ、いわゆる解放F2とかだとピーキング表示があってもピント合わせが難しく感じました。まあそこは初心者だからしょうがないのだろうけど、練習してもっと上手くなろうと思います。
でも、初めてのマニュアル撮影の感想としては思ったよりは簡単なんだなと。あと、やっぱりいつまでもオートフォーカスに頼るより、マニュアルでいじった方が勉強になりますね。今回の撮影を通して、カメラの仕組みが何となく分かってきたような。
コシナ MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 は素晴らしい!
「MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical」は本当に素晴らしいレンズでした。実際に使ってみるとなぜ人気があるのかよく分かります。
F2〜F8くらいまでの描写力が半端ない印象を持ちました。あとフォーカスリングもスムーズでピント合わせが非常に気持ちが良い。マニュアル撮影にハマりそうな予感。
モノの素材感をそのまま素直に表現してくれるレンズなので、物撮りにも向いてそうです。今までブログの写真はオートで撮ってきたけど、α7R IIIとこの素晴らしいレンズの組み合わせなら充分実用的だなと感じました。
いや、それにしても思ったのが初心者こそ良いカメラとレンズ買った方が良いんじゃないかってことです。中途半端なカメラよりα7R IIIは操作しやすいし撮影しやすいなと感じています。SONYの手厚いアポーともありますし。
何より今回の「MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical」との組み合わせは、初心者の自分にさらに写真撮影の楽しみを教えてくれました。高額なフルサイズミラーレス一眼とレンズですが、手に入れて本当に良かったです。後悔は全くしておりません。
自分のように全くの初心者だけど本格的な一眼レフやミラーレスに興味がある人には、初心者こそ良いカメラとレンズ、むしろプロ仕様のものを買えとアドバイスさせていただきたいと思います。
【Amazon、楽天】α7R IIIのページへ
【ソニーストア】α7R IIIのページへ
価格より保証を重視するなら、手厚いワイド保証の付属するソニーストアでの購入もオススメです。
【MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical】の購入はこちら
【2018年新型のiPhone XS/XS Max/XR/Apple Watch Series 4の予約・購入は、各オンラインショップから】
シンプルな料金体系が魅力。家族での利用がお得になるキャンペーンが充実しているドコモ
[btn class="lightning"]iPhone XS/XS Max/XR/Apple Watch Series 4をドコモで購入[/btn]
実質負担額が安く、「iPhoneギガトクキャンペーン」で大容量プランがさらに割引きになるau
[btn class="rich_orange"]iPhone XS/XS Max/XR/Apple Watch Series 4をauで購入[/btn]
「半額サポート」適用でお得に新型iPhoneを使えるソフトバンク
[btn class="simple"]iPhone XS/XS Max/XR/Apple Watch Series 4をソフトバンクで購入[/btn]
SIMフリー機の購入ならアップルストア
[btn]iPhone XS/XS Max/XR/Apple Watch Series 4をアップルストアで購入[/btn]