※本ページはPR(広告)を含みます。

ドコモを使い続けるメリット、デメリット。ドコモを選ぶ理由がある。

イギー(@iggy3_tokyo)です。  

この記事ではドコモを使い続けるメリット、デメリットについてまとめました。

ドコモを選ぶのは理由があります。

ドコモを使い続ける長所・短所などチェックしていきましょう!

 

スマホ買うならドコモオンラインショップ

ドコモでスマホを買うなら…

・事務手数料なし(0円)

・送料無料(0円)

・待ち時間なし(0分)

などメリットたくさんのドコモオンラインショップで!

手数料が無料

ドコモオンラインショップを見る

オンライン限定キャンペーンも実施中

 

ちなみにドコモは割引クーポンを不定期で配布しています。

クーポンが発行されるかはタイミングによりますが、気になる人は購入前にクーポン配布ページを確認してみるのがおすすめです。

期間限定クーポン

期間限定でドコモオンラインショップの機種変更クーポンが、WEB発行されています!!

(最大5,500円OFFのドコモオンラインショップ機種変更クーポン)

ドコモオンラインショップ機種変更クーポンを入手

iPhone 15など最新機種も対象!

機種変更で最大5,500円割引が適用されます!

→ ドコモオンラインショップ機種変更クーポン対象機種をチェック

 

お得なプランならahamo

ahamo公式サイトを見る

乗り換え・新規契約なら端末割引も

 

 

ドコモを使い続けるメリット・ドコモを選ぶ理由を紹介

ドコモを使い続けるメリット・ドコモを選ぶ理由をまとめると下記のようになります。

 

ドコモを使い続けるメリット・ドコモを選ぶ理由

・通信キャリア最大手の手厚いサービス・安心感

・料金プランがシンプル

・スマホ・iPhoneの端末価格が安い

・割引プログラムが充実

・家族での利用がお得

・長期利用特典

・2年縛りがほぼなくなった

・通信品質の安定性・通信エリアの広さ

 

通信キャリア最大手の手厚いサービス・安心感

通信キャリア最大手ならではの手厚いサービス・安心感は、ドコモを使い続ける上で大きなメリットです。

通信市場はドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルの大手キャリアとMVNO(格安SIM)各社がシェアを分け合う形となっていますが、ドコモは2022年3月末時点で36.3%と業界で1位のシェアとなっています。

(参照:総務省 報道資料

まさに王者とも言えるドコモ。最大手キャリアならではの手厚いサービスと安心感があります。

 

料金プランがシンプル

ドコモの料金プランは、通常の4Gのギガホ・ギガライト、5G対応の5Gギガホ・5Gギガライトや格安プランのahamoなどがあります。

他キャリアと比べても料金プランが分かりやすくシンプルなのが特徴です。

5G通信を利用するのかしないのかで4Gプランにするのか、5Gプランにすればいいのか選んで、それぞれデータを使い放題がいいならギガホ。

なるべく安く抑えたいなら使ったデータ分だけ支払えばいいギガライト。

サポートが簡潔でもいいなら、格安のahamoを選べばいいでけ。

 

スマホキャリアの料金プランと言うとどうしても複雑で分かりにくいイメージですし、実際auなどはかなり複雑なのですが、ドコモの料金プランは比較的シンプルです。

ユーザーが料金プラン選びで迷わないで済むメリットは大きいです。

 

スマホ・iPhoneの端末価格が安い

実は、キャリアで縛りが少なく、適正価格で機種代金を設定しているのがドコモです。

(機種によっては他キャリアの方が安い場合もありますが、最近はドコモの機種代金が本当に安いです。)

auやソフトバンクは、スマホ返却プログラムを利用することで実質負担額が安くなるように価格設定をしていますが、スマホの端末価格自体は高額に設定されています。

ドコモも「いつでもカエドキプログラム」を用意していますが、ドコモの場合は端末価格が安価に設定されています。

スマホ返却プログラムを利用しなくてもリーズナブルにスマホ・iPhoneを購入することができます。

*楽天モバイルがキャリア事業に参入したことで、最近では端末価格の設定は楽天モバイルが最安となることが多いです。

ただし、割引プログラムを利用した場合の実質負担額はドコモなどの方が安くなるパターンもあります。

ドコモ 春夏モデル 2023年
ドコモ 秋冬モデル 2023-2024年

 

割引プログラムが充実

ドコモというと品質は間違いない分、料金が高いというイメージがありますが、実は割引プログラムが沢山提供されていますので、案外安く抑えることができたりします。

毎月の料金の割引は、「はじめてスマホ割」「みんなドコモ割」「ドコモ光セット割」「home 5G セット割」「homeでんわ セット割」などがあります。

また、端末の割引も「5GWELCOME割」「端末購入割引」「いつでもカエドキプログラム」「下取りプログラム」など充実したサービスを提供しています。

 

家族での利用がお得

ドコモは家族での利用がお得です。

家族で契約すると、家族内の国内発信通話料が24時間無料となる「ファミリー割引」。

「ファミリー割引」グループ内での回線数に応じて、月額料金を回線ごとに最大1,000円割引してくれる「みんなドコモ割」など、家族で利用するメリットがかなりあります。

「ファミリー割引」グループは20回線まで追加可能で、代表回線契約者から三親等の家族が対象となります。

 

長期利用特典

ドコモは長期利用者もお得です。

ドコモではdポイントクラブのランクなどに応じて毎年誕生月にdポイントがもらえる「ずっとドコモ特典」という長期利用者向けサービスがありましたが、2022年5月に終了しています。

2022年6月からはリニューアルされた「長期利用ありがとう特典」が提供開始となっています。

 

長期利用ありがとう特典」は、dポイントクラブのランクとドコモ回線継続利用期間に応じて、誕生月のd払い利用時の還元率がアップする特典です。

ドコモ回線継続利用期間が10年以上の場合、誕生日月のd払い利用で最大で+20%ものdポイント還元が受けられます。

誕生日月には限定されてしまいますが、d払いユーザーにはかなりメリットがある内容です。

なお、契約の料金プランごとにポイント進呈上限があります。

5Gギガホ プレミア/5Gギガホ/ギガホ プレミア/ギガホなら、5,000ポイントが「長期利用ありがとう特典」の進呈上限となります。

長期利用者にもメリットがあるのがドコモです。

 

2年縛りがほぼなくなった

キャリアでの契約で不安材料となるのが、2年の定期契約など、いわゆる2年縛りです。

現在のドコモの料金プランでは、2年縛りがほぼなくなっています。

 

5G料金プラン(5Gギガホ・5Gギガライト)に関しては、定期契約自体が存在しません。

完全に縛りなしで利用し続けることができます。

好きなタイミングで解約でき、解約金もかかりません。

 

4G料金プラン(ギガホ・ギガライト)は定期契約なしと定期契約ありが選べます。

定期契約なしだと解約金はかかりませんが、料金が定期契約ありより170円高く設定されています。

定期契約ありだと解約金(1,000円)はかかるものの、料金が定期契約なしより170円安いです。

好きな方を選べます。

定期契約なしで利用料金の支払い方法をdカード/dカード GOLD(家族カード含む)に設定すると、毎月170円割引が適用されて、定期契約ありと同じ料金で解約金なし・縛りなしで4G料金プランも利用し続けることができます。

 

以上のようにドコモでは、ユーザーの利便性を損なうような縛りは、ほぼ廃止されているので、安心して利用し続けることができます。

 

通信品質の安定性・通信エリアの広さ

キャリアによっては、通信障害をたびたび起こしてしまうキャリアもあります。正直スマホキャリアとして致命的すぎますね。。

通信障害はユーザーにとって非常にストレスです。特に仕事でそういうキャリアの回線を使うのはちょっと不安ですよね…

 

ドコモはその点、通信障害を起こしてしまうことも少なく、安定感があります。

ドコモは最大手で古くから基地局を整備してきただけあって、通信品質に優れ、安定性も抜群です。

僕はドコモを利用していますが、繋がりにくくなるのは台風などの自然災害の時がほとんどで、他キャリアのように意味のないタイミングで通信障害が発生することはありません。

だから、仕事でも安心してドコモを使うことができています。

キャリアを選ぶ時に目先の割引額に目を奪われがちですが、長く使っていく上では通信の安定性は大切なチェック項目です。

 

また、通信エリアについても都市部ではほとんどキャリア間の差は少なくなっていますが、郊外や山間部などはまだまだドコモじゃないとつながらないという地域もあります。

通信エリアの広さについてもドコモを利用し続ける安心感があります。

 

事務手数料が無料

ドコモオンラインショップを見る

送料も無料で、お得なキャンペーンも実施中

 

 

ドコモを使い続けるデメリットはないのか?

ドコモを使い続けるデメリットは、メリットに比べると少ないものの下記のようなものが挙げられます。

 

ドコモを使い続けるデメリット

・割引プログラム適用前の料金が高い

・商品の発売タイミングなどが少し遅い

 

割引プログラム適用前の料金が高い

ドコモは割引プログラム適用前の基本料金が高めに設定されています。

特に格安SIMなどと比べると高く感じてしまうでしょう。

ただし、au・ソフトバンクに比べるとドコモが特別高いわけではありません。

データ容量によっては、むしろドコモの方が月額料金を安く抑えられたりもします。

 

格安SIMとの違いはやはり最大手キャリアならではの手厚いサービスと通信品質、安定性です。

ドコモでも割引プログラムを充実させてユーザーに還元はしてますが、サービスを充実させるためにどうしても料金設定はやや高めになってしまいます。

 

商品の発売タイミングなどが少し遅い

ドコモのデメリットとして、他キャリアより動きが遅い傾向が挙げられます。

例えば、新商品の発売タイミングも他キャリアより1ヶ月近く遅れて発売することがあります。

また、新しい割引サービスの発表なども他キャリアより遅い傾向があります。他キャリアの動きを見てから。ドコモも動くという流れがよくあります。

 

過去にはXperia 5 IIやGalaxy Note20 Ultra 5Gが他キャリアより1ヶ月遅れで発売されました。

他キャリアで同じ端末が出ていないのにドコモでは未発売というのは、正直ユーザーとしては歯がゆい感じがします。

機種変更のタイミングに影響するのでやめてほしいです。。

最近だとNTTによるドコモの完全小会社化の影響もあるようですが、なるべく他キャリアに負けないスピード感を持って欲しいと思います。

 

事務手数料が無料

ドコモオンラインショップを見る

送料も無料で、お得なキャンペーンも実施中

 

ドコモを使い続けるメリット、デメリット。ドコモを選ぶ理由がある。まとめ

ここまで「ドコモを使い続けるメリット、デメリット。ドコモを選ぶ理由がある。」をまとめてきました。

ドコモは通信キャリアの王者です。

デメリットももちろんありますが、業界1の手厚いサービス、通信品質、そしてユーザーに対しての誠実な運営姿勢があります。

安心して通信を使い続けたいという人には、ドコモを選ぶことによるメリットが圧倒的に多いと感じています。

僕自身もドコモを利用してますが、やはり他キャリアよりも優れたサービスを受けられていると実感しています。

 

オンラインショップを利用するだけでスマホがお得!


(参照:ドコモオンラインショップ)

ドコモでスマホを買うならドコモオンラインショップを利用しないと損です。

 

ドコモオンラインショップ限定の特典を利用することで、ドコモショップ店頭よりもお得にスマホが買えます。

お得な理由は下記の通り。

オンラインショップがお得な理由

・全ての手続きで、契約事務手数料が無料(0円)

・2,750円以上購入で送料無料(0円)

・dポイントが貯まる

 →dカードdカード GOLDなら2倍

・オンライン限定の割引キャンペーンが利用できる

 

まず、オンラインショップを利用するだけで事務手数料が無料になります。

ドコモショップ店頭だと手数料がかかってしまうので損なんですよね。

ドコモオンラインショップで手続きするだけでお得になります。

 

また、送料無料で指定の場所まで届けてくれるので、店舗に行くための無駄な交通費も節約できます。

スマホの購入でdポイントがたまるのもメリットです。

しかもオンラインショップなら、dカードで支払うことでポイント2倍でお得です。

 

頭金・事務手数料無料の特典と一緒に利用することでさらにお得になるオンライン限定のキャンペーンも利用できます。

ドコモでスマホを購入するならぜひ便利でお得なドコモオンラインショップを利用しましょう!

 

最近だと新型コロナウィルスの影響で混雑しているドコモショップ店頭に足を運ぶことは避けたいという方も多いでしょう。

感染症予防の観点でも、ドコモオンラインショップなら混み合う店舗に行く必要がないので安心です。

自宅で注文して受け取りまで完了できるので、新型コロナウイルス感染症対策にもネット注文がベストな選択です。

 

事務手数料が無料

ドコモオンラインショップを見る

送料も無料で、お得なキャンペーンも実施中

 

お得なプランならahamo

ahamo公式サイトを見る

乗り換え・新規契約なら端末割引も

 

ドコモオンラインショップ機種変更クーポン

 

 

ドコモオンラインショップとドコモショップ店頭、どちらが安くてお得か比較

関連
【比較】ドコモオンラインショップと店頭で機種変更/購入どちらが安い!?お得!?

続きを見る

 

ドコモ機種変更クーポン

関連
NTTドコモのロゴマークのアップ画像
ドコモオンラインショップの機種変更クーポンを無料で入手する方法【2024年最新】

続きを見る

 

ドコモ2024年春夏モデルの発表・予約日・発売日など最新情報

関連
ドコモ2024年春夏モデルの予約開始・発売日はいつ?おすすめ最新機種・価格・スペック

続きを見る

  • この記事を書いた人

イギー(iggy)

『iggy.tokyo』は2017年2月より7年近くに渡って運営しているスマホ/通信系ブログです。iPhone・iPadやAndroidスマホの話題多め。iPhoneやスマホを安く買う方法や最安値の情報。NTTドコモ/au(KDDI)/ソフトバンクなど通信キャリアの最新情報もお届け。

-ドコモ
-