Galaxy大好きなイギー(@iggy3_tokyo)です。
今回はGalaxy S20をレビューしていきたいと思います。
前モデルGalaxy S10との違い比較や機能、外観、カメラ性能などをレビュー。
口コミ・評判もまとめてご紹介します。
お得な機種変更情報
まずはGalaxy S20の最重要情報をチェック!
まずはGalaxy S20の最重要情報をまとめておきます。
より詳しいスペックなどを知りたい人だけ、次の章に読み進めていただければOKです。
ポイント
- 6.2インチの大画面
- 綺麗で快適な操作性のディスプレイ
- 新トリプルカメラはズーム性能が◎
- 横幅がスリムで持ちやすくなった
ドコモ版を10秒チェック!
【ドコモ版Galaxy S20 5G】
・発売日:3月25日
・価格:102,960円
・実質負担額:64,973円
(*契約変更で5G WELCOME割・スマホおかえしプログラム適用)
【ドコモ版Galaxy S20を詳しく見る】
→ ドコモ料金1,000円(税抜)につき10%還元のdカード GOLDは必須!
新規入会/各種設定/要エントリー/利用で合計最大16,000dポイント(期間・用途限定)
5G端末割引を実施中!
ドコモでは5G端末対象の特別な割引サービスを実施中です。
その名も5G WELCOME割。
手続きに応じて機種代金を5,500円~22,000円割引してくれます!
- 新規契約→22,000円割引
- MNP(他社から乗り換え)→22,000円割引
- 契約変更→5,500円割引
*契約変更は3G・4G回線から5G回線へ変更するという意味。
2020年春夏モデルとして発表された全ての5G端末が割引対象。
もちろんGalaxy S20 5Gも5G WELCOME割の対象です。
5G WELCOME割を適用して、手数料・頭金が無料(0円)のドコモオンラインショップで手続きするのが1番お得です。
au版を10秒チェック!
【au版Galaxy S20を詳しく見る】
【関連記事へのリンク】
⇒ 新型iPhone SE(第2世代・2020年)購入レビュー
-
新型iPhone SE(第2世代) レビュー:iPhone 8と違いを比較し進化を検証。口コミ・評判も。
今回は、新型iPhone SE (第2世代・2020年モデル)の購入レビューをお届け。 ベースとなっているiPhone8 ...
続きを見る
-
【LG V60 ThinQ 5G レビュー】6.8インチ×2画面の革新的5Gスマホ。評判・口コミも紹介。
LG V60 ThinQ 5Gのレビューを書いていきたいと思います。 スクリーン付きケースを装着することで、6.8インチ ...
続きを見る
それでは「【Galaxy S20レビュー】Galaxy S10との違い比較、機能、外観、カメラ性能【口コミ・評判まとめ】」を書いていきます。
タップできる目次
- Etorenで海外版を輸入(2月ごろ手配)
- Galaxy S20を開封!
- Galaxy S20の外観デザイン、付属品
- ドコモ版のデザインもチェック
- Galaxy S20とGalaxy S10の違いを比較
- Galaxy S20とGalaxy S10とのサイズの違いを比較
- Galaxy S20とGalaxy S10のディスプレイの違いを比較
- Galaxy S20とGalaxy S10のカメラ性能の違いを比較
- 画面内指紋認証はGalaxy S20の方が速くなった
- Galaxy S20とGalaxy S10のCPU性能の違いを比較
- Galaxy S20とGalaxy S10のバッテリー性能の違いを比較
- Galaxy S20の口コミ・評判
- Galaxy S20に関するよくある質問(Q&A)
- Galaxy S20のレビュー、Galaxy S10との比較まとめ
Etorenで海外版を輸入(2月ごろ手配)
実はEtorenっていう海外のスマホを購入できるサイトがで海外版を輸入してみました。
3月6日出荷予定だったのがだいぶ前倒しされて、3月5日の昼ごろには手元に。
シンガポールから輸送されたのにマッハで届いてびっくりです。
Etorenは日本語で注文できるサイトなので、もし海外版が気になっている人がいたらチェックしてみてください。
なお、Galaxy S20の海外版の取り扱いは国内のスマホ販売店イオシスでも取り扱いがあります。
Etorenより少し高めの価格設定で販売されているようですが、海外からの配送が不安な人は国内から配送してくれるイオシスを利用すると良いでしょう。
Galaxy S20を開封!
せっかく海外からいち早く購入したGalaxy S20なので、開封の儀を動画に収めてみました。
最新機種の開封はいつもワクワクしますね〜
Galaxy S20の外観デザイン、付属品
それではGalaxy S20の外観デザイン、付属品などのチェックからいってみましょう。
フロントディスプレイのデザインはベゼルや物理ボタンのない洗練された印象があります。
基本的にはGalaxy S10とそれほど変わっていませんが、上下ベゼルがより狭くなっていたり、よりスマートになっています。筐体自体もGalaxy S10より若干細長くなっていてスリムな印象です。
パンチホールは画面上部中央に移動しました。Galaxy Note10シリーズと同じ位置になりました。
Galaxyと言えば画面の両端が美しくラウンドしているエッジスクリーン。Galaxy S20でも健在です。ちなみにディスプレイには初めから保護フィルムが貼ってあります。
右側面には音量ボタンと電源ボタンが並んでいます。ボタンはこれだけ。Galaxy S10にあったBixbyボタンは廃止されました。
左側面には何もなくシンプルな印象です。
下部側面にはUSB-C接続端子とスピーカーが並んでいます。Galaxy S10にあったイヤホンジャックがなくなっています。個人的にはよりスッキリしたデザインになって歓迎。
上部側面にはSIMカード/SDカードスロットがあります。ちなみに海外版なので、デュアルSIMカードスロットとなっていてSIMカードが2枚させます。おそらく国内版はいつも通り1枚挿しになるかと思います。
背面はこんな感じ。カラーはクラウドブルー。柔らかなブルーカラー。色味的には水色だけど、子供っぽい感じはなく、どこか落ち着いた上品な雰囲気があります。非常に良い色味ですよ。
背面最大の特徴は何と言っても、左上に配置されたインパクトのあるカメラユニットでしょう。Galaxy S20+、Galaxy S20 Ultraよりも小型とは言え、Galaxy S20のカメラユニットもなかなかインパクトがあります。
ロゴはシンプルにSAMSUNGロゴのみ。海外版はシンプルなのが特徴。
Galaxy S20の付属品はなかなか豪華です。
付属品の内容は下記になります。
- AKGチューニングマイク付き高音質イヤホン(USB-C接続)
- イヤホンチップ
- USB-Cケーブル
- クリアケース
- クイックスタートガイド&説明書
- 電源アダプタ
高音質なAKGブランドのイヤホンが同梱されているのは嬉しいですね。
Galaxy S20はイヤホンジャックが廃止されていますが、付属のイヤホンUSB-C端子で接続できるタイプなので変換アダプタなどをかまさなくてもそのまま使えます。
またクリアケースも付いているのでケースを買わなくて済むのもありがたいです。
ケースはソフトケースで非常に使いやすいタイプですし。
Galaxy S20には初めから画面の保護フィルムも貼っていますし、保護アクセサリーを別途購入しなくても使い始められるとこがポイントです。
ドコモ版のデザインもチェック
後日、ドコモ版Galaxy S20 5G SC-51AをNTTドコモさんからお借りすることができたので、ドコモ版のデザインもチェックしておきます。
なお、カラーはコスミックグレーになります。
クラウドブルーとは異なる上品でシックなカラーリング。
高級感はコスミックグレーの方が上ですね。
フロントディスプレイは海外版とまったく同じデザインです。
ドコモ版にも初めから保護フィルムが貼ってあります。
大きくデザインが異なるのは背面です。
コスミックグレーはクラウドブルーに比べて、キラキラ感がなく落ち着いた色味です。
ビジネスシーンにもぴったりかと。
ドコモ版はカメラユニットの下あたりにdocomo 5Gのロゴが入っています。
背面下部にはSAMSUNGロゴの代わりにGalaxyロゴが配置されています。
SAMSUNGロゴは力強い感じですが、Galaxyロゴはクリーンで繊細な印象です。ロゴについては人によって好みが別れるとこですね。
海外版でなく国内ドコモ版を購入するメリット
ドコモ版Galaxy S20 5G SC-51Aのデザインをチェックしてきました。
ここで、海外版でなく国内ドコモ版を購入するメリットについてもまとめておきます。
ドコモ版のメリット
・5G対応
・おサイフケータイ(FeliCa)対応
・CPUが高性能なSnapdragon 865
・価格が安い
ドコモ版は5G対応
まず、ドコモ版Galaxy S20 5G SC-51Aは5Gに対応しています。
グローバル版は5G版の他に4G版も出ていて、購入の際に確認する必要があります。
ドコモから出ているのは5G対応版のみなので、ドコモが2020年3月より開始した5G通信サービスを存分に利用することができます。
おサイフケータイ(FeliCa)対応
ドコモ版はおサイフケータイ(FeliCa)に対応しています。
スマホをかざすだけで支払いが完了する電子決済を利用できるのは、国内版だけのメリットです。
背面左側にモバイル非接触IC通信マークがあります。このマークを読み取り端末にかざすことで決済が可能です。
おサイフケータイは海外版だと利用できないので、メイン機として使うなら国内版にしておいた方が非常に便利です。
ドコモ版はCPUが高性能
ドコモ版はCPUに高性能なSnapdragon 865を搭載しています。
実はGalaxy S20に搭載されているチップセットは、サムスン製のExynos 990とクアルコム製のSnapdragon 865の2パターンがあります。
どちらが搭載されているかは国や地域によって異なります。
僕がEtorenで購入したモデルはExynos 990でした。
実は2つのチップは同等性能ではなく、Snapdragon 865の方が高性能なんです。
なので、GalaxyユーザーからはSnapdragonを搭載したモデルの方が欲しいという声が多いようです。
その点ドコモ版はSnapdragon 865搭載なので、Galaxy S20の性能をフルに活かすことが可能です。
ドコモ版は本体価格が安い
ドコモ版は5G対応にも関わらず本体価格が安いのもポイントです。
僕が購入した海外版Galaxy S20は5G非対応にも関わらず110,000円しました。。
ドコモ版は5G対応で102,960円です。
au版は117,480円なので、国内版でも特にドコモ版が安いことがわかるでしょう。
しかもドコモなら5G WELCOME割を適用することで、Galaxy S20を最大22,000円割引で購入することも可能です。
5G対応・おサイフケータイ対応・高性能CPU搭載で、安い。
今から買うならドコモ版がベストな選択肢と言えそうです。
【ドコモ版Galaxy S20を詳しく見る】
→ ドコモ料金1,000円(税抜)につき10%還元のdカード GOLDは必須!
新規入会/各種設定/要エントリー/利用で合計最大16,000dポイント(期間・用途限定)
【au版Galaxy S20を詳しく見る】
Galaxy S20とGalaxy S10の違いを比較
Galaxy S20とGalaxy S10との違いを比較してみましょう。
まず、スペック比較表をチェック。
タブをクリックするとそれぞれの機種のスペックが表示されます。
Galaxy S20 | |
ディスプレイ | 6.2インチ AMOLED |
解像度 | 3200 x 1440ピクセル (563ppi)QHD+ |
リフレッシュレート | 120Hz対応(60Hzも選択可) |
サイズ | 151.7×69.1×7.9mm |
重さ | 163g |
CPU | Exynos 990またはSpapdragon 865 |
メモリ | 8GBまたは12GB |
ストレージ | 128GB |
インカメラ | 1000万画素 |
アウトカメラ | 1200万画素(広角) 6400万画素(望遠) 1200万画素(超広角) |
バッテリー | 4000mAh |
防水 | IP68 |
認証 | 超音波指紋認証、顔認証 |
イヤホンジャック | × |
OS | Android 10.0 |
Galaxy S10 | |
ディスプレイ | 6.1インチ AMOLED |
解像度 | 3040 x 1440ピクセル (540ppi)QHD+ |
リフレッシュレート | 60Hz |
サイズ | 149.7×70.4×7.8mm |
重さ | 158g |
CPU | Exynos 9820またはSpapdragon 855 |
メモリ | 8GB |
ストレージ | 128GB/512GB |
インカメラ | 1000万画素 |
アウトカメラ | 1200万画素(広角) 1200万画素(望遠) 1600万画素(超広角) |
バッテリー | 3300mAh |
防水 | IP68 |
認証 | 超音波指紋認証、顔認証 |
イヤホンジャック | ○ |
OS | Android 9.0 |
Galaxy S20とGalaxy S10とのサイズの違いを比較
Galaxy S20とGalaxy S10とのサイズの違いを比較すると下記のようになります。
Galaxy S20 | Galaxy S10 | |
サイズ | 151.7×69.1×7.9mm | 149.7×70.4×7.8mm |
重さ | 163g | 158g |
体感 | S10より細長く感じる | S20より横幅があり太って感じる |
Galaxy S20のサイズは151.7 x 69.1 x 7.9 mm。
Galaxy S10と比べて2mm縦長になって、横幅は1.3mm短くなっています。
そのためGalaxy S10よりも細長く感じます。
(左:Galaxy S20 右:Galaxy S10)
厚みは0.1mm厚くなっていますが、この違いはほとんど体感できません。
重さも5g重くなっていますが、実用上さほど変わりません。
むしろ5gしか重くならずに、700mAhもバッテリーが増加してるのがすごいです。
厚みと重さよりも、筐体が細長くスリムになったことの方が実感できます。
Galaxy S10も比較的コンパクトでしたが、Galaxy S20の方が断然持ちやすく感じますね。
手にフィットする感じで良い。横幅が削られたぶん片手で持ちやすいです。
Galaxy S20とGalaxy S10のディスプレイの違いを比較
Galaxy S20とGalaxy S10のディスプレイの違いも気になるかと思うのですが、比較すると下記のようになります。
Galaxy S20 | Galaxy S10 | |
ディスプレイサイズ | 6.2インチ AMOLED | 6.1インチ AMOLED |
解像度 | 3200 x 1440ピクセル (563ppi)QHD+ | 3040 x 1440ピクセル (540ppi)QHD+ |
アスペクト比 | 20:9 | 19:9 |
リフレッシュレート | 120Hz対応(60Hzも選択可) | 60Hz |
パンチホールカメラの位置 | 真ん中 | 右上 |
体感 | S10より黄ばみが少なく、自然な色表現 パンンチホールが小さく、ベゼルが狭くなり没入感が向上 | 画面がやや黄ばむ |
画面サイズとしてはGalaxy S20とGalaxy S10は0.1インチしか違いません。
ですが、Galaxy S20は解像度も画素密度も上がっています。
(左:Galaxy S20 右:Galaxy S10)
特に違いを実感できるのがアスペクト比の違いです。
Galaxy S10では19:9でしたが、Galaxy S20では20:9とより縦長のディスプレイが採用されているんです。
この点は細長くなった筐体デザインとも関連してくるところです。
アスペクト比が変わったことで、画面表示のされ方もけっこう変わってきます。
また、デフォルトの画質設定は「鮮やか」なのですが、同じ設定でもGalaxy S20とGalaxy S10ではかなり見え方が異なりました。
Galaxy S20の方が黄ばみが少なく、色彩もよりナチュラルで美しく感じます。
並べて比べてしまうとGalaxy S10の方が画面全体が黄色味を帯びていて、色味もハッキリせず濁りを感じました。
Galaxy S10のディスプレイが黄色がかっているのは白背景の画面で並べてみるとよく分かります。
どちらも高品質なAMOLEDを搭載していますが、個人的には断然Galaxy S20の方が美麗に感じます。
あと、ディスプレイ周りで大きく変化を感じたのはパンチホールとベゼルの改善ですね。
Galaxy S10ではディスプレイの右上にあったパンチホールカメラがGalaxy S20では上部中央に移動。
しかも比べてみるとGalaxy S20の方がよりパンチホールのサイズが小さくなっているんですよ。
そして、ベゼルはGalaxy S20の方が狭く、よりベゼルレス化が進みました。
パンチホールとベゼルが改善されたことで、同じ画面を表示してもGalaxy S20の方がより没入感があります。
画面にグッと引き込まれます。
また、Galaxy S20は120Hzの高リフレッシュレートに対応しています。
デフォルトではよりバッテリーが長持ちな60Hzで設定されています。
なので120Hzで動作させたい場合は「動きの滑らかさ」で設定してやる必要があります。
120Hzに設定すると60Hzがもっさり感じられるほど、画面をスムーズに快適に操作することが可能です。
ただし、ディスプレイの解像度をWQHD+(3200 × 1440)にしてしまうと、リフレッシュレートは60Hzに固定されてしまいます。
120Hzに対応しているのはFHD+(2400 × 1080)までとなっています。
デフォルトの設定のまま使い続ける分には問題ありませんが、解像度を引き上げるときは要注意です。
【ドコモ版Galaxy S20を詳しく見る】
→ ドコモ料金1,000円(税抜)につき10%還元のdカード GOLDは必須!
新規入会/各種設定/要エントリー/利用で合計最大16,000dポイント(期間・用途限定)
【au版Galaxy S20を詳しく見る】
【関連記事へのリンク】
Galaxy S20とGalaxy S10のカメラ性能の違いを比較
Galaxy S20の最大の注目点と言えば、何と言っても進化したカメラ性能。
スペック比較表を見てみましょう。
Galaxy S20 | Galaxy S10 | |
インカメラ | 1000万画素F値2.2 | 1000万画素:F値1.9 |
アウトカメラ | 1200万画素(広角):F値1.8 6400万画素(望遠):F値2.0 1200万画素(超広角):F値2.2 | 1200万画素(広角):F値1.5 - 2.4 1200万画素(望遠):F値2.4 1600万画素(超広角):F値2.2 |
ズーム性能 | 光学最大3倍 デジタル最大30倍 | 光学最大2倍 デジタル最大10倍 |
動画 | 8K 30FPS(アウトカメラ) 4K 60FPS(インカメラ) | 4K 60FPS(アウトカメラ) 4K 60FPS(インカメラ) |
インカメラはGalaxy S10から変わらず1000万画素のままですが、アウトカメラは望遠カメラが6400万画素に進化しています。F値も2.0とさらに明るい写真を撮ることができます。
その他の変化としては、広角カメラのF値が1.8固定になりました。Galaxy S10ではF値が1.5 - 2.4の可変式(デュアルアパチャー)を採用していて、周囲の環境に合わせて自動で明るさが調整されていましたが、Galaxy S20では廃止に。
また、超広角カメラはF値は変わらないものの1200万画素になっています。この点はちょっとスペックダウン。
ですが、Galaxy S20はズーム製のが強化されています。3倍まで無劣化で撮影ができる光学3倍ズームと最大30倍までズームできるデジタルズームが利用できます。
動画性能もアウトカメラでの8K撮影に対応しています。
望遠・広角・超広角の3つのレンズを使いこなす
Galaxy S20は望遠・広角・超広角の3つのレンズを利用することで、多彩な画角の写真を撮ることができます。
望遠・広角・超広角の切り替えはボタンでワンタッチ
3つのレンズの切り替えは、写真撮影画面に表示される切り替えボタンでワンタッチで切り替えることができます。(赤線で囲んだ3つのアイコンです。)
Galaxy S20は細かい倍率もワンタッチで切り替え可能
さらにGalaxy S20は細かい倍率もボタンでワンタッチ切り替え可能です。これはGalaxy S10にはなかった機能。
レンズの切り替えボランを押すと、その横に0.5×〜30×までの倍率切り替えボタンが表示されます。(赤線で囲んだ7つのボタンです。)
倍率をワンタッチで切り替えられるのは非常に便利。倍率0.5倍で撮影しているところから一気に30倍に切り替えることもできます。
Galaxy S10だと3つのレンズの切り替えはワンタッチでできたものの、2倍以上の細かい倍率の切り替えはできず結構不便でした…
倍率切り替えボタンが搭載されたのは、個人的には地味に神アップデートな感じです。めっちゃ便利!
光学3倍ズームで画質を劣化させずにズーム
Galaxy S20は光学3倍ズームが利用できます。最大3倍まで高画質で写真を撮ることができます。
Galaxy S10と無劣化で撮影できる倍率を撮り比べ。公園で少し遠くにあった木にズームしてみました。
*画像はタップすると拡大表示されます。
画質を劣化させずに遠くのものを撮影しようとするとGalaxy S10だと2.0倍までしか迫れませんが、Galaxy S20なら3.0倍までいけます。
Galaxy S10よりもグッと遠くのもににズームすることが可能です。
Galaxy S20の方が撮影した写真の色合いがナチュラル
Galaxy S20とGalaxy S10を撮り比べて思ったのが、Galaxy S20の方が全体のトーンが落ち着いていてナチュラルな色合いの写真が撮れることに気付きました。
Galaxy S10はiPhoneなどに比べると、やや鮮明な色合いになりすぎるというか、実物より彩度が高く写ってしまうという傾向がありました。
その傾向がGalaxy S20だと改善されたようですね。3つのレンズすべてで、かなり自然な仕上がりになっています。
何でも鮮明に仕上げてくれてSNS映えする写真が好きな人はGalaxy S10の方が好みかもしれませんが、なるべく実際の現場の雰囲気を再現した自然な写真が良いという人はGalaxy S20の方が断然よく感じるでしょう。
超広角カメラはGalaxy S20の方が画素数が少し落ちていますが、色味がナチュラルな分高画質に感じます。むしろ、画素数による違いはほとんど実感できませんでした。
デジタル30倍ズームで被写体にさらに迫ることができる
Galaxy S20のデジタルズームは最大30倍ズームに対応。より遠くの被写体に迫ることができます。
Galaxy S10とズーム性能を比較してみましょう。
*画像はタップすると拡大表示されます。
Galaxy S10がついてこれるのは10倍まで。Galaxy S20は10倍から最大30倍までのズームでさらに被写体に近寄ることが可能です。
S20(20倍)
S20(30倍)
立ってた位置からだとかすかに見えた昼間の月がはっきりと確認できるところまでズームして撮影することができました。30倍ってすごいです。
やがり10倍を超える倍率だと画質の劣化は気になるところですが、ここまで被写体に寄れるのは魅力的です。
シングルテイクはSNSユーザー向けの新機能
シングルテイクはGalaxy S20で追加された新機能です。
シングルテイクモードで写真を撮ると、最大10秒の撮影すると様々なエフェクト加工の写真やショートムービーを自動的に作成されます。AIを活用することでこの仕組みを実現しているのだとか。
写真の記録には下の画像のように複数枚の写真やショートムービーが表示されます。撮影ボタンを押したのは一回だけなのに自動的に12個の撮影データが残っていました。
ショートムービーには音楽まで自動で付いていました。なかなか面白いです。
人によっては重宝する機能なのではないでしょうか。SNSに対応した新機能です。
ナイトモード で夜間・暗所撮影も綺麗に
Galaxy S20は夜間・暗所でも綺麗な写真が撮影できるナイトモード が利用できます。要は暗い撮影シーンでもフラッシュを使わずに明るく鮮明な写真が撮れるモードです。
しかも、Galaxy S20は超広角・広角・望遠のすべてのレンズでナイトモードが利用できるのがポイント。
同じくナイトモードを利用できるiPhone 11シリーズは超広角レンズがナイトモードという弱点があります。なのでiPhoneのナイトモードは非常に使い勝手が悪いです。
超広角レンズでもナイトモードが利用できるというのはGalaxy S20の大きなアドバンテージ。夜景こそ超広角でワイドに撮りたいと思うことも多いですし。
それぞれのレンズでナイトモードで撮った写真と通常モードで撮った写真を比べてみましょう。
*画像はタップすると拡大表示されます。
超広角・広角・望遠どのレンズでも明るさが底上げされて綺麗に撮れていますね。ナイトモード を利用するとフラッシュを利用して撮影した時よりも自然な雰囲気に仕上がるのもポイントです。
夜間や暗いところでは、がんがんナイトモード を使っていきましょう。
食事写真もいい感じ
ご飯の写真もいい感じに撮れます。(あまり彩りのあるメニューでないのであれですが…)
*画像はタップすると拡大表示されます。
広角カメラで撮影
広角カメラで撮影
また、Galaxy S20は食事モードを搭載しています。
このモードを使えば、料理の写真をより彩りのある鮮やかな雰囲気に仕上げることができます。通常モードより彩度高めで映る印象です。
食事モードではラジアルブラーという機能を利用でき、ONにすることで被写体の一部にフォーカスして、その周辺をぼかして撮影することができます。食事版のポートレートモードといった感じですね。
食事モード(ラジアルブラーON)
食事モードで撮影すると写真の仕上がりはやや鮮やかに装飾されるので好みが分かれるところかもしれません。個人的には料理の写真も通常の広角カメラで撮影するのが、自然な仕上がりで1番実際の雰囲気に近くなるので食事モードはあんまり使わないかもしれません。。
パノラマ写真も撮影できる
Galaxy S20はパノラマ写真の撮影にも対応です。
広大な風景を1枚の写真に収めたり、広がりのあるワイドな写真を撮影することができます。
動画は8K 30FPSでの撮影が可能に
Galaxy S20はリアカメラで8K解像度の動画撮影が可能です。(Galaxy S10は4K 60FPSまでしか対応していません。)
適当に撮影した動画で無編集ですが一応サンプル載せておきます。
スマホで手軽に8K動画(7680×4320)が撮れてしまうのは凄い。
やはり8Kで撮影した動画は、引き伸ばして表示した時も綺麗で違いが出ます。
ただし、容量はめちゃくちゃ食うのでストレージ残量に注意が必要です。
また、8K撮影時は画角が広角レンズに固定され、ズームも6倍までのデジタルズームとなります。手ぶれ補正性能も8K撮影時は少し下がるようです。
動画撮影で使い勝手が良いのは、動画撮影中も3つのレンズを自在に切り替えられるUHD(3840×2160)またはFHD(1920×1080)かなと思います。
【ドコモ版Galaxy S20を詳しく見る】
→ ドコモ料金1,000円(税抜)につき10%還元のdカード GOLDは必須!
新規入会/各種設定/要エントリー/利用で合計最大16,000dポイント(期間・用途限定)
【au版Galaxy S20を詳しく見る】
画面内指紋認証はGalaxy S20の方が速くなった
Galaxy S20とGalaxy S10の生体認証は、顔認証とディスプレイ内蔵型の超音波式指紋認証が採用されています。
画面内指紋認証は物理ボタンが必要ないので先進的なデザインを可能にしていましたが、やや精度が悪く認証スピードも遅いのが難点でした。
Galaxy S20では認証スピードの速さに向上が見られます。画面のロックを解除するとき、指紋を読み取らせてホーム画面が立ち上がるまでがGalaxy S20の方が速く快適に感じます。
ただ、指紋認証の精度はGalaxy S10とそれほど変わっていないような気がします。
Galaxy S20とGalaxy S10のCPU性能の違いを比較
Galaxy S20とGalaxy S10のCPUやRAM(メモリ)性能などを比較表にまとめると下記のようになります。
Galaxy S20 | Galaxy S10 | |
CPU | Exynos 990またはSpapdragon 865 | Exynos 9820またはSpapdragon 855 |
RAM(メモリ) | 12GBまたは8GB | 8GB |
ストレージ | 128GB | 128GBまたは512GB |
Galaxy S20は最新世代のチップセット(SoC)を積み、RAM(メモリ)も12GBの大容量を搭載したモデルが登場しています。
チップセットが2つあるうちのどちらになるか、メモリ容量はどうなるかなどは国・地域やモデルによって変わってきます。
Antutuスコアを計測
手元にあるGalaxy S20とGalaxy S10で実際に性能スコアを計測してみました。
ただし、Galaxy S20は海外版でExynos 990、8GBRAMを搭載したモデル。Galaxy S10は国内ドコモ版でSnapdragon 855、8GBRAMを搭載したモデルでの比較計測となります。
Exynosはサムスンの開発するチップセットで、QualcommのSnapdragonのほうがやや処理速度が速い傾向にあります。
*国内国内ドコモ版のGalaxy S20 5Gもお借りできたので、追加でスコアを載せておきます。
実際にスコアを測定してみました。
(左:Galaxy S20 右:Galaxy S10)
スコアを比較表にまとめると下記の通り。
Galaxy S20(海外版4G) | Galaxy S20 5G(ドコモ) | Galaxy S10 | |
プロセッサ | Exynos 990 | Snapdragon 865 | Snapdragon 855 |
CPU | 146983 | 176116 | 130301 |
GPU | 207430 | 208515 | 171683 |
UX | 67863 | 78488 | 57393 |
MEM | 70798 | 81677 | 65294 |
合計スコア | 493074 | 544796 | 424671 |
海外版4GのGalaxy S20の合計スコアは「493074」となっています。Galaxy S10から約20%近くパワーアップといった感じです。
これでも充分な性能なのですが、ドコモのGalaxy S20 5Gの合計スコアは「544796」と驚異的な数字を叩き出しました。Galaxy S10から約30%近くの向上。
ExynosとSnapdragonの処理性能の差がモロに出てる感じです。
より高性能な端末が欲しい場合は国内版Galaxy S20 5Gがおすすめです。
Galaxy S20とGalaxy S10のバッテリー性能の違いを比較
Galaxy S20とGalaxy S10のバッテリー性能をまとめると下記のようになります。
Galaxy S20 | Galaxy S10 | |
バッテリー容量 | 4000mAh | 3300mAh |
ワイヤレス充電 | ○ | ○ |
ワイヤレスパワーシェア | ○ | ○ |
Galaxy S20はGalaxy S10から5gしか重くなっていないのに、バッテリー容量は700mAh増量し、4000mAhとなりました。
6.8インチの大画面モデルであるGalaxy Note10+でさえバッテリー容量は4300mAhなので、小型で軽量なGalaxy S20に4000mAhもの大容量バッテリーが積まれているのは凄いことです。
また、ワイヤレス充電器に置くだけで充電が完了するワイヤレス充電機能や、他の機器にバッテリーをシェアできるワイヤレスパワーシェアなどの機能はGalaxy S10と同様に使えます。
Galaxy S20のバッテリー持ちはそれほどよくないかも…
4000mAhもの大容量バッテリーが搭載されたGalaxy S20ですが、実はそれほどバッテリー持ちはよくないかもしれません。
というのも、フル充電から9時間くらい使用したんですけど、帰ってきたらビックリ。バッテリー残量が25%しかありませんでした…
写真と動画を撮ったりしたのもありますが、バッテリーがなるべく減らないようにリフレッシュレートを60Hzに抑えて、画面の明るさもやや抑え気味にしてこれです。
おそらく120Hzで駆動させるとバッテリーの減りヤバそうです。
Galaxy S20はバッテリーが大幅に増量されましたが、バッテリー持ちはそれほどよくなさそうです。
またしばらく使ってみて、バッテリー持ちはどうなのか追記しますが、期待してたよりは持たなそうですね…
高速ワイヤレス充電2.0に対応
もちろんなのですが、Galaxy S20はワイヤレス充電に対応しています。ワイヤレス充電器に置くだけで、すぐに充電開始。スタンド式だと顔認証のロックも充電したまま解除できるので、スタンド式がおすすめ。
Galaxy S20のワイヤレス充電は、高速ワイヤレス充電2.0に対応。10W以上のワイヤレス充電器を利用することで高速でワイヤレス充電が可能です。
残念ながら手元には7.5W出力の充電器しかなかったので、今度10Wのものを購入して試してみます。
便利なワイヤレスパワーシェアも
他のQiワイヤレス充電対応ガジェットにGalaxy S20のバッテリー残量をシェアして給電できる便利機能ワイヤレスパワーシェアも使えます。
ワイヤレスパワーシェアの使い方は簡単。通常時はオフになっているので、ホーム画面を上からスワイプして通知パネルを表示。通知パネルの中にワイヤレスパワーシェアのアイコンが並んでいるので、タップして機能をONにします。(赤丸で囲んだ箇所にワイヤレスパワーシェアのアイコンがあります。)
ONにすると画面にワイヤレスパワーシェアの説明が表示されます。まあ、あとはGalaxy S20の背面に充電したい機器を載せるだけです。
こんな感じでGalaxy S20の背面中央に充電したいアイテムを重ねると、ワイヤレスパワーシェアが始まり載せた機器に給電が始まります。
画像ではAirPodsを載せていますが、サムスンのワイヤレスイヤホンであるGalaxy Budsやその他のスマートフォンを給電することも可能です。
地味ながら便利な機能です。
Galaxy S20の口コミ・評判
Twitter上のGalaxy S20の口コミ・評判をまとめてご紹介します。
First day with the Galaxy S20 (upgraded from a Galaxy S9). I like it. I like it a lot.
— Where The Vaccination Resides (Cherra) (@WildYoungCharm) March 6, 2020
5GでGalaxy出せないSoftBankは正直終わったよ。端末価格は高いけどs20ファミリーは正直強すぎる。iPhoneだってたぶん5G対応は2020じゃなくて2021かもしれないし。
— あっくす (@128kbps_) March 5, 2020
AQUOS R5Gの気持ち悪い一列のカメラユニットよりGalaxy S20/S20+のボックスカメラのほうが数百倍いいと思うんです
Ultraはしらない— さぶうぇいさん (@HiSubway) March 7, 2020
GALAXYS20が欲しすぎる!かわゆい(●´ω`●) pic.twitter.com/HlERulCiAO
— あるぱかchan (@arupaka_0830) March 6, 2020
Galaxy S20に関するよくある質問(Q&A)
Q(質問)
🌟Galaxy S20 5Gのおすすめポイントは?A(回答)
旧モデルGalaxy S10よりさらに大きな6.2インチの画面。綺麗で快適な操作性のディスプレイ品質。ズーム性能が強化され最大30倍ズームまで可能な新しいトリプルカメラ。横幅がスリムでになってさらに持ちやすくなったハンドフィットのサイズ感などなど、注目すべきポイントがたくさんあります。
Q(質問)
🌟Galaxy S20 5G、Galaxy S20+ 5Gの違いは?A(回答)
まずサイズが異なります。Galaxy S20 5Gは6.2インチで小型、軽量で持ちやすいサイズ感。Galaxy S20+ 5Gは6.7インチの大型で少し重たいです。どちらも5G通信に対応していますが、高周波帯のミリ波に対応しているのはGalaxy S20+ 5Gのみとなっています。また、カメラも自然なぼかし表現が可能なTOFレンズを搭載しているのはGalaxy S20+ 5Gのみです。ただし、価格はGalaxy S20 5Gの方がリーズナブルです。
Q(質問)
🌟Galaxy S20 5Gの価格は?A(回答)
ドコモ版Galaxy S20 5G SC-51Aの価格は102,960円。契約変更で5G WELCOME割&スマホおかえしプログラム適用の場合、実質負担額は64,973円となります。また、au版Galaxy S20 5G SCG01の価格は117,480円。かえトクプログラム適用時の実質負担額は68,425円となります。
Q(質問)
🌟Galaxy S20 5Gのお得なキャンペーンはある?A(回答)
ドコモ・auともに完全ワイヤレスイヤホン「Galaxy Buds+」が必ずもらえるキャンペーンを実施。メーカーのキャンペーンでYouTube Premiumが4ヶ月無料キャンペーンもあります。また、ドコモオンラインショップ限定でフィットネスバンド「Galaxy Fitⓔ」が必ずもらえるキャンペーンも実施。キャンペーンには実施期間があり、終了しているものもあるのでよく確認しましょう。
Galaxy S20のレビュー、Galaxy S10との比較まとめ
ここまで「【Galaxy S20レビュー】Galaxy S10との違い比較、機能、外観、カメラ性能【口コミ・評判まとめ】」を書いてきました。
Galaxy S20の特徴、ポイント、Galaxy S10との違いをまとめると下記のようになります。
Galaxy S20のポイント
- ディスプレイは6.2インチ
- 20:9のアスペクト比でGalaxy S10よりも縦長ディスプレイ
- 画面は黄ばみがなく、自然な色彩表現
- 120Hzのリレッシュレート対応
- パンチホールが小さくなって位置も変更
- 上下ベゼルが狭くなって没入感のある画面に進化
- ボディがやや細長くなって、片手で持ちやすくなった
- 処理性能はGalaxy S10から約20%以上向上
- カメラユニットが巨大化し、位置変更
- 1200万画素の広角・超広角レンズと6400万画素の望遠レンズ搭載
- ズーム性能が向上(光学3倍・デジタル30倍)
- 動画撮影は8K 30FPSに対応
- 画面内指紋認証の速度が向上
- バッテリー容量が700mAh増量し4000mAhに
- ワイヤレス充電やワイヤレスパワーシェアに対応
- クラウドブルーカラーは上品
Galaxy S10から劇的な進化は感じませんが、着実に改良を重ねた後継機と言えるでしょう。
ディスプレイは本当に気鋭になったと思いますし、パンチホールが小型化されベゼルが狭くなって非常に洗練された印象のデザインとなっています。映像や写真を見たときの没入感も良好です。120Hzのリレッシュレート対応で操作もより快適に。
カメラ性能の向上も目が離せません。具体的なカメラ性能の検証は、実際にとった写真を掲載して検証していこうと思います。
また、記事に情報を追加次第、ツイッターで更新情報を流しますのでよかったツイッターも登録してみてください。
それでは、イギー(@iggy3_tokyo)でした!
最新情報はTwitterで更新
追加情報は随時この記事にアップしていきますが、Twitterでも最新情報をお届けしますので、よかったら登録してみてください。
【ドコモ版Galaxy S20を詳しく見る】
→ ドコモ料金1,000円(税抜)につき10%還元のdカード GOLDは必須!
新規入会/各種設定/要エントリー/利用で合計最大16,000dポイント(期間・用途限定)
【au版Galaxy S20を詳しく見る】
-
Galaxy S20 5G/S20+ 5G(ドコモ・au )値下げセール・割引キャンペーン情報。安くお得に買う方法。
イギー(@iggy3_tokyo)です。 今回は、Galaxy S20 5G/Galaxy S20+ 5G//Galax ...
続きを見る
-
新型Galaxy S20 (S20+・Ultra) ドコモ・au版の予約日・発売日はいつ?価格・スペック・機能
イギー(@iggy3_tokyo)です。 今回は新型Galaxy S20、Galaxy S20+、Galaxy S20 ...
続きを見る
-
【Galaxy Note10+レビュー】Sペン・カメラ性能など充実のスペックを評価【口コミ/評判も】
今回はAndroidスマホ最強モデル「Galaxy Note10+ (Plus) 」をレビューします。 6.8インチの ...
続きを見る
-
【Galaxy S10レビュー!】スペック・カメラ性能・評価・評判・口コミ・メリット・デメリット
どうも、イギー(@iggy3_tokyo)です! 人気のGalaxyの最新機種「Galaxy S10(ギャラクシー エス ...
続きを見る
-
【AQUOS R5G レビュー】AQUOS R3との違い比較、機能、外観、カメラ性能【評判・口コミも紹介】
イギー(@iggy3_tokyo)です。 今回は話題のシャープ初5G対応スマホであるAQUOS R5Gのレビューをしてい ...
続きを見る
-
【新型 Pixel 4レビュー】カメラ性能の進化・高速の顔認証・90Hzディスプレイ【評判&口コミ】
どうも、イギー(@iggy3_tokyo)です。 人気のGoogle Pixelの新型「Google Pixel 4」の ...
続きを見る
-
【Google Pixel 3a レビュー&スペック評価】高性能AIカメラ搭載なのに衝撃の安さ。弱点・欠点も紹介。
どうも、イギー(@iggy3_tokyo)です。 今回は人気のAndroidスマホ「Google Pixel 3a」をレ ...
続きを見る
-
【AQUOS zero2レビュー&評判/口コミ】デザイン・軽さ・性能・価格を解説!【アクオスゼロ2】
イギー(@iggy3_tokyo)です。 今回は、「【AQUOS zero2レビュー&評判/口コミ】デザイン・軽さ・性能 ...
続きを見る
-
AQUOS sense3レビュー(アクオスセンス3):スペック・性能・サイズ・価格・コスパ【評判・口コミ】
AQUOS sense3(ドコモ版 SH-02M)を購入したのでレビュー記事にまとめました。 シャープのAQUOS se ...
続きを見る
-
Xperia 1 レビュー(パープル):デザイン・スペック・カメラ性能の評価/感想。21:9の4kディスプレイが最高!
今回はXperia 1をレビューします。 2019年夏モデルの台風の目とも言える注目度の高いSONYのAndroidスマ ...
続きを見る
-
AQUOS R3 レビュー:スペックや外観の評価は?超広角のAIカメラで動画・写真撮影が捗る!
どうも、スマホ大好きイギー(@iggy3_tokyo)です。 シャープの最新型AQUOS R3(アクオス アールスリー) ...
続きを見る
-
Xperia Ace レビュー:コンパクトさとリーズナブルな価格が魅力。カメラもSONYらしい画質で機能盛り沢山。
どうも、スマホ大好きイギー(@iggy3_tokyo)です。 今回はドコモから発売されたXperia Ace SO-02 ...
続きを見る
-
ドコモオンラインショップの機種変更クーポンを無料で入手する方法【2021年最新】
イギーどうも、イギー(@iggy3_tokyo)です! 今回は、ドコモオンラインショップの機種変更クーポンを無料で入手す ...
続きを見る