ども、イギー(@iggy3_tokyo)です。
今回は「iPhone 12 Pro VS iPhone 11 Pro」と題して、最新モデルiPhone 12 ProとiPhone 11 Proの違いを比較。
スペック・サイズ・価格などの差を検討して、どちらがおすすめか、どっちんモデルを買うべきかをまとめていきたいと思います。
【iPhone 12 Pro VS iPhone 11 Pro】どっちが買い?
iPhone 12 ProとiPhone 11 Proどっちが買いなのでしょうか?
各機種のポイントをおさえると下記の通り。
iPhone 12 Proのポイント
・デザイン刷新
・6.1インチサイズに大型化
・サイズはやや縦長になったが、11 Proよりも薄くなった
・新プロセッサで性能向上
・カメラ性能の向上
・5G対応
iPhone 11 Proのポイント
・5.8インチの程よいサイズ
・型落ちになるが充分に高性能
・12 Proの登場で中古市場などでの値下げが期待できる
iPhone 12 Proになってデザインが刷新されて、画面も大きくなり、5G対応になったのが大きいですね。
外観も中身もかなり進化したモデルとなっています。
ただ、iPhone 11 Proも充分に高性能で、5.8インチの程よいサイズというのは今も人気があります。
中古市場での取引価格の値下げも期待できます。
iPhone 12 ProとiPhone 11Proのスペック・性能の違いを比較
iPhone 12 ProとiPhone 11Proのスペック・性能の違いを比較してみましょう。
iPhone 12 Pro | iPhone 11 Pro | |
画面サイズ | 6.1インチ | 5.8インチ |
ディスプレイ | 有機EL | 有機EL |
CPU | A14 | A13 |
メモリ(RAM) | 6GB | 4GB |
ストレージ | 128GB/256GB/512GB | 64GB/256GB/512GB |
カメラ | 1200万画素のトリプルカメラ + LiDARスキャナ | 1200万画素のトリプルカメラ |
生体認証 | Face ID | Face ID |
本体サイズ | 146.7 x 71.5 x 7.4 mm | 144 x 71.4 x 8.1 mm |
重さ | 187 g | 188 g |
主な違いとしては、画面サイズ・CPU性能・カメラレンズ構成・本体サイズが挙げられます。
iPhone 11 Proは比較的小さい5.8インチのディスプレイを搭載していましたが、iPhone 12 Proは6.1インチの大画面ディスプレイに進化しています。
CPU性能ももちろん世代が新しくなり、iPhone 12 ProはA14を搭載。
カメラレンズ構成は、iPhone 11 Proが広角・超広角・望遠のトリプルレンズ仕様でしたが、iPhone 12 ProはさらにLiDARスキャナが追加されます。
LiDARスキャナは先行してiPad Proに搭載されているもので、光を利用して広い範囲の距離(奥行き)を測る装置です。
搭載することでAR (拡張現実)機能が強化されます。
本体サイズに関しては、iPhone 12 Proの方がやや縦長に。
ただし、iPhone 12 Proの方が0.7mm薄く、1g軽くなっています。
薄くなったことで、むしろiPhone 12 Proの方が持ちやすくなったと感じる人は多そうです。
6.1インチの大画面になったのに、本体サイズはスリムになっているのが非常に魅力的です。
iPhone 12 ProとiPhone 11 Proの機能の違い
iPhone 12 ProとiPhone 11 Proの細かい機能の違いも比べてみましょう。
iPhone 12 Pro | iPhone 11 Pro | |
5G | 〇 | × |
防水防塵 | 〇 | 〇 |
Apple Pay | 〇 | 〇 |
ワイヤレス充電 | 〇 | 〇 |
イヤホンジャック | × | × |
Magsafeアクセサリ | 〇 | × |
機能の大きな違いとしては、5G通信の対応ですね。
iPhone 12 Proを含むiPhone 12シリーズは、iPhoneで初めて5G通信に対応したモデルになります。
通信キャリアが5G対象エリアの拡充を進めていますが、5G通信を利用したいならiPhone 12 Proを選びましょう。
逆に5G通信はまだ必要ないという人はiPhone 11 Proでも機能的に満足できるかもしれません。
その他のApple Payやワイヤレス充電などの便利機能は、iPhone 11 Proでも利用できます。
ただし、iPhone 12 Proには本体にマグネットが内蔵されていて、新登場のMagSafeアクセサリが利用できます。
MagSafeアクセサリには、シリコンケース、クリアケース、MagSafe充電器などがあります。
MagSafe充電器を利用することでワイヤレス充電がより便利になり、15W出力の高速充電が可能になります。
iPhone 11 Proにはマグネットは内蔵されていないので、MagSafeアクセサリは利用できません。
iPhone 12 ProとiPhone 11 Proのデザインの違いを比較
iPhone 12 ProとiPhone 11 Proのデザインの差も見ていきましょう。
正面から見るとノッチのあるディスプレイに、背面のカメラデザインとそれほど変わりがないようですが…
iPhone 12 Proは筐体デザインが完全に刷新され、iPad ProやiPhone SEを彷彿とさせるような角ばったデザインになっています。
丸みを帯びていた筐体が角ばった形状にアップデートされることで、よりスタイリッシュな印象のモデルとなりそうです。
カメラ部分もトリプルレンズにLiDARスキャナが追加されることで、さらにインパクトのある見た目になっています。
一方、iPhone 11 ProはiPhone 6以降の流れをくんだ定番的なラウンドした形状のデザイン。
見慣れたデザインですが、定番ならではの安心感がありますね。
刷新された新しいデザインのiPhoneか、従来の定番デザインのiPhoneか、ここらへんは好みによるかと思います。
ただ、先行してデザインがチェンジされ好評なiPad Proの例を見ても、角ばったデザインというのは大人気になる可能性があります。
iPhone 12 ProとiPhone 11 Proのディスプレイ・画面サイズの違い
iPhone 12 ProとiPhone 11 Proのディスプレイ・画面サイズの違いは下記の通り。
iPhone 12 Pro | iPhone 11 Pro | |
画面サイズ | 6.1インチ | 5.8インチ |
ディスプレイ | 有機EL | 有機EL |
どちらの機種も有機ELディスプレイですが、画面サイズが異なります。
iPhone 12 Proは6.1インチの大画面で、iPhone 11 Proは5.8インチの程よいサイズ感です。
6.1インチと言えば、iPhone XRやiPhone 11と同じサイズ。
画面の見え方としては、Maxサイズに近く、視認性の良い大きな画面でWEBコンテンツを楽しむことができます。
画面の見やすさ重視の人には、iPhone 12 Proがおすすめです。
iPhone 11 Proの5.8インチサイズは、iPhone X・iPhone XS・iPhone 11 Proと3世代にわたってスタンダードなiPhoneのサイズとして定番化していました。
iPhone 12シリーズで残念ながら5.8インチモデルは廃止され、6.1インチが2モデルもラインナップされて、新しいスタンダードサイズとなりそうです。
どうしても5.8インチサイズにこだわりたい人は、あえてiPhone 11 Proを選択するのもありでしょう。
iPhone 12 ProとiPhone 11 ProのCPU性能差は?
iPhoneの処理性能を決めるCPUは、もちろん異なるものが搭載されています。
iPhone 12 Pro | iPhone 11 Pro | |
プロセッサ | A14 Bionic | A13 Bionic |
メモリ | 6GB | 4GB |
iPhone 12 ProはA14を搭載しています。
一方、iPhone 11 Proに搭載されているのは、A13 Bionic。
iPhone 12 Proの方が、1世代新しいチップで性能が底上げされています。
スペック上の性能はもちろんiPhone 12 Proの方が上ですが、性能差を体感できるかというと微妙なとこですね。
iPhone 12 Proの実機を触ってみないと分からない部分も多いですが、普通に使う分にはそれほどの性能差は感じられないのではないかと予想します。
何よりiPhone 11 Proの時点で相当な処理性能ですからね。
ハイエンドモデルを程よいコスパで手に入れるなら、iPhone 11 Proを選ぶのもアリかもしれませんね。
iPhone 12 ProとiPhone 11 Proのカメラ性能の違い
iPhone 12 ProとiPhone 11 Proのカメラ性性能を比較すると下記の通り。
iPhone 12 Pro | iPhone 11 Pro | |
---|---|---|
背面カメラ | 1200万画素 3眼レンズ構成 LiDARセンサー | 1200万画素 3眼レンズ構成 |
フロントカメラ | 1200万画素 | 1200万画素 |
手振れ補正 | デュアル光学式 | デュアル光学式 |
光学ズーム | 2倍の光学ズームイン 2倍の光学ズームアウト | 2倍の光学ズームイン 2倍の光学ズームアウト |
デジタルズーム | 最大10倍 | 最大10倍 |
ポートレート | ○ | ○ |
ナイトモード | ○ | ○ |
ナイトモード | ○ | × |
Apple ProRAW | ○ | × |
HDR | 写真のスマートHDR 3 | 次世代のスマートHDR |
iPhone 12 ProとiPhone 11 Proのカメラ性能の違いですが、広角・超広角・望遠のトリプルレンズ仕様なのは共通です。
ですが、iPhone 12 ProではさらにLiDARスキャナが追加されています。
LiDARスキャナは先行してiPad Proに搭載されているもので、光を利用して広い範囲の距離(奥行き)を測る装置。AR (拡張現実)機能が強化されます。
また、iPhone 12 Proでは、ナイトモードポートレートやApple ProRAWといった新機能が追加されています。
iPhone 12 ProとiPhone 11 Proの生体認証の違い
生体認証についてはiPhone 12 ProもiPhone 11 ProもFace ID(顔認証)となります。
世代が進むことで認証性能に差が生まれるのか気になるところですが、iPhone XからiPhone 11 ProまではFace IDの認証速度などにほとんど差は見られていません。
iPhone 12シリーズは画面内蔵型のTouch ID(指紋認証)を搭載するという噂もありましたが、結局搭載されることはありませんでした。。
製品の計画段階ではTouch IDを搭載する案があったものの、完成度などの問題で搭載が見送られたのかもしれません。
iPhone 12 ProとiPhone 11 Proどっちを買うべきか?おすすめはどちらの機種?
ここまで「iPhone 12 Pro VS iPhone 11 Pro 違い比較。どちらがおすすめ?スペック・サイズ・価格の差。どっちを買うべき?」を書いてきました。
iPhone 12 ProとiPhone 11 Proどっちを買うべきか、おすすめの機種はどちらかまとめたいと思います。
どちらの機種もいいところがあるので、それぞれこういう人におすすめという形で箇条書きでまとめます。
iPhone 12 Proがおすすめな人
・最新モデルを使いたい人
・iPad Proに似た角ばったフォルムの最新デザインを手にしたい人
・6.1インチの大画面がよい人
・カメラ性能やCPU性能も最新がよい人
・5G対応機種がよい人
iPhone 11 Proがおすすめな人
・型落ちでも安い方がよい人
・定番的なデザインのiPhoneがよい人
・5.8インチのほどよいサイズがよい人
・まだ5Gに対応してなくてもよい人
最新のデザインに最新の性能。とにかく最新モデルがよいという人にiPhone 12 Proはおすすめです。
5G対応なども見逃せないポイントですが、個人的には6.1インチの大画面になっていながらiPhone 11 Proよりも薄いボディを採用していることがポイント高いです。重さも1g軽いですし。
iPhone 11 Proはコスパ重視な人や、定番的なデザインが良いという人におすすめ。
5G対応機種はまだ購入しなくてもよいという人は、iPhone 11 Proを中古などで買っても満足できる可能性が高いです。
-
ドコモオンラインショップの機種変更クーポンを無料で入手する方法【2024年最新】
続きを見る