※本ページはPR(広告)を含みます。

楽天モバイル × 三木谷キャンペーン



楽天モバイルでは三木谷キャンペーンと呼ばれるVIP向け限定キャンペーンを実施中。


キャンペーン公式ページから「Rakuten最強プラン」に申し込むと最大14,000ポイントがもらえます!


三木谷キャンペーンは、iPhone購入で2万円割引キャンペーンとも併用可能。


合計で最大34,000円相当もお得なります!


公式サイトで三木谷キャンペーンを見る




☆乗り換え(MNP):14,000pt


☆新規契約:7,000pt


再契約・2回線目以降もOK


☆2万円割引のiPhoneキャンペーン併用で最大34,000円お得


三木谷キャンペーンの詳細は下のリンクから公式ページでチェックを!


楽天モバイル公式





☆「三木谷キャンペーン」の関連記事はこちら


☆「iPhone2万円割引き」の関連記事はこちら

iPhone 11とiPhone XRを比較!性能・スペック・価格の違いは?どっちがいいか比べたぞ!

ども、イギー(@iggy3_tokyoです。

2019年の新型モデルの「iPhone 11」が発表され、2019年9月13日(金)より予約が開始されました。(発売は9月20日(金))

「iPhone 11」は「iPhone XR」の後継モデルで、CPU性能やカメラ周りが強化されていブラッシュアップされています。

その一方で、前モデルである「iPhone XR」が2万円以上も大幅に値下げされてまだまだ現役で使えるスペックなので、「iPhone 11」と「iPhone XR」の2機種で迷っている人が多いようです。

 

イギー
イギー
今回はそんな人のために「iPhone 11」「iPhone XR」をスペック・価格・カメラなどを徹底比較していきたいと思います!

 

(トップ画像:Apple公式

 

 

 

それでは「iPhone 11とiPhone XRを比較!性能・スペック・価格の違いは?どっちがいいか比べたぞ!」を書いていきます。

 

「iPhone 11」と「iPhone XR」の価格比較

Apple Storeで販売されているSIMフリー版で販売価格を比較してみましょう。

なお「iPhone XR」は値下げ前の価格も参考に載せています。

 64GB128GB256GB
iPhone XR(改定後)64,800円69,800円×
iPhone 1174,800円78,800円90,800円
iPhone XR(改定前)84,800円90,800円101,800円

(*全て税抜き表記)

「iPhone XR」は改定前の価格から64GBモデルで22,000円、128GBで23,000円の値下げです。

そして、「iPhone 11」は改定前と改定後の「iPhone XR」のちょうど中間の価格に設定されています。

「iPhone XR」の大幅値下げは非常に魅力的です。その一方で、後継機である「iPhone 11」が改定前の「iPhone XR」より1万円以上も安く購入できてしまうのも魅力的。

この2機種で迷われる方、本当に多そうです。差額は64GBで1万円、128GBで9,000円しかありません。どちらにするかを決めるために、2機種の違いを詳しく見ていきましょう。

 

「iPhone 11」と「iPhone XR」のスペック比較表

「iPhone 11」「iPhone XR」のスペック比較表を作ってみました。参考になれば幸いです。

決定的な違いというのはデュアルカメラかシングルカメラかという部分くらいなのですが、細かい部分でけっこう差があるなという印象です。

*赤字の箇所は、スペック差がある部分です。

 iPhone 11iPhone XR
ディスプレイ6.1インチ/LCD(液晶)6.1インチ/LCD(液晶)
解像度1,792 x 828ピクセル
(326ppi)
1,792 x 828ピクセル
(326ppi)
OS‎iOS 13‎iOS 12
CPUA13 BionicA12 Bionic
ストレージ64GB/128GB/256GB64GB/128GB/256GB
メモリ(RAM)4GB?3GB
認証Face ID(30%高速)Face ID
インカメラ1200万画素700万画素
アウトカメラ1200万画素の広角+超広角カメラ1200万画素の広角カメラ
Bluetooth5.0 / デュアルBluetooth対応5.0
Wi-Fi2×2 MIMO対応802.11ax Wi‑Fi 62×2 MIMO対応802.11ac
SIM nano-SIM(Apple SIM対応)/eSIM nano-SIM(Apple SIM対応)/eSIM
LTEギガビット級LTE(30バンド)4G LTE-Advanced(28バンド)
防水防塵IP68等級(最大水深2メートルで最大30分間)IP67等級(最大水深1メートルで最大30分間)
その他機能FeliCa対応/ワイヤレス充電対応FeliCa対応/ワイヤレス充電対応
バッテリービデオ再生17時間ビデオ再生16時間
電源アダプタ5W5W
本体サイズ150.9 x 75.7 x 8.3 mm150.9 x 75.7 x 8.3 mm
重さ194 g194 g
カラーブラック/グリーン/イエロー/パープル/レッド/ホワイトブラック/ブルー/イエロー/コーラル/レッド/ホワイト
発売日2019年9月20日2018年10月26日

 

 

イギー
イギー
では、次の章から、詳しく項目ごとに比較していきます。

 

「iPhone 11」と「iPhone 11 Pro」の詳しい比較はこちら

【比較】iPhone 11とiPhone 11 Proどっちが良い?どちらを買うべき?違いを比べたぞ!

続きを見る

 

新型iPhone 11(2019年) 最新情報はこちら

 

「iPhone 11」と「iPhone XR」のデザイン比較

基本的なデザインは変わりません。特にフロントディスプレイは全く一緒。ノッチの大きさ、ベゼルの太さも全く変わらず。上位モデルの「iPhone 11 Pro」「iPhone 11 Pro Max」に比べて、可愛らしい雰囲気なのが特徴。

 

側面はどちらもアルミニウム製。ステンレスに比べると高級感はありませんが、傷がつきにくくて目立ちにくい良さがあります。

 

背面のデザインは大幅に変わっています。「iPhone 11 」はデュアルカメラになり正方形のカメラユニットを採用したことで、カメラ周りの印象にインパクトが出ました。Appleロゴの位置も従来のiPhoneより下がり、背面のちょうど中央に位置しています。また、iPhoneのロゴが無くなっています。

 

「iPhone XR」の方が馴染みのあるデザインであることは確かです。シングルカメラでカメラ周りが目立たずスッキリしていて、。Appleロゴも従来の位置。iPhoneロゴもしっかりありますよ。

 

デザインに関しては好みがあると思います。従来のiPhoneと変わらなくて安心感があるのは「iPhone XR」。ですが、「iPhone 11 」もカメラが巨大化した分、Appleロゴの位置やiPhoneロゴの削除で調整したりとちゃんと足し算引き算をしてデザインのバランスを取っていることがうかがえます。こういうところがAppleらしいかなと。

「iPhone 11 」の実機が届いたらまた、デザインを実際に比較したいと思います。

 

「iPhone 11」と「iPhone 11 Pro」のカラー比較

カラーバリエーションは一部異なります。

「iPhone 11 」はブラック、グリーン、イエロー、パープル、 ホワイトがラインナップ。

 

「iPhone XR」は イエロー、ホワイト、コーラル、ブラック、ブルー。

 

グリーン、パープルは「iPhone 11 」だけのカラー。コーラル、ブルーは「iPhone XR」だけ。どちらの機種もポップで印象的なカラーバリエーションが特徴なので、思い切って目立つ色を選んでみるのもありです。僕は「iPhone XR」はホワイトを持っていて、「iPhone 11 」はレッドを注文しました。

 

 

「iPhone 11」と「iPhone XR」の本体サイズ比較

本体サイズを比較してみましょう。

 iPhone 11iPhone XR
本体サイズ150.9 x 75.7 x 8.3 mm150.9 x 75.7 x 8.3 mm
重さ194 g194 g

驚くべきことにサイズも重さも全く同じなんですよね。「iPhone 11 」はカメラ周りがかなり巨大化したのに、ここまでサイズを合わせてくるとは凄い。

どちらも「iPhone 11 Pro 」よりは一回り大きく、「iPhone 11 Pro  Max」よりは小さい程よいサイズ感です。ただ、「iPhone 8」など従来の4.7インチ型iPhoneに慣れてる人は、かなり大きく感じるかもしれません。

 

「iPhone 11」と「iPhone XR」のディスプレイ性能比較

ディスプレイについての比較です。

ディスプレイ性能の細かい違いをまとめると下記のようになります。

 iPhone 11iPhone XR
ディスプレイ6.1インチ/LCD(液晶)6.1インチ/LCD(液晶)
名称Liquid Retina HDLiquid Retina HD
解像度1,792 x 828ピクセル
(326ppi)
1,792 x 828ピクセル
(326ppi)
コントラスト比1,400:11,400:1
最大輝度625cd/m2625cd/m2
色域広色域(P3)広色域(P3)
HDR非対応非対応
True Tone対応対応
タッチ機能触覚タッチ触覚タッチ

ディスプレイ性能も同じ。どちらも「Liquid Retina HDディスプレイ」という液晶ディスプレイを採用しています。特に「iPhone 11 」でディスプレイの品質が向上したとAppleも公表していないので、おそらく全く同じディスプレイが搭載されてると思われます。実機が届いて違いなどが判明したら追記します。

 

「iPhone 11」と「iPhone XR」のカメラ性能比較

1番違いを感じるのがカメラ周りの変化でしょう。

「iPhone 11」広角レンズ+超広角レンズのデュアルレンズとなりました。ナイトモードという夜間・暗所での写真が綺麗に取れるモードも追加。

 

一方、「iPhone XR」広角レンズのみ。ナイトモードも使えません。

 

アウトカメラの性能比較

「iPhone 11 」と「iPhone XR 」のカメラ性能の違いは下記の通り。

 iPhone 11iPhone XR
画素数1200万画素(新センサーの広角+超広角)1200万画素(広角)
明るさ(f値)広角:ƒ/1.8 /超広角:ƒ/2.4広角:ƒ/1.8 
光学ズーム2倍の光学ズームイン・アウト
デジタルズーム最大10倍のデジタルズーム最大5倍のデジタルズーム
手ぶれ補正光学式手ぶれ補正光学式手ぶれ補正
ポートレートモードあらゆるものに対応人物のみ対応
ナイトモード対応非対応
HDR次世代のスマートHDRスマートHDR
動画4Kビデオ撮影対応4Kビデオ撮影対応

以上のようにカメラ性能に関してはかなりの差があることが伺えます。

何と言っても「iPhone 11 」は超広角レンズを搭載していることが大きいですね。今までより4倍広いワイドな画角で写真を撮ることができます。屋外で風景をよく撮る人は重宝するかと思います。ダイナミックで迫力のある写真が撮れますよ。

 

また、従来の広角レンズについても、「iPhone 11」は新しい広角センサーを採用。明るさが足りない場所でも、最大3倍速いオートフォーカスで撮影できます。

ポートレートモードについても「iPhone XR 」は人物しか対応していませんでしたが、「iPhone 11 」は撮りたいあらゆるものに対応しました。下の作例のように、物体にもポートレートモードを適用可能です。

 

新型iPhoneのカメラで目玉機能の1つであるナイトモード。フラッシュを使わなくても、夜間や暗い場所で撮影した写真を綺麗に仕上げてくれるモード。「A13 Bionic」プロセッサがノイや手ブレを補正して、明るく綺麗に写真を仕上げてくれます。この機能が使えるのも「iPhone 11」だけ。

 

以上のように、カメラ性能は「iPhone 11 」と「iPhone XR 」でかなりの性能差があります。確かにこの内容なら1万円プラスして超広角レンズ・あらゆるものに対応したポートレートモード・夜間撮影に大活躍のナイトモードが使える「iPhone 11」を選ぶというのもかなりアリな選択肢かと思います。

 

インカメラの性能比較

「iPhone 11 」はインカメラの性能も飛躍的に向上しました。「iPhone XR 」は700万画素でしたが、「iPhone 11 」は1200万画素に。アウトカメラと同等の高画素にパワーアップ。

 iPhone 11iPhone XR
画素数1200万画素700万画素
明るさ(f値)ƒ/2.2ƒ/2.2
Face ID30%高速化従来の性能
動画撮影4K(24fps・30fps・60fps)1080p HD(30fps・60fps)
スローモーション撮影対応非対応

Face IDの認証スピードも30%アップ。

また、「iPhone 11 」は4K解像度のビデオ撮影にも対応しました。スローモーション撮影までできてしまいます。

 

「iPhone 11」と「iPhone XR 」のCPU性能比較

 iPhone 11iPhone XR
CPUA13 BionicA12 Bionic
メモリ(RAM)4 GB??3GB

CPUに関しては1世代異なります。「iPhone 11」は最新の「A13 Bionic」。「iPhone XR」は「A12 Bionic」。メモリ容量は「iPhone 11 」は1GB増量して4GBになると言われていますが、Appleはメモリを公表していないため実機が’届かないと確認できません。

「A13 Bionic」のスペックは下記の通り。

見出し(全角15文字)

CPU性能は2つの高性能コアは最大20%速く、消費電力は最大40%少なくなっています。また、高効率コアは最大20%速く、消費電力は最大25%少なくなっています。GPU性能も最大20%速く、消費電力は最大30%少なく。

第3世代となったニューラルエンジンは最大20%速く、消費電力は最大15%少なり、トリプルカメラやFace ID、ARアプリなどをスムーズに動作することができます。

(参照:Apple公式

要はCPUもGPUもニューラルエンジンも「A12 Bionic」より最大20%速くなって、消費電力も少なくなったというのが「iPhone 11 」の「A13 Bionic」

ただ、20%程度の進化だと体感できないくらいの差かと思います。個人的な実感ではCPU性能差は50%くらいないと体感できないかと。「iPhone XR 」の「A12 Bionic」も昨年の上位モデル「iPhone XS」「iPhone XS Max」と同じものですし、まだまだ現役です。もちろん最新のものの方が性能は上ですが、CPU性能については「iPhone 11 」と「iPhone XR 」の差はそれほど考慮しなくて良いかと思います。

 

「iPhone 11」と「iPhone  XR」の生体認証 比較

 iPhone 11iPhone XR
認証速度30%高速従来の速さ
認証距離従来より遠くから認証可能従来の距離
認証角度従来より広い認証角度従来の角度

生体認証についてはどちらもFace IDです。

ただし、「iPhone 11」のFace IDの方が性能が上がっています。TrueDepthカメラが進化した「iPhone 11」のFace IDは「iPhone XR 」より30%高速になっています。

しかも今までより遠くから顔を認証させることが可能です。また、今まではiPhoneを縦に持った状態でないと認証できませんでしたが、新世代のFace IDは認証できる角度も広がっています。

まあ、「iPhone XR 」のFace IDでも性能的には十分なんですけどね。認証速度が遅いと感じたことはありませんし、距離も手で持った範囲なら確実に認証してくれますし。

 

「iPhone 11」と「iPhone XR」のバッテリー性能比較

バッテリーの駆動時間については以下の通りです。

 前モデルと比較ビデオ再生オーディオ再生
iPhone 11iPhone XRより最大1時間長い最大17時間最大65時間
iPhone XRiPhone 8 Plusより最大1.5時間長い最大16時間最大65時間

「iPhone 11」は「iPhone XR 」よりも1時間バッテリーの駆動時間が長くなっていますが、もともと「iPhone XR 」も2018年の3モデルの中では1番のバッテリー持ちの機種だったのでバッテリー性能は優秀です。なにより1時間長くなったくらいでは、使い方次第でバッテリー持ちは大して変わらないと言えそうです。

 

「iPhone 11」と「iPhone XR」のBluetooth性能比較

どちらの機種も「Bluetooth 5.0ワイヤレステクノロジー」に対応しています。スムーズなデバイス切り替えと、通信の安定性を実現しています。

 

「iPhone 11」はデュアルBluetooth対応

「iPhone 11」はデュアルBluetoothに対応して、1台のiPhoneから2台のBluetoothデバイスに接続が可能になりました。

2組のAirPodsで同時にサウンドの再生が可能です。もちろんPowerbeats Proなどでも利用できます。

 

「iPhone 11」と「iPhone XR」の耐水防塵性能 比較

耐水性能は下記の通り。

  • 「iPhone 11」:IP68等級(最大水深2メートルで最大30分間)
  • 「iPhone XR」:IP67等級(最大水深1メートルで最大30分間)

「iPhone 11」は水深2メートルで30分間耐えることができますが、「iPhone XR」は水深1メートルで30分間耐える程度の耐水性能となります。「iPhone 11」は「iPhone XR」の2倍の深さを実現しています。

どちらも防沫性能も優れていて、コーヒー、紅茶、ジュースなどの液体をこぼしても内部が守られる構造になっています。また、防塵性能に関しては、どちらもあらゆる大きさの固形物、粉塵が内部に侵入しない性能を備えています。

まあ、「iPhone XR」でも普通に生活して使う分には十分な耐水性能だと思います。よりアクティブに使われる方は「iPhone 11」を検討してもよいかもしれません。どちらにせよ、Appleは水濡れでの故障を保証していないため、過信は禁物です。

 

「iPhone 11」と「iPhone XR」どっちが良い?どちらを買うべき?

結局、「iPhone 11」と「iPhone XR」のどっちが良いのでしょう。どちらを買うべきなのでしょうか。

廉価機種として登場した「iPhone XR」。そのの進化系である「iPhone 11」。それぞれ良いところがあり、どちらが良いかは、人それぞれです。最後に、それぞれの機種におすすめな人をまとめておきたいと思います。

 

iPhone 11がおすすめな人

  • 最新iPhoneが使いたい人
  • 色はグリーン、パープルを選びたい人
  • 超広角レンズを使って今までより4倍広い画角の写真を撮りたい人
  • 人物だけじゃなく物体(モノ)もポートレート撮影したい人
  • 夜間・暗所でよく写真を撮るのでナイトモードを使いたい人
  • インカメラも綺麗な方が嬉しい人
  • CPUは最新の「A13 Bionic」が良い人
  • 256GBモデルが欲しい人

 

iPhone XRがおすすめな人

  • なるべくリーズナブルな価格が良い人
  • 1世代前のiPhoneでもこだわらない
  • 色はブルー、コーラルを選びたい人
  • 「iPhone 11」の巨大化したカメラ周りのデザインが嫌な人
  • カメラは広角レンズだけで充分な人(従来のiPhoneの標準の画角)
  • 人物以外あまり撮らないので従来のポートレートモードで良い人
  • 夜間・暗所で撮影はしないのでナイトモードはいらない人

 

やはり、価格とカメラが決定的な違いなので、どちらを取るかということで決めるのが良いかと思います。個人的には、9,000円または10,000円プラスするだけで大幅に進化したカメラ性能を利用することができる「iPhone 11」をおすすめしたいです。カメラ以外の細かい部分もグレードアップしてるのを考えると、実はお得かと思います。

 

「iPhone 11」と「iPhone XR」の比較まとめ

ここまで、「iPhone 11」と「iPhone XR」を様々な視点から比べてきました。

最新性能でカメラも実用性が高い方がいいなら「iPhone 11」でしょう。例年のモデルと比べても安く価格設定されているので充分にお買い得感もあります。とにかくコストパフォーマンス優先でFace ID搭載で最安のiPhoneが使いたいという場合は「iPhone XR」が有力な候補となるでしょう。あとはカメラ周りのデザインやカラーバリエーションで決めるのが良いでしょう。

 

イギー
イギー
今回の記事がiPhone選びの参考になれば幸いです!

 

それでは「iPhone 11とiPhone XRを比較!性能・スペック・価格の違いは?どっちがいいか比べたぞ!」でした!

 

 

楽天モバイル × 三木谷キャンペーン



楽天モバイルでは三木谷キャンペーンと呼ばれるVIP向け限定キャンペーンを実施中。


キャンペーン公式ページから「Rakuten最強プラン」に申し込むと最大14,000ポイントがもらえます!


三木谷キャンペーンは、iPhone購入で2万円割引キャンペーンとも併用可能。


(*iPhone16は2万円割引きキャンペーンの対象外)


合計で最大34,000円相当もお得なります!


公式サイトで三木谷キャンペーンを見る




☆乗り換え(MNP):14,000pt


☆新規契約:7,000pt


再契約・2回線目以降もOK


☆2万円割引のiPhoneキャンペーン併用で最大34,000円お得


三木谷キャンペーンの詳細は下のリンクから公式ページでチェックを!


楽天モバイル公式





☆「三木谷キャンペーン」の関連記事はこちら


☆「iPhone2万円割引き」の関連記事はこちら

  • この記事を書いた人

イギー(iggy)

『iggy.tokyo』は2017年2月より7年近くに渡って運営しているスマホ/通信系ブログです。iPhone・iPadやAndroidスマホの話題多め。iPhoneやスマホを安く買う方法や最安値の情報。NTTドコモ/au(KDDI)/ソフトバンクなど通信キャリアの最新情報もお届け。

-iPhone