どうも、イギー(@iggy3_tokyo)です。
ドコモショップ店頭での契約よりも事務手数料がかからなかったりとメリットが多いドコモオンラインショップ。
ですが、もちろんデメリットもあります。
今日は、ドコモ(docomo)で契約する際にドコモオンラインショップを利用する上で不都合なこと、デメリットをまとめておきます。

→ ドコモ料金をdカード払いすると違約金なし・割引価格で使える!
→ ドコモオンラインショップの割引クーポンを無料で手に入れる方法
続きを見る
ドコモオンラインショップの機種変更クーポンを無料で入手する方法【2019年最新】
目次
- 1 ドコモオンラインショップのデメリット・注意点①:実際にスマホやケータイに触って確認できない
- 2 デメリット・注意点②:スタッフや店員に質問できない
- 3 デメリット・注意点③:開通手続きやデータ移行を自分でやる必要がある
- 4 デメリット・注意点④:手続き当日に購入端末が使えない
- 5 デメリット・注意点⑤:システムメンテナンス中は購入できない
- 6 ドコモオンラインショップのデメリット・注意点⑥自宅かドコモショップ受け取りしかできない
- 7 デメリット以上にメリットが大きいドコモオンラインショップ
- 8 ドコモオンラインショップのメリット・デメリットに関する口コミ・評判
- 9 ドコモオンラインショップでの支払いはdカードで一括払いがお得!
- 10 さらにドコモ料金をdカード払いすると違約金なし・割引価格で使えるように!
ドコモオンラインショップのデメリット・注意点①:実際にスマホやケータイに触って確認できない
ドコモオンラインショップだと、実際にスマホやケータイに触って使い心地などを確認することができません。
高額な端末を購入する時には、ちゃんと触って確認したいですよね。
実機を確認しないと、購入したものの、想像してたものと違ったというリスクはあります。
ドコモショップや家電量販店で実機確認する方法もある
店頭に実機が展示されているドコモショップや家電量販店で、前もって触って確認しておくという手もあります。
ドコモオンラインショップで購入する前に実店舗で触っておけば、使用感もだいたい分かるかと。
店員さんに気になっている機種の情報を聞いてみるのも良いでしょう。
ブログなどのレビュー記事を参考にするのも良い
店頭に行く時間がないという人は、ブログなどのレビュー記事を参考にするのも良いでしょう。
最近は新機種が出るたびに、いろんなメディアがすぐにレビュー記事を投稿してくれます。
「機種名+レビュー」と検索をかければ、たくさんのレビュー記事が見つかるはずです。
大手メディアもレビュー記事を投稿しますが、内容の薄いものが多いです。
個人的におすすめなのが、個人で活動しているガジェットブロガーの記事を参考にすることです。
ブロガーの記事は長期使用レビューなども多く、かなり使用感をリアルに伝えてくれます。
このブログでもiPhoneのレビューやAndroidスマホのレビュー記事を掲載しています。↓
-
-
iPhone XSレビュー(スペースグレイ/64GB): iPhone X 256GBからの買い替え!
続きを見る
-
-
【Galaxy S10レビュー!】スペック・カメラ性能・評価・評判・口コミ・メリット・デメリット
続きを見る
このようなレビュー記事を参考にしましょう。
また料金プランや支払い方法などについても分からなければ、ネットで検索するのが効果的です。
ドコモオンラインショップだと実機確認ができないというデメリットも以上のような方法でカバーすることができます。

→ ドコモ料金をdカード払いすると違約金なし・割引価格で使える!
→ ドコモオンラインショップの割引クーポンを無料で手に入れる方法
続きを見る
ドコモオンラインショップの機種変更クーポンを無料で入手する方法【2019年最新】
デメリット・注意点②:スタッフや店員に質問できない
ドコモの料金プランはスマホキャリア3社の中でも一番シンプルですが、それでも分からないことは出てくるかと思います。
そういう時にスタッフや店員に質問できると良いのですが、ドコモオンラインショップでは自力で調べる必要があります。
どのプランで契約すればよいのか分からない時など不安に感じることも出てくるでしょう。
ですが、ドコモオンラインショップでも分からないことを効率的に調べたり、問い合わせする方法があります。
FAQを参照する
ドコモオンラインショップについて問い合わせの多い内容が、カテゴリーごとにまとめられたFAQページがあります。
分からないことがあった時は、まずはこちらを参照すると良いでしょう。
チャットか電話で問い合わせる
FAQを参照しても解決しない問題があった場合は、チャットか電話で直接問い合わせてみましょう。
料金プランの相談から、手続きの仕方、手続き後のことまで、何でも相談に乗ってくれますよ。
ちょっとしたことでも分からないこと、迷ってることがあったら、一人で考えずに聞いてみるのがおすすめです。
電話が苦手な人もチャットという手段があるのはありがたいですね。
ドコモのオペレーターは3大キャリアの中でも一番きちんと教育されていますし、せっかくですしこういう機会にサービスを思う存分に利用しましょう。
問い合わせ連絡先
各サポートの受付時間
電話の問い合わせ受付時間:午前9時~午後8時まで(年中無休)
チャットの問い合わせ受付時間:午前9時~午前0時

→ ドコモ料金をdカード払いすると違約金なし・割引価格で使える!
→ ドコモオンラインショップの割引クーポンを無料で手に入れる方法
続きを見る
ドコモオンラインショップの機種変更クーポンを無料で入手する方法【2019年最新】
デメリット・注意点③:開通手続きやデータ移行を自分でやる必要がある
新しいスマホ購入後は欠かせない作業があります。開通手続きとデータ移行作業です。
ドコモショップなどの店頭で購入した場合はどちらもスタッフがやってくれますが、開通手続きもデータ移行作業もドコモオンラインショップの場合は自分で行う必要があります。
どちらも簡単な作業なのですが、慣れていない人は戸惑ってしまうでしょう。
「ドコモショップでの店頭受け取り」で開通手続きやデータ移行をしてもらう
一つの解決策として、受け取りを「ドコモショップでの店頭受け取り」にすることでフォローしてもらうという方法があります。
ドコモオンラインショップで購入手続きをしても、最寄りのドコモショップで商品を受け取ることで、スタッフに開通手続きやデータ移行作業、端末の設定などをやってもらえるんです。
店頭に出向く必要はありますが、アフターフォローまでちゃんとしてくれるのはドコモオンラインショップならではのサービスです。
ドコモオンラインショップではいまいち分からなかったことも質問すれば教えてくれますよ。

→ ドコモ料金をdカード払いすると違約金なし・割引価格で使える!
→ ドコモオンラインショップの割引クーポンを無料で手に入れる方法
続きを見る
ドコモオンラインショップの機種変更クーポンを無料で入手する方法【2019年最新】
デメリット・注意点④:手続き当日に購入端末が使えない
ドコモショップで契約した場合は、購入した端末をその日に持って帰って使用することができます。
しかし、ドコモオンラインショップでは手続きしてから、手元に端末が届くまで多少のタイムラグがあります。
最短だと機種変更は2日程度で届きます。
新規契約と他社からののりかえ(MNP)は10日程度となかなか日にちがかかってしまいます。
2日程度ならすぐに感じますが、10日程度は届くのが待ち遠しくなってしまいますね。
この点についてはもう少し早く改善して欲しいなと思っています。
現状では気長に待つしかない
自宅受け取りでもドコモショップ受け取りでも同じ日数かかってしまいますし、手元に届くまでの日数は現状どうしようもありません。
これはドコモオンラインショップ で手続きした場合の最大のデメリットですね。
ですが、気長に待ちましょう。
待っていれば、写真のような段ボール箱で丁寧に梱包されたスマホ・ケータイをゆうパックの配達員さんが届けてくれます。

→ ドコモ料金をdカード払いすると違約金なし・割引価格で使える!
→ ドコモオンラインショップの割引クーポンを無料で手に入れる方法
続きを見る
ドコモオンラインショップの機種変更クーポンを無料で入手する方法【2019年最新】
デメリット・注意点⑤:システムメンテナンス中は購入できない
ドコモオンラインショップはWEB上のサービスなので24時間365日開いているように思われがちなのですが、システムメンテナンス中は商品の購入ができないので要注意です。
ドコモオンラインショップのシステムメンテナンスは主に下記の2つのタイプがあります。
システムメンテナンスの日時
- クレジットカード申込の定期システムメンテナンス: 毎日午後11時50分~(翌日)午前0時30分
- 定期システムメンテナンス:毎週火曜日午後10時30分~(翌日)午前7時
毎日午後11時50分から40分間だけ実施されるクレジットカード申込の定期メンテナンス中は、クレジットカードを利用しての商品購入ができなくなります。
時間帯的に多くの人が寝る前にパソコンを開いてオンラインショップで手続きしたくなるタイミングだと思うので、正直メンテナンスの時間をずらしてほしいですよね。
また、毎週火曜日午後10時30分から翌朝午前7時に渡って実施される定期システムメンテナンス中は、全ての商品の購入ができなくなってしまいます。
火曜日にドコモオンラインショップを利用するのは注意が必要です。
また、時々なのですが臨時メンテナンスが実施されることもあります。
先に述べた2つのメンテナンスと異なってイレギュラーな日程での実施となるので要注意です。
臨時メンテナンスはドコモオンラインショップのメンテナンスページであらかじめアナウンスされているので、確認しておきましょう。
なるべくシステムメンテナンスの時間は外して利用する
ドコモオンラインショップを利用するなら、なるべく事前にドコモオンラインショップのシステムメンテナンスの日時を確認しておくことが重要です。
クレジットカード申込の定期メンテナンスは毎日40分間だけ実施されるメンテナンスなので、クレジットカードで決済したい場合はその40分間の前後で手続きを済ますようにしましょう。
毎週火曜日は午後10時30分を過ぎると実に8時間半ものシステムメンテナンスに突入してしまいます。
午後10時30分の前か、朝起きてから手続きをするようにしましょう。
臨時メンテナンスもあるので、メンテナンス情報の確認もお忘れなく。
何にせよ、ドコモオンラインショップは確かに365日営業しているのですが、商品の購入ができないタイミングもあるということは覚えておきましょう。
特に火曜日は要注意です。
それでドコモショップなどの実店舗に比べれば、好きなタイミングで手続きできる
ドコモオンラインショップのデメリットとしてシステムメンテナンス中は購入できないことを書きましたが、それでも実店舗に比べてドコモオンラインショップはユーザーの好きなタイミングで手続きすることが可能です。
例えばドコモショップの旗艦店である「ドコモショップ丸の内店」の営業時間は午前11時〜午後8時までです。
実は9時間しか開いていません。しかも、毎月第2火曜日は定休日です。
都内のドコモショップの営業時間をまとめた記事で確認できます。
-
-
東京都内ドコモショップの営業時間は?何時まで?ドコモオンラインショップなら24時間いつでも機種変更できる!
続きを見る
つまりドコモショップの開いているわずか9時間の間に、わざわざスケジュールを調整して店舗に行かなければなりません。
これはドコモオンラインショップでの手続きに慣れてしまうと非常に面倒ですし、ただでさえ自分の時間が少ないビジネスマンのような人からすると時間を合わせるのが辛いです。
しかも、ドコモショップは店舗で受け付けてから実際に窓口に通されるまでの待ち時間も長いので、忙しい人には本当にきついです。
その点、ドコモオンラインショップなら2種類のシステムメンテナンスの時間を除けば、ほとんど自由に早朝でも深夜でも手続きすることが可能です。
ドコモショップが開店していない時間でも利用できるのがポイント。
店舗のような待ち時間もゼロです。
時間に忙しい人こそドコモオンラインショップを利用しましょう。

→ ドコモ料金をdカード払いすると違約金なし・割引価格で使える!
→ ドコモオンラインショップの割引クーポンを無料で手に入れる方法
続きを見る
ドコモオンラインショップの機種変更クーポンを無料で入手する方法【2019年最新】
ドコモオンラインショップのデメリット・注意点⑥自宅かドコモショップ受け取りしかできない
ドコモオンラインショップでスマホを購入する時は、受け取り方法が自宅かドコモショップ受け取りの2種類しかありません。
自宅受け取りにすると、スマホが家に届く日は家に待機していなければならないのが不便です。
ドコモオンラインショップの配送はゆうパックですがもちろん配送時間は前後するので、結果的に長く家に拘束されてしまうこともあります。
1人暮らしの会社員の人とかだと家族に頼むこともできず、休みの日に家にずっと待機していなければならなかったりするので要注意です。
自宅受け取りって待ってれば届くイメージなのですが、けっこう不便なこともあるんですよね。
もう1つの受け取り手段、ドコモショップ受け取りだとわざわざ指定したドコモショップまで受け取りに行かなければなりません。
ドコモショップは営業時間が短かったり定休日があるのがネックです。
商品の受け取り期間が、商品発送の翌日から10日間と限定されているのも要注意です。
実際に受け取りに行った際も店頭ならではの待ち時間も発生しますし、いちいち本人確認書類を提示しなければなりません。
「お申込み履歴の確認」から「お届け予定日」を確認すること
「お申込み履歴の確認」から「お届け予定日」を確認することで、自宅受け取りもドコモショップ受け取りもスムーズに進めることができます。
自宅受け取りの場合は、「お届け予定日」に合わせてあらかじめスケジュールを調整しておきましょう。
どうしても都合がつかない場合は、配送業者さん(主にゆうパック)に問い合わせて指定の日時に届けてもらうようにしましょう。
ドコモショップ受け取りは店舗到着予定日をしっかりと確認。
店舗到着予定日であっても時間によってはまだ店舗に到着していない場合もあるので、最速で手に入れたい場合は事前にドコモショップに電話して到着状況を聞いておいた方が良いです。
(ドコモショップは店舗到着予定日の翌日以降の受け取りをおすすめしています。)
万が一、商品発送の翌日から10日間の商品の受け取り期間内に商品が受け取れない場合も、あらかじめドコモショップに連絡を入れることである程度延長してもらうことが可能です。(対応は店舗によります。)
また、ドコモショップに受け取りに行く際は十分に時間に余裕を持って来店予約をしてから行くのをおすすめします。
以前はもう1つの受け取り手段としてコンビニ受け取りという選択肢もあったのですが廃止されています。
現状ではなるべく配送日程にスケジュールを合わせて受け取るしかない状況ですね。
やはりオンラインで注文して受け取るだけで済むのは楽
受け取り方法が自宅かドコモショップ受け取りの2種類しか選べないのはデメリットだとしましたが、やはりオンラインで注文して受け取るだけで済むのは楽です。
各種手続きを全て店頭ですると結構時間がかかりますしね。
家にいながら受け取れるというのは、やはり快適。(家にずっといるのが嫌という人には、苦痛かと思うけど。)
最大手キャリアということもあり、ドコモショップは全国いたるとこにあるのでドコモショップ受け取りにした場合も比較的柔軟に受け取り場所を選ぶことができます。
家の近くや会社の近くにすることでスムーズに受け取れるでしょう。
また、休日を想定するなら買い物や遊びで出かける予定の地域のドコモショップを指定しておくのもありかと。
ドコモショップ受け取りならではなのですが、受け取りの際に使い方や設定の仕方などをスタッフに直接聞くことができるというメリットもあります。
こう考えてくると、自宅かドコモショップ受け取りを指定できるのは結構メリットも大きいかと思います。

→ ドコモ料金をdカード払いすると違約金なし・割引価格で使える!
→ ドコモオンラインショップの割引クーポンを無料で手に入れる方法
続きを見る
ドコモオンラインショップの機種変更クーポンを無料で入手する方法【2019年最新】
デメリット以上にメリットが大きいドコモオンラインショップ
ここまで「【docomo】ドコモオンラインショップの4つのデメリット・注意点と解決策」を書いてきました。
ここまで記事を読んでいただければ、ほとんどのデメリットは解決策があることがお分かりいただけるかと思います。
そんなドコモオンラインショップが、実はデメリット以上にメリットの方が大きいのです。
最後にドコモオンラインショップのメリットをまとめておきます。
ドコモオンラインショップは、「分割支払い時の頭金なし」「事務手数料無料」「2,750円以上購入で送料無料」「待ち時間なし」の4つのゼロが特徴です。
ドコモショップ店頭で購入するよりもお得で快適というわけですね。
ドコモオンラインショップで購入するメリットは他にもあるので、まとめてみました。ドコモオンラインショップを利用するメリットは以下の通りです。
ドコモオンラインショップのメリット
- 分割支払い時の頭金なし(0円)
- 全ての手続きで、契約事務手数料が無料(0円)
- 2,750円以上購入で送料無料(0円)
- 24時間好きな時に手続き、待ち時間なし(0分)
- 自宅でもドコモショップ店頭でも受け取りOK
- 最短2日で届く(即日配送も可能に)
- dポイントが利用できて、貯まる(dカードなら2倍)
- 料金プランをゆっくり自分で決められる
- チャット、電話での質問・相談が可能
- オンラインショップ限定キャンペーンを利用できる
以上のようにドコモオンラインショップは沢山のメリットがあります。
4つのゼロの他にもdカード・dカード GOLDの利用でdポイント2倍やオンラインショップ限定のお得なキャンペーンなど、さらにお得にスマホを購入できる仕組みもあります。
オンラインショップ限定キャンペーンはキャンペーン・特典一覧ページで確認できるので、チェックすることをおすすめします。
ドコモでスマホを購入するならぜひ便利でお得なドコモオンラインショップを利用しましょう!
ちなみにドコモオンラインショップは割引クーポンを不定期で配布しています。
クーポンが発行されるかはタイミングによりますが、気になる人は購入前にクーポン配布ページを確認してみるのがおすすめです。
クーポン配布ページ
ドコモオンラインショップの割引クーポンについてまとめた記事はこちら
-
-
ドコモオンラインショップの機種変更クーポンを無料で入手する方法【2019年最新】
続きを見る

ドコモオンラインショップのメリット・デメリットに関する口コミ・評判
ドコモオンラインショップのメリット・デメリットに関するツイッター上の口コミ・評判もいくつか紹介しておきます。
ドコモショップで予約してさ。
3週間音信不通なう。なのにさ。ドコモオンラインショップで頼んだら2日で届いたけどなんで?#iPhone11 pic.twitter.com/ItjS2YFru0
— 跳躍の崎山さん@ (@za_kiyama48) October 19, 2019
ドコモオンラインショップ、手数料&頭金0な上にdカードで契約すれば解約手数料ゼロらしい
また、pixel 3aが21kで買えるのは安いな。投げ売りやん
秋葉とかの買取が42kだし— 🐟ダイチ🐟間食禁止中11/19- (@poker_jack11) September 15, 2019
親に持たせてる携帯が壊れて機種変になったのでドコモショップいったら混んでて今日は無理って言われた。ドコモオンラインショップで買って自分で開通させたら1万安いって気がついたのでさっさと帰ってきた。ドコモオンラインショップなら余計なオプション勧められないしいいよね
— ナツ (@n_mukunoki) September 15, 2019
ドコモオンラインショップの方が断然安いから今度はネットで買うか
— あるふぉんす(一生チームラバソ! (@alphonce3rd) October 22, 2019
ドコモオンラインショップ手続きとか面倒そうだけど、ここで数万浮くって考えると安いな
— ぐるどら (@guru_dora) September 17, 2019

ドコモオンラインショップでの支払いはdカードで一括払いがお得!
ドコモオンラインショップで機種変更するなら支払いはdカードで一括払いがお得です!
「dカード・dカード GOLDで一括払い」のメリットは何と言っても、dポイントが2倍もらえることです。通常だと100円につき1ポイント貯まるdポイントが100円につき2ポイント貯まります。
機種変更でスマホを購入する場合、dポイント2倍はかなり美味しいです。
iPhone XSなど新型のiPhoneだと10万円以上しますし、容量によっては20万近くする端末もありますからね。スマホが高額化しているので、付与されるポイントも馬鹿にはできません。
例えば、10万円の端末を購入した場合、通常だともらえるポイントは1,000ポイントです。ですが、「dカード・dカード GOLDで一括払い」をすることで、2倍の2,000ポイントが還元されるんです。
dポイントは1ポイント=1円で使えますし、dカードにするだけで1,000円も得する計算になります。
メリット多数!dカードゴールドならドコモ利用料金も毎月10%還元!
他のクレジットカードだと通常の還元率で、2倍還元されるのはdカード・dカード GOLDだけです。他にもメリットが沢山あり、ドコモユーザーなら持っておいて絶対損はないカードです。
主なメリットとしては…
dカードのメリット
- ドコモオンラインショップでdポイントが2倍貯まる
- dカード GOLDはドコモ/ドコモ光の料金の10%還元
- dカードケータイ補償が付帯(dカード
は1万円まで/dカード GOLDは10万円まで)
- dカード特約店での利用でポイント最大5%還元
- 貯まったdポイントでドコモのスマホ料金、修理代などを支払える
以上のようなメリットがあります。dカード・dカード GOLDはとにかくdポイントがザクザク貯まるクレジットカード になっています。むしろドコモのスマホを使うなら、持っておかないと損なカードと言えるでしょう。
特にdカード GOLDはドコモ/ドコモ光の料金の10%還元が受けられます。年会費がかかりますがドコモ/ドコモ光の料金の10%還元で充分に元が取れ、普通にドコモを利用しているだけで会費以上にお得になるのでドコモをこの先もずっと使い続けるならゴールドカードをおすすめします。
通常のdカードだと初年度の年会費無料で、それ以降も年に一度利用すれば年会費無料が継続します。
注意点
一括払いで支払うと、スマホおかえしプログラムを利用することができなくなります。(スマホお返しプログラムは高額なハイエンドスマホを分割払いすることが利用条件だからです。)
一括払いにしてしまうと2年間使った後に端末を返却して端末代金の3分の1が支払い免除になるスマホおかえしプログラムが適用できなくなるのは要注意です。
ですがスマホおかえしプログラムを利用するよりも中古スマホ販売店やヤフーオークション・メルカリなどの方が、高値で売れる可能性が高いのでスマホおかえしプログラムをあえて利用する必要はない気もします。
それに、dカード GOLDのドコモ/ドコモ光の料金の10%還元は非常に魅力的なので、今回ドコモオンラインショップで利用しないにしても作っておくことをおすすめします。
→ ドコモ料金をdカード払いすると違約金なし・割引価格で使える!
続きを見る
【ドコモ】定期契約なし「dカードお支払割」で違約金が無料に!【ドコモを解約金なしで使う方法】
→ 「dカードお支払割 5%還元キャンペーン」を利用すれば最大10%還元も可能
続きを見る
超絶お得な「dカードお支払割 5%還元キャンペーン」で最大10%還元を受ける方法
さらにドコモ料金をdカード払いすると違約金なし・割引価格で使えるように!
さらに2019年の10月1日より「dカードお支払割」が登場。dカードを持っている方がさらにお得にドコモのスマホを使えるようになりました。
「dカードお支払割」の内容は下記の通りです。
「dカードお支払割」のポイント
- 10月1日から2年定期契約なしの場合も、定期契約ありとの料金の差額が170円だけに。
- 定期契約なしで「ギガホ」「ギガライト」「ケータイプラン」を契約してdカード で料金を支払うと「dカードお支払割」が適用
- 「dカードお支払割」で月額170円割引が受けられ、2年定期契約なしが1番有利な契約になる(解約金なしで、定期契約ありと同額の月額料金)
- 「dカードお支払割」の利用にはdカード/dカード GOLDが必要
- dカードは年会費が永年無料
- dカード GOLDはドコモ・ドコモ光の利用料金の10%割引が受けられる
- すでに「ギガホ」「ギガライト」を利用してる人は、10月1日以降新プランに変更する必要あり
- dカードを作りたくない人には2年定期契約ありがベストな選択
- 「dカードお支払割 5%還元キャンペーン」で最大10%還元を狙える
ドコモの新料金は、2年定期契約なしの契約の料金が大幅に値下げされています。定期契約ありとの差額は170円。
しかも、支払い方法をdカード/dカード GOLD(家族カード含む)に設定することで、「dカードお支払割」が適用されて月額170円割引が受けられて、定期契約ありと同じ料金となります。
つまり、定期契約なしで「ギガホ」「ギガライト」「ケータイプラン」を契約して、dカード払いにすることで、解約金不要で2年定期契約と同じ月額料金でドコモが使えるということです。
これは超お得な施策。
→ ドコモ料金をdカード払いすると違約金なし・割引価格で使える!
続きを見る
【ドコモ】定期契約なし「dカードお支払割」で違約金が無料に!【ドコモを解約金なしで使う方法】
→ 「dカードお支払割 5%還元キャンペーン」を利用すれば最大10%還元も可能
続きを見る
超絶お得な「dカードお支払割 5%還元キャンペーン」で最大10%還元を受ける方法

-
-
【ドコモの最新スマホおすすめ機種比較ランキング】買うべき人気、格安端末は?【2019-2020冬春/docomo】
続きを見る
-
-
ドコモ 新料金プランのギガホ・ギガライトとは?スマホおかえしプログラムも登場!
続きを見る
-
-
ドコモのスマホを最安値で維持する方法を解説!最低料金は?【docomo】
続きを見る
-
-
ドコモオンラインショップの機種変更クーポンを無料で入手する方法【2019年最新】
続きを見る
ドコモオンラインショップとドコモショップ店頭、どちらが安くてお得か比較
-
-
【比較】ドコモオンラインショップと店頭で機種変更/購入どちらが安い!?お得!?
続きを見る
-
-
【2019】ドコモの請求・引き落とし日(支払い日)はいつ?もし引き落とされなかったらどうなる?
続きを見る
-
-
ドコモのケータイ補償サービスとは?必要か?加入すべきか?【ドコモオンラインショップ】
続きを見る
-
-
ドコモのケータイ補償サービスとは?必要か?加入すべきか?【ドコモオンラインショップ】
続きを見る
-
-
【docomo】ドコモオンラインショップの6つのデメリット・注意点と解決策【口コミ・評判】
続きを見る
-
-
東京都内ドコモショップの営業時間は?何時まで?ドコモオンラインショップなら24時間いつでも機種変更できる!
続きを見る
-
-
ドコモオンラインショップはdカードで一括払いが1番お得! dポイント2倍!【docomo 】
続きを見る
-
-
超絶お得な「dカードお支払割 5%還元キャンペーン」で最大10%還元を受ける方法
続きを見る
1番お得なドコモオンラインショップでの支払い方法はdカード一括払い
-
-
ドコモオンラインショップはdカードで一括払いが1番お得! dポイント2倍!【docomo 】
続きを見る
-
-
【dカード GOLDとdカードの違いを比較】どっちがよい?
続きを見る
-
-
【dカード GOLDは即日すぐに使える!】審査・発行にかかる日数/時間を徹底解説!
続きを見る
-
-
【2019年最新】dカード GOLDの入会キャンペーン・キャッシュバック情報まとめ
続きを見る
-
-
【ドコモ】定期契約なし「dカードお支払割」で違約金が無料に!【ドコモを解約金なしで使う方法】
続きを見る