このページでは、ahamo(アハモ)の年齢制限・未成年者の申し込みについてまとめています。
ahamo(アハモ)の年齢制限は18歳以上で、未成年の申し込みは親名義で契約して、利用者登録する必要があります。
*なお、ahamoでは一部利用できないサービスがあります。
※機種代金別途
【ahamo対応機種はドコモオンラインショップで購入】
お得な機種変更情報
ahamo(アハモ)契約は年齢制限があり、20歳以上でないと申し込めない
| ahamo(アハモ)の年齢制限 | |
| 契約者年齢 | 18歳以上の個人 (未成年者が契約者になることはできない) |
| 未成年者の利用について | 親名義で契約して、未成年ユーザーを利用者登録する必要あり |
ahamo(アハモ)の契約には年齢性制限があります。
ahamo(アハモ)の契約対象は「18歳以上の個人」と明記されています。
個人であっても18歳未満のユーザーは、ahamo(アハモ)を契約することはできません。
未成年者が契約者になることはできないのです。
中学生・高校生は契約できない
18歳未満のユーザーは契約不可ということは、中学生・高校生の年齢だとahamo(アハモ)を契約することはできません。
高校3年生で18歳になった人であればahamo(アハモ)を契約可能ですが、ほとんどの中学生・高校生は自分では契約できないと考えて良いでしょう。
ahamo(アハモ)の18歳以上という年齢制限は。けっこう厳しいんですよね。。
大学生になっていれば、ほとんどの人は18歳以上でしょうから、ahamo(アハモ)を申し込めるでしょう。
デジタルネイティブ世代の若者をメインターゲットに掲げている割にティーンというか、10代ユーザーはバッサリ契約できなくしてしまっているのが少し残念なポイントでもあります。
ちなみにドコモの従来プランは「中学生以上」で契約OKなので、年齢制限が比較的緩やかです。
未成年(子供)の申し込み/契約は親名義で利用者登録が必要
18歳未満の未成年(子供)の申し込み/契約は、未成年ユーザー自身の申し込みはできないものの、親名義で契約してahamo(アハモ)回線を利用することは可能です。
親名義で契約してもらい、未成年ユーザーを利用者登録すれば、18歳未満でもahamo(アハモ)を利用することができます。
※機種代金別途
【ahamo対応機種はドコモオンラインショップで購入】
ahamo(アハモ)親名義で申し込んで、未成年(子供)を利用者登録するやり方・流れ
ahamo(アハモ)親名義で申し込んで、未成年(子供)を利用者登録するやり方・流れとしては以下のとおりです。
ahamo未成年の申し込みのやり方
【STEP1】
親権者がahamo(アハモ)を親名義で契約
→ ahamo公式サイトで手続き
【STEP2】
未成年ユーザーを利用者登録
→ my docomoで手続き
【STEP3】
未成年ユーザーもahamo回線利用が可能に
【STEP1】親権者がahamo(アハモ)を親名義で契約
まず、親権者がahamo(アハモ)を親名義で契約します。
ahamo(アハモ)の契約手続きはahamo公式サイトでできます。
*ahamoは申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。
【STEP2】未成年ユーザーを利用者登録
親権者名義でのahamo(アハモ)回線契約が完了したら、未成年ユーザーの利用者登録をします。
契約したahamo(アハモ)回線を、利用する未成年ユーザーと紐付けます。
利用者登録はmy docomo(マイドコモ)から手続きして設定することができます。
ドコモの従来プランなら利用者登録もドコモショップ店頭などで対応してくれましたが、ahamo(アハモ)回線の場合はユーザー自身でオンラインから登録する必要があります。
【STEP3】未成年ユーザーもahamo回線利用が可能に
親名義で契約して利用者登録を済ませれば、未成年ユーザーもahamo(アハモ)回線利用が可能になります。
親名義で契約しているということは、毎月のahamo(アハモ)利用料金の請求は親にされるので、電話料金など使いすぎないように注意が必要です。
ahamo(アハモ)は月額2,970円の定額プランですが、5分以上通話した時の通話利用料や、データ容量追加などのオプション料金は別途かかるので、使いすぎないようにしましょう。
*5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料金がかかります。
※機種代金別途
【ahamo対応機種はドコモオンラインショップで購入】
未成年ユーザーの利用者登録で必要な本人確認書類
未成年ユーザーの利用者登録では、利用者の本人確認書類を提出する必要があります。
利用者の氏名・生年月日が確認できる運転免許証や健康保険証・学生証などを、郵送で提出する形となります。(コピー可)
ahamo利用者登録で必要な本人確認書類
・運転免許証
・健康保険証
・学生証
など
従来プランもオンライン手続きでの未成年(子供)の申し込みはできない
従来プランもオンライン手続きでの未成年(子供)の申し込みはできません。
ドコモの従来プランは「中学生以上」で契約OKで、年齢制限が緩やかと紹介しましたが、こちらはドコモショップ店頭での申し込みの場合です。
ドコモオンラインショップ経由で、未成年者が申し込むことは従来プランでもできません。
ahamo(アハモ)の契約対象が「18歳以上の個人」というのは、従来のドコモの年齢制限の基準に合わせられた形です。
ドコモ的に未成年者のオンライン契約というのはNGなようですね。
ahamo(アハモ)年齢制限/親名義で利用者登録の注意点
ahamo(アハモ)年齢制限/親名義で利用者登録の注意点をまとめると以下のとおり。
注意点
・ahamo(アハモ)の年齢制限は18歳以上
・高校生でも18歳未満なら契約不可
・親名義で契約して利用者登録することで、未成年でも回線利用することはできる
・未成年者の利用者登録には、氏名・生年月日が確認できる本人確認書類を提出する必要あり
ahamo(アハモ)の年齢制限は18歳以上です。
従来のプランなら契約できる高校生でも18歳未満なら、ahamo(アハモ)の申込みはできません。
未成年ユーザーでもahamo(アハモ)を利用したなら、親権者名義で契約する必要があります。
親名義で申し込んで、my docomoで未成年ユーザーを利用者登録することで、未成年でもahamo(アハモ)が使えます。
利用者登録には氏名・生年月日が確認できる本人確認書類を提出する必要があるので要注意です。
ahamo(アハモ)の未成年者の利用は、少し手続き位する内容が増えるので面倒くささがありますね。
ただ、ahamo(アハモ)は20GBを月額2,970円で使えて、5分以内通話無料サービスまで付帯する非常に魅力的な内容なので、今回紹介した手順を試してみる価値は充分にあります。
*5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料金がかかります。
※機種代金別途
【ahamo対応機種はドコモオンラインショップで購入】
ahamo(アハモ)年齢制限 まとめ
ここまで「ahamo(アハモ)年齢制限は20歳以上。未成年(子供)の申し込み方法/契約は親名義で利用者登録が必要。中学生/高校生/大学生は?」をまとめてきました。
このページで紹介した手順を踏めば、未成年(子供)ユーザーもahamo(アハモ)を利用することが可能です。
年齢制限は18歳以上と厳しいものの、親名義で利用者登録すればOKです。
ahamo(アハモ)ターゲット的には、むしろ高校生/大学生くらいのユーザーを年齢関係なく自由に契約できるようにしてあげる方が良い気がするのですが、今後の対応に期待です。
ahamo(アハモ)はまだまだ立ち上がったばかりのプランなので、今後条件面などが改良されていく可能性はあります。
ahamo(アハモ)の年齢制限について新しい情報が入ったら、またお伝えします。
※機種代金別途
【ahamo対応機種はドコモオンラインショップで購入】
ahamo(アハモ)関連の記事へのリンク
→ ahamo(アハモ)対応機種・端末。iPhone・iPadは使えるか
→ アハモ(ahamo)機種変更のタイミングはいつがいいのか
→ ahamo(アハモ)の支払い方法。クレジットカード払いと口座振替に対応
→ ahamo(アハモ)にdカード GOLD10%還元は適用?